※当サイトに掲載されている写真・テキスト等を無断で複製・転載することを禁じます。
 


審査員 丹地敏明氏
たんじ としあき/1936年広島県福山市生まれ。広島県福山工業高校染色科卒業。出版社の写真部勤務を経て、1963年フリーランスとなる。風景写真を中心に、民家、伝統工芸、職人、刀剣などへの関心も高く、撮影対象は多岐にわたっている。活動も、国内の出版物や展覧会ばかりでなく、中国、オーストラリアでの写真展は話題を呼んだ。後進の指導にも熱心で、撮影会に写真教室にと、車で日本中を駆け回っている。ビデオアドバイスによる通信講座、フォトパラダイスアカデミーの専任講師でもある。主要著書および共著には『丹地敏明写真集 沖縄』(主婦と生活社)、『日本の民家』(山と渓谷社)、『美しい日本の旅』(学習研究社)、『日本の伝統工芸』(ぎょうせい)、『森の水音をきく』(世界文化社)、『変幻譜・The Microcosm of Freeze』(芸文社)、『水の調べ』(DDN)などがある。

 



今回のコンテストでは、人により「冬」の解釈に幅があることを強く感じました。言いかえれば、応募者それぞれの個性がとてもよく出ていたと思います。しかし、前回のグランプリ作品を意識して、氷紋の写真が多く集まる傾向も見られ、また、その他の入賞作と類似した応募作品もありました。模倣から得るものもありますが、それだけでは個性的な表現が稀薄ではないかと感じます。現在はインクジェットプリントでの応募も可能となりましたが、良いプリントとそうでないものとにはっきり分かれていたのも特徴です。「自分で楽しむプリント」と、「人に見てもらうプリント」との区別は必要です。美しさやグラデーションなどの点を重視するなら、銀塩プリントで応募されることをおすすめします。もう少しピントの位置に注意すれば、という残念な作品もありましたが、技術的にはほとんどの作品が平均点以上でした。審査にあたって注意したことは、「冬」に対する作者の考え方です。今年は暖冬でしたが「冬」というイメージを固定しないよう、幅広く解釈して撮影を楽しんでほしいと思います。

カメラ:ニコンD2X
レンズ:ニッコールAF-S 600mm

グランプリ寸評
一次審査の中でも目立つ存在の作品でした。特に野生動物の愛らしさをシンプルに構成した美しさに惹かれました。視線を撮影者に向けたエゾフクロウ。左の枝に降り積もった雪と凹みのグラデーションが、遠近感と立体感をもたらし、寒さの中の愛おしさを感じました。色彩にも統一感があり、保護色が強く印象づけられました。眺めていて飽きない作品です。

 

カメラ:キヤノンEOS 20D 
レンズ:タムロン18-200mm

グランプリ寸評
まず発想が優れています。タイトルからイメージされる朝のラッシュ前といった雰囲気に、南国・高知の冬の冷たい空気感があり、気温が一番低くなる早朝の時間帯ではないかという想像をさせてくれます。また、冬のイルミネーション・シーズン到来というイメージを持たせてくれるのが、車の光跡や街灯などの色彩豊かな構成だと思います。「冬」のテーマをイメージ豊かに表現した、作者の感性が素晴らしいですね。

今回はグランプリ作品のカワセミをはじめ、鳥を被写体にした作品がたくさん集まり、鳥の図鑑が作れるくらいでした。また、自分でプリントして応募される方が多くなりました。しかしどんなにシャッターチャンスが良くても、プリントであまりにも現実離れした色になってしまっては、せっかくの作品が台無しです。自分でプリントする場合は、直接目で見た色を頭において、プリントして欲しいと思います。
審査員 増田勝正氏
ますだ かつまさ/1945年東京都出身。
愛犬雑誌のカメラマンを経て現在フリーの動物カメラマン。アイメイト(盲導犬)のボランティア活動にも参加し、自ら犬、猫の繁殖・育成にかかわっている。
カメラ:キヤノンEOS 30D
グランプリ寸評
カワセミを写した写真では、魚を捕らえた瞬間や枝にとまっているシーンが多いものですが、この作品は、これまでとは違う低いアングルでとらえています。絵的にもとてもきれいに仕上がっています。
全体のレベルが高いので上位を決めるのが難しくなってきています。以前のように、何を撮ろうとしているのか主題がわからない作品はなくなりました。ただ、自分でプリントした作品は、色の出し方などに馴れていない方がまだまだ多いようです。どんなにいい写真を撮っても、仕上がりが良くないと入賞は難しいものです。また、主役のこどもよりも周りの大人が目立っている作品があるのが気になりました。もう少し子どもに焦点を合わせて撮ることをおすすめします。
審査員 沼田早苗氏
ぬまたさなえ/1968年大竹省二氏に師事。1978年フリーの写真家となり商業写真、取材写真を手がけ、ライフワークとして著名な男性のポートレイトを撮影。写真展には「私の写交録」「みんな・みんな・蒼き狼」「もう一人の日本人」などがある。
カメラ:キヤノン(デジタル)
グランプリ寸評
一見すると何でもない写真に見えますが、両手を組んであごの下に置いて、ちょっと遠くを見て自分の世界に入っているような感じがうまく表現されています。また、左後ろからの柔らかい光だけでとらえているので、こどもの表情がとても立体的です。画面を斜めに切っている大胆なトリミングも効果的です。
インクジェットプリントは自分で好きなように調整できるので、写真店に出すよりいいプリントができると誤解している方がいます。しかし、下手にいじるとどんどん色が悪くなるので、自信のない方はキタムラでプリントすることをおすすめします。また、デジタルだからといって、写真が銀塩と変わることは絶対にありません。写真は自分が面白いと思って撮らないと、見る人にもその面白さが伝わらないもの。とにかくそのような気持ちを失わないように撮り続けることで、写真はもっと楽しくなります。
審査員 サンダー平山氏
サンダーひらやま/1956年千葉県出身。日本大学文理学部物理学科自主卒業後、日本写真芸術専門学院発展的除籍。CMカメラマン、ファッションカメラマンなどの助手を経験した後にテレビ屋もかじる。つまり助手経験めちゃくちゃ豊富。そしていつのまにかサンダー平山となる。著書とっても多数。

カメラ:ニコンD70
レンズ:ニッコールVR 24-120mm
グランプリ寸評
猫が二眼レフカメラを覗く姿がとてもかわいいので選びました。単純に「かわいい」ということも、写真を撮る動機としてはかなり重要だと思います。写真に凝りだすと妙に理論づけをしたがる方がいますが、かわいい瞬間を的確におさえることだけでもいい写真は撮れます。それには必ずしもいいカメラで撮る必要はありません。


※敬称は略させていただきました。
※当サイトに掲載されている写真・テキスト等を無断で複製・転載することを禁じます。


各種グランプリ



※腕自慢部門
テーマ1 冬の風景:特選/準特選/入選/キタムラ・マリオ賞
テーマ2 自由:特選/準特選/入選/キタムラ・マリオ賞
 
※腕だめし部門
テーマ1 いきもの:特選/準特選/入選
テーマ2 こども&赤ちゃん:特選/準特選/入選
テーマ3 自由:特選/準特選/入選
テーマ1 いきもの:佳作/キタムラ・マリオ賞
テーマ2 こども&赤ちゃん:佳作/キタムラ・マリオ賞
テーマ3 自由:佳作/キタムラ・マリオ賞