※当サイトに掲載されている写真・テキスト等を無断で複製・転載することを禁じます。


審査員 丹地敏明氏
たんじ としあき/1936年広島県福山市生まれ。広島県福山工業高校染色科卒業。出版社の写真部勤務を経て、1963年フリーランスとなる。風景写真を中心に、民家、伝統工芸、職人、刀剣などへの関心も高く、撮影対象は多岐にわたっている。活動も、国内の出版物や展覧会ばかりでなく、中国、オーストラリアでの写真展は話題を呼んだ。後進の指導にも熱心で、撮影会に写真教室にと、車で日本中を駆け回っている。ビデオアドバイスによる通信講座、フォトパラダイスアカデミーの専任講師でもある。主要著書および共著には『丹地敏明写真集 沖縄』(主婦と生活社)、『日本の民家』(山と渓谷社)、『美しい日本の旅』(学習研究社)、『日本の伝統工芸』(ぎょうせい)、『森の水音をきく』(世界文化社)、『変幻譜・The Microcosm of Freeze』(芸文社)、『水の調べ』(DDN)などがある。



応募作品を全て見て感じたことは、昨年と違って一人ひとりの表現方法に変化が見られたことです。つまり、模倣的な作品が少なくなったということです。しかしながら、まだ昨年の入賞作品を意識して柳の下の二匹目的な気持ちの人がいることも事実です。作品は自分自身の心の記録だと思います。撮影者の気持ちが作品から伝わらなければ、ただの記録に終わってしまいます。だから入賞した作品を読んで欲しいと思います。撮影者が冬をどのように解釈し表現しているか、作品から読み取れることと思います。一期一会を感じたり、発見したものを心で丁寧に記録することが大切なのではないでしょうか。技術よりも感覚を磨くためにたくさん撮影してみると、比較できる作品が残ります。その中で気に入ったものをプリントして眺めると、自分の長所や短所が理解できると思います。お店の人に見てもらうのも一つの方法です。次回もご自身の冬を楽しんで表現した作品をご応募ください。

カメラ:オリンパスE-1 レンズ:ズイコーデジタル ED50mm F2.0 マクロ

この作品を拝見したときに感動を覚えました。作者のイメージとは多少異なるかもしれませんが、自然が作り出した繊細なレース編みをイメージさせられました。両サイドにある小さな粒子に挟まれた模様が、レース編みのイメージを強くしたと思います。部分的に撮影しがちな被写体ですが、作者のセンスが美しさを強調しています。そして、朝の光でしょうか?背景の淡いピンクによって、レースの花模様が一層立体的になっています。

今回は撮影時期が冬ということもあり、昆虫写真は全くありませんでした。そのかわり、鳥を撮った写真が多く見られました。そして、以前は昆虫も鳥も図鑑に載っているような写真が多かったのですが、今回は、空中を飛んでいるシーンや餌を捕っているところなど、動きのある一瞬をとらえたものが目立ちました。このコンテストのレベルが高くなっていることを実感しています。いきものが相手なので、あまり頭で考えたことに縛られず、現場で臨機応変に対応できる柔軟性を持つことも、いい作品を撮るには大切です。
審査員 増田勝正氏
ますだ かつまさ/1945年東京都出身。
愛犬雑誌のカメラマンを経て現在フリーの動物カメラマン。アイメイト(盲導犬)のボランティア活動にも参加し、自ら犬、猫の繁殖・育成にかかわっている。
カメラ:フジFinePix F10
グランプリ寸評
これまでのグランプリ作品は、被写体である動物や人間が全てカメラに正対していました。今回のグランプリ作品には、今までに無かった新鮮で強烈なインパクトを受けました。こどもと犬の顔だけが振り向いてカメラの方を見ているポーズです。伸び伸びと画面いっぱい使ったフレーミングも見事です。背中が多く写っていて顔は小さいのですが、いい表情の時を逃さずにシャッターを切っています。とても印象的な作品です。
今年は各地で雪が多く降ったこともあり、部屋の中で撮られた作品よりも、屋外の雪遊びなどを撮ったものが多く集まりました。また、前回のグランプリ作品のイメージが強かったようで、似た作品が目立ちました。それと、最近のこども達は写真を撮ろうとすると、すぐにXサインをします。いい記念写真にはなりますが、意外と作品にはなりにくいもの。その後にもう1度シャッターを切ることで、こども達の自然な表情をとらえることができるはずです。オリジナリティのある新鮮な切り口を探してみてください。
審査員 沼田早苗氏
ぬまたさなえ/1968年大竹省二氏に師事。1978年フリーの写真家となり商業写真、取材写真を手がけ、ライフワークとして著名な男性のポートレイトを撮影。写真展には「私の写交録」「みんな・みんな・蒼き狼」「もう一人の日本人」などがある。
カメラ:キヤノンEOS KissデジタルN
レンズ:17-40mm
グランプリ寸評
裸祭りの様子ですが、腰に巻いたわらが素朴で地方色をよく表しています。上半身だけ裸で寒そうな感じが伝わってきます。また、みんな同じポーズをしていますが、表情がそれぞれ違っていて、手袋の色が違うのもアクセントになっています。さらに後ろに少し見えている車のテールランプが、夜の雰囲気と画面の奥行き感を出しています。5人それぞれの動きが出て、無駄の無いバランスのいい作品になっています。
冬の写真は色彩も少なく難しいものです。しかし、そんな中でも状況を選べば面白い表現ができるのが写真。自分で魅力的な情景を探し出すことが大切です。素敵な被写体に出会うことは運にも左右されますが、それも写真の魅力のひとつであることを認識して欲しい。最近はデジタルで撮った写真がほとんどなので、今回のグランプリ作品のように細かい描写が再現されている写真に感動してしまいます。フィルムとデジタル両方の特性を理解して、カメラを使い分けることも大切です。
審査員 サンダー平山氏
サンダーひらやま/1956年千葉県出身。日本大学文理学部物理学科自主卒業後、日本写真芸術専門学院発展的除籍。CMカメラマン、ファッションカメラマンなどの助手を経験した後にテレビ屋もかじる。つまり助手経験めちゃくちゃ豊富。そしていつのまにかサンダー平山となる。著書とっても多数。

カメラ:キヤノンEOS-1N
レンズ:28-135mm 
リバーサルフィルム
グランプリ寸評
柿の木のある風景の中におじいさんとおばあさんがいることで、のどかで和やかな雰囲気が伝わってきます。手前の人物と大きな柿の木。そして背景にある山の対比が見事です。また、フィルム特性をよく理解して、細かいところまできれいに写し込まれている作品です。


※敬称は略させていただきました。
※当サイトに掲載されている写真・テキスト等を無断で複製・転載することを禁じます。


各種グランプリ

腕自慢部門

※腕だめし部門
テーマ1(いきもの):特選・準特選・入選
テーマ2(こども&赤ちゃん):特選・準特選・入選
テーマ3(自由作品):特選・準特選・入選
テーマ1(いきもの):佳作・カメラのキタムラ賞
テーマ2(こども&赤ちゃん):佳作・カメラのキタムラ賞
テーマ3(自由作品):佳作・カメラのキタムラ賞