審査員 丹地敏明氏
たんじとしあき
1936年広島県福山市生まれ。広島県福山工業高校染色科卒業。出版社の写真部勤務を経て、1963年フリーランスとなる。風景写真を中心に、民家、伝統工芸、職人、刀剣などへの関心も高く、撮影対象は多岐にわたっている。活動も、国内の出版物や展覧会ばかりでなく、中国、オーストラリアでの写真展は話題を呼んだ。後進の指導にも熱心で、撮影会に写真教室にと、車で日本中を駆け回っている。ビデオアドバイスによる通信講座、フォトパラダイスアカデミーの専任講師でもある。主要著書および共著には『丹地敏明写真集沖縄』(主婦と生活社)、『日本の民家』(山と渓谷社)、『美しい日本の旅』(学習研究社)、『日本の伝統工芸』(ぎょうせい)、『森の水音をきく』(世界文化社)、『変幻譜・The Microcosm of Freeze』(芸文社)、『水の調べ』(DDN)などがある。



コンテストの審査にあたって、私なりに二つの基準を設けました。その一つは応募者の地域に密着した写真であること。もう一つは作者が冬を感じて撮った状況の気持ちが読める写真であること。全体的には自己主張したオリジナリティーのある写真が上位に入賞したと思います。冬を感じさせる風景は無限にあります。自分の心に感じた一期一会を写真に記録してほしいと思いました。雪の風景ならばよいだろうという安易な考えではなく、自分の冬をたくさん撮影し、それを選択しプリントして並べてみて、記録性や報道性、自己主張など試行錯誤しながら選ぶ勉強もしてほしいと思います。
カメラ:キヤノン EOS 20D
レンズ:EF70-200mm
絞り:オート
シャッタースピード:オート

グランプリ寸評:日だまりに体を寄せ合った野猿たちの表情が逆光線の中に浮かび上がり、最前列の猿の視線がカメラ目線になっているために、威圧感を感じさせますが、乳首をくわえた小猿の視線がその雰囲気を和らげています。また、背後の猿たちの配列がよく、背伸びしながら俺も写してくれよといっているようで、一枚の写真の中に見る人によって様々なドラマを感じさせるところが素晴らしいと思いました。
今回は冬ということで、白鳥などの鳥を撮影した作品が多かったようです。残念だったのは、鳥や犬や猫などの広いジャンルに渡って、複数の応募をしている方が多くみられたことです。レベルの高い人ほど、私が選んだ作品の中に同じ人の作品がいくつも含まれているということがありました。できれば、鳥なら鳥、それも飛んでいる写真だけといったように、的を絞って応募していただきたいと思います。ぜひしっかりとしたイメージを持って、シャッターを押すよう心がけてください。
審査員 増田勝正氏
ますだかつまさ/1945年東京都出身。
愛犬雑誌のカメラマンを経て現在フリーの動物カメラマン。アイメイト(盲導犬)のボランティア活動にも参加し、自ら犬、猫の繁殖・育成にかかわっている。
カメラ:ニコン F100
グランプリ寸評:この作品は、一目見た瞬間、特選以上になるだろうと直感しました。逆光でありながら、カラスの黒さがつぶれずうまくフォローされてますし、女の子の表情も素晴らしい。なぜかわかりませんが、カラスも警戒心を抱くことなく、とても慣れている様子です。どうやって撮ったのか教えていただきたいと思うくらい、密度の濃い、非のうちどころがない作品です。
冬の時期のフォトコンテストでしたので、室内で撮影した作品が多くなるかと思っていましたが、雪が多く降ったこともあり、屋外でののびのびした子どもたちの表情をとらえた作品が多く集まりました。普通なら露出設定が難しい雪というモチーフが、逆に雪に反射した光が子どもの表情を生き生きと写しました。落選の主な原因である、ブレやピンボケ写真も、雪の効果で少なく、応募総数は少し減りましたが、全体的には内容の濃いフォトコンでした。
審査員 沼田早苗氏
ぬまたさなえ/1968年大竹省二氏に師事。1978年フリーの写真家となり商業写真、取材写真を手がけ、ライフワークとして著名な男性のポートレイトを撮影。写真展には「私の写交録」「みんな・みんな・蒼き狼」「もう一人の日本人」などがある。
カメラ:キヤノン EOS Kiss Digital
グランプリ寸評:家の前の道を除雪したときにできた小さな雪の山だと思いますが、そこで滑って遊んでいる女の子の逆立った髪の毛と、喜んでいる表情を、シンプルにとても素直に撮っています。脚が画面から飛び出してしまっていますが、それがかえって画面から飛び出して行くかのようなスピード感を感じさせ、なかなか撮れそうで撮れない写真だと思います。
だいぶ上手なプリントが増えてきている。デジカメになってから、最も変わったことはカラープリントを自分で自由にコントロールできるようになったこと。そう、ウデさえ上げればかなりクオリティの高いプリントを自分自身で行うことができるのだ。そこで問題なのはプリントテクニック。デジカメの場合は当然パソコンでコントロールするが、コレがなかなかムズカシイ。そこで簡単な方法としては、完全にお店(キタムラ)に任せてしまうこと。お店の人と仲良くなれば、いい結果が出ることは間違いない。お店と仲良くすることはコンテスト入賞の近道なのだ。
審査員 サンダー平山氏
サンダーひらやま/1956年千葉県出身。日本大学文理学部物理学科自主卒業後、日本写真芸術専門学院発展的除籍。CMカメラマン、ファッションカメラマンなどの助手を経験した後にテレビ屋もかじる。つまり助手経験めちゃくちゃ豊富。そしていつのまにかサンダー平山となる。著書とっても多数。
カメラ:キヤノン EOS Kiss Digital
グランプリ寸評:人物撮影のポイントはまず目ヂカラである。スナップというより自分の子供にやらせたという感じもあるが、大きく見開いた眼に力強さと迫力を感じる。そして背景に迫り来るジョーズ。その辺、やらせを越えたパワーを感じる写真だ。タダのスナップを越えた写真に仕上がっている。

※敬称は略させていただきました。



各種グランプリ

腕自慢部門

※腕だめし部門
テーマ1(いきもの):特選・準特選・入選
テーマ1(こども&赤ちゃん):特選・準特選・入選
テーマ1(自由作品):特選・準特選・入選
テーマ1(いきもの):佳作・カメラのキタムラ賞
テーマ1(こども&赤ちゃん):佳作・カメラのキタムラ賞
テーマ1(自由作品):佳作・カメラのキタムラ賞