写真何でも情報 EXPRESSコラム・ギャラリー
※掲載されている情報(製品の価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など)は、ページ公開日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ちょっとした撮影のコツや本格的な撮影方法、最新の写真・カメラ用語解説など写真とカメラに関する最新の話題を毎週さまざまな角度から取り上げていく「写真何でも情報 EXPRESS」。これを読んでスキルアップ!
「米山さんから月が出たー♪」の三階節は流行歌手である小唄勝太郎によって広く日本中に知れ渡りましたが、その米山は新潟県柏崎市にあります。また、この柏崎には歌舞伎の原形といわれる「綾子舞」が有名です。一般的に歌舞伎踊りの原形は「出雲の阿国」とされていますが、それより以前の「綾子舞」が「原形でないか」といわれています。その綾子舞が黒姫神社祭礼として9月15日に一般公開されます。黒姫神社女谷に約500年前から 伝わる優雅な歌舞の「綾子舞」は、戦で敗れた上杉房能の奥方、綾子の方が落ちのび形見の舞いとして伝えられたもので、国の重要無形民族文化財の指定を受けています。
この貴重な綾子舞も残念ながら後継者不足ですべてが演じられていません。踊り、囃子舞、狂言の三部に分かれています。中腰で踊る典型的な古典踊り、様々なしぐさが見物者に好評の獅子舞、33曲もある狂言とバラエティに富んでおり、さすが重要無形民族文化財と思わせる内容です。
綾子舞の公開は柏崎市鵜川の黒姫神社境内で10時30分からスタートします。この綾子の舞のいわれは1509年頃、越後守護職上杉房能は家臣の長尾為景(上杉謙信の父)に背かれて自刃し、房能の奥方綾子は、侍女らとともに毛利高広の情けで匿われ、そこで綾子が村人らに伝えた舞といわれています。
このほか柏崎で有名なものとしては、炭焼きや馬市がありましたが、いずれも現在では需要がなく、細々と伝えられている程度でしかありません。馬市は広島、白河ならび、日本三大馬市に数えられていたものですが、昭和18年に幕を閉じ、宿元の典型的な家屋が僅かに残るのみになっています。この馬市に参集する人達から信仰されていたのが『しいやの観音さん』と呼ばれる椎谷観音堂です。山門前に「草臥て宿かるころや藤の花」の芭蕉の碑がありますが、この句のように、静けさを感じさせるたたずまいです。
ところで、柏崎周辺には道祖神が多くあります。この道祖神は道行く人達の安全を確保する神様といわれていますが、その一方で、疫病や悪霊はよその村から来るものと考えられており、これを防ぐ意味もあったようです。こうしたことから、道祖神は、峠や村と村の境に多く祀られています。ちょっとエッチな裸石(男根女陰)があったりしますので、それなりに楽しめます。
景色のよい場所を求めるならば、番神堂と大泉寺がおすすめです。番神堂の壁面には桃山時代の波と亀、鳳凰と桐、雲と竜の彫刻がほどこされ、一見の価値があります。晴れた日には佐渡島、弥彦の山、米山が眺望できます。また大泉寺も海抜200mの高台にあって、美しいお堂が建立されていますが、歴史のある真言宗の名刹です。
(写真提供:柏崎市)
[交通アクセス]
JR信越本線柏崎下車(上越新幹線長岡駅から各駅停車で約40分 新潟から越後線で約2時間
[問合せ]
綾子舞 柏崎市教育委員会文化振興課 0257-21-2364
柏崎市商工観光課 0257-23-5111
あなたの大切なお写真の現像・保存・プリントは写真専門店カメラのキタムラにおまかせください。