撮影教室


【露出のマスターその3 適正露出とは】

色で大きく変わる露出の値

 適正露出についてはいろいろな意見がありますが、単純に明るさ、暗さで判断するのに加えて、目的とする被写体の色の濃度にも注意をはらうことが重要です。

 この証明として、同じ部屋の明るさで黒い物と白い物とを並べて、スポット測光で測ってみてください。
 絞り優先、シャッター優先いずれも3段階前後、違ってくるのがお分かりになると思います。同じ明るさなのに半絞りどころの話ではありません。適正露出が単に明るさだけでなく、被写体の濃度に大きく左右されることがお分かりいただけると思います。つまり「被写体の白は白く、黒は黒くフィルムに的確に表現できること」が適正露出ということになります。

 そこで基準になるグレー18%が登場してくるわけです。世の中の色をすべてゴチャ混ぜにすると、グレー18%になるというのです。カメラの露出決定はこの18%を基準にしています。
 ですから、カメラまかせの露出決定では、被写体によって、必ずしも適正露光といえなくなるのです。多分割測光で撮影すると露光の失敗が少なくなるのも、光の強弱に加えて、色の濃度によっての差も平均化されるためです。こうしたことからカメラの測光機構にとって、一画面の中で光の強弱が少なく、極端な色濃度の差がない場合は、測光のやさしい被写体といえます。

 それでは光の強弱が強く、色濃度の差が大きい時はどうするかになります。結局、目的とする被写体のメインに条件を合わせることがポイントといえます。
 雪のように白いものを被写体にするのであれば、ほとんどがプラス側の補正になり、黒いものが主体であれば、マイナス側にの補正を行うことになるでしょう。

スポット測光を有効に使おう
 @からBはスポット測光で測った値で、下の3枚はその測光値で撮影したものです。

 @バックの木1/60秒 F4.5
 A中央左の木1/90秒 F4.5
 B左側の田 1/125秒  F4.5

 ファインダー内にインジケーター(露出値が現在、どこにあるかの表示)があります。このインジケーターとスポット測光を組合せで、まず主体となる被写体の露出を測り、それを基点にして撮影するとさほど大きな失敗はなくなります。この場合、AEロックを外して周囲をスポット測光します。そうすると被写体との露出の差が分かります。プラス・マイナス2段階いないの差であれば、基点にした露出決定値でだいたい白いものは白く、黒いものは黒く写ります。つまり、3段階以上になりますと、白い部分が飛んだり、黒いものがつぶれたりして写ってしまうということです。一画面に4段階以上の差がある被写体は、フィルム上にすべてをきれいに写そうとしても無理があります(但し、被写体によりますので念の為)。

 この測光に関連しては、カメラによって機構が異なるために一概にいえませんが、インジケーターがマニュアルでしか表示されないカメラやスポット測光でAEロックができないカメラもあります。スポット測光値のロックや解除できるカメラが有利といえるでしょう。

 このようにジックリと測光できない場合は、多分割や中央重点測光を使うことになりますが、要は被写体に合わせて測光方式を選ぶことも露出に失敗しないポイントです。この下の写真ではほとんど差はありませんでした。

分割測光中央重点測光



© KITAMURA Co., Ltd. All Rights Reserved.