 |
 |
審査員
田沼武能氏
たぬまたけよし/1929年、東京・浅草生まれ。1949年、東京写真工業専門学校卒業。サンニュース・フォトス入社。同時に木村伊兵衛氏に師事。1951年、『芸術新潮』嘱託となる。1965年、アメリカのタイム・ライフ社と契約。1972年、フリーランスとなる。1979年、モービル児童文化賞、1985年、菊池寛賞を受賞。1990年、紫綬褒章を受章。2003年、文化功労者顕彰。 |
 |
今回の作品も力作揃いで、特に上位部門を決めるのには大変悩みました。いい写真というのは狙いがはっきりしていて、何を伝えたいのかが明解な写真です。やはり画面の中では主役と脇役が必要です。主役を引き立てるにはどうしたらいいのかなどを考えながら撮ることをおすすめします。狙いが曖昧のままでは何回シャッターを切っても意味がありません。的を絞って数多くのシャッターを切ると、いい写真ができる確率はより高くなります。そして撮影者自身が感動して撮らないことには、写真を見る人に感動を伝えることはできません。さらに重要なのは楽しみながら撮ることです。難しく考えすぎると写真を撮ることが苦痛になり、嫌になってしまいます。今回惜しくも入賞できなかった方でも、これらのことを参考にしていただければ、次回の応募作品に期待できると思います。 |
|
|
 |
 |
カメラ:ミノルタα‐7 レンズ:AF24‐105mm 絞り:f11
シャッタースピード:オート フィルム:フジカラーヴィーナス400
グランプリ寸評:先頭でこどもの手をしっかりと握っている先生の緊張感。そして子供たちのおっかなびっくりな感じなど、顔は見えないけれども一人ひとりの真剣な表情が伝わってくる作品です。渚に打ち寄せた白い波が、画面全体を引き締めており、バックの青空と海から浮き出してくるような人物の入れ方など、画面構成も大変優れています。少々横ながの長方形にしたトリミングも効果的で、作品を一層引き立てています。 |
|
|
|
 |
 |
 |
今回も犬猫をはじめ、さまざまな動物や昆虫を被写体にした作品が数多く集まりました。しかも、ただ写したというだけの作品ではなく、それぞれにアイデアや工夫が随所に見受けられましたので、審査をするにあたりかなり迷いました。いつも言っていることなのですが、傑作写真を撮るという気持ちを入れすぎてカメラを構えるより、気軽にメモ感覚で記録する気持ちが大切です。何気ない時に一瞬見せる珍しい表情や、あっと驚くようなシーンをカメラに収めることができたら、応募していただきたいと思います。 |
| |
 |
 |
カメラ:フジクラッセ
グランプリ寸評:
まさにタイトル通りで、家族のあたたかさが伝わってくる作品です。室内撮影にもかかわらず、目も光ることなく4匹それぞれの表情がよくとらえられています。親猫の顔を全部出さずに子猫中心のフレーミングとしたことにより、親猫の愛情と親に寄り添い安心している子猫の気持ちがよく出ています。 |
| |
 |
やはり夏休み期間中に撮影した作品が多く、全体的には夏らしい動きのある作品が集まりました。この時期は両親をはじめとした大人たちがこどもと接する時間も多く、撮影にもいつもよりは時間をかけたと思われる作品が目立ちました。また、今年の天候の影響だと思いますが、晴天の屋外で早いシャッタースピードで撮影し、連続した動きの一瞬を止めた作品などユニークなものもありました。しかし、まだまだ記念撮影的なカットの作品も数多くあります。決めのポーズの一枚だけでなく、その前後のリラックスしている時も撮影していただくと面白い写真が撮れると思います。 |
| |
 |
 |
カメラ:キヤノン IXY
DIGITAL L
グランプリ寸評:
今年の夏を象徴しているようなオリンピックを題材にした作品です。こどもの表情とテレビの画面を一緒に撮ることは意外に難しいものです。しかし、この作品はこどもの得意満面の表情とポーズがテレビ画面と一致した、一瞬のシャッターチャンスを逃さず撮ったアイデアの優れた作品です。テレビ画面の青・扇風機の白・クッションの赤色がアクセントになっています。 |
| |
 |
これまでに数多くのフォトコンテストの審査をしてきましたが、カメラのキタムラのフォトコンテストは今回初めて担当させていただきました。その第一印象はジャンルの広さと作品の応募点数の多さ、そしてレベルの高さに驚きました。5,000点以上の作品に目を通しましたが、審査が終了して思ったのはとても時間が短く感じられたことです。テーマが自由作品ということもあって、それぞれの作品を楽しく見ることができました。デジタルカメラの普及を機に、アマチュア写真家の層が広がっていくことを期待させるポジティブな印象を受けたフォトコンテストでした。 |
 |
 |
※サンダー平山先生のご都合により、今回の審査員は田中長徳先生にお願いいたしました。 |
| |
 |
 |
カメラ:キヤノンEOS KissIII
グランプリ寸評:
作者は意識してはいないと思われますが、この作品からは強烈なメッセージを受け取ることができます。世の中の様々な矛盾を正していくという姿勢を感じます。また、この作品は日本国内にとどまらず、国際的な機関のポスターにも使えるほど、非常にインパクトのある一枚です。 |
| |