ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方|人気ペトグラファー夫婦がご紹介!

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方

はじめに

 外に出るのも嫌になるほどに暑い日本の夏。暑さに参っているのは人間だけではありません。動物園の動物たちも昼間はぐったりとバテ気味です。そんな暑い夏は夜の動物園を楽しみましょう。夜になれば暑さも落ち着き、動物たちも昼間とは違った姿を見せてくれますよ。

 今回は夏ならではのイベント:ナイトズー写真の撮り方をお話ししたいと思います。

ナイトズーとは

 ナイトズーとは夏の期間だけに開催される夜の動物園。普段は17時など夕方に閉園する動物園も、ナイトズーの期間だけは20時頃まで開園しています。昼間に比べ涼しくなった夜は動物たちも生き生きしています。また、夜行性の動物たちは夕方以降に行動が活発になるので、動物たちのいつもと違う一面が見られるでしょう。何よりも普段は入る事のできない夜の動物園っていうのがワクワクしますよね。

 そんなワクワクする夜の動物園ですが、昼間のように簡単に撮影することはできません。当たり前ですが夜の動物園はとにかく暗いんです。夜の雰囲気を楽しむために照明も多くはなく、ライトアップされていない場所は本当に真っ暗です。そんな中で撮影するのは至難の業。(というよりほぼ不可能です。)そのため、ナイトズーで展示されている動物はほとんどの場合ライトアップされています。

 と言っても全体的に照らされているのではなく、展示エリアの一部が照らされています。その照らされた場所に動物が来るのを待ってシャッターを切らなければなりません。なので、良い場所に動物が来るのを待つ忍耐力と運が必要なのです。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方1
■使用機材:キヤノン EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
■撮影環境:F2.8 1/250 ISO32000 焦点距離115mm

 このサイがいる展示スペースではライトが当たっている場所は一部でそれ以外は真っ暗でした。展示スペース内をぐるぐると歩くサイはゆっくり暗闇へと消えていきます。しばらくすると暗闇の中から再び姿を現しました。どうやらこのサイは展示スペース内の同じコースを歩いているようです。この写真はライトアップされた場所を通過するのを待って撮影した一枚です。じっくり観察し、動きのパターンを読むことで成功率がアップします。

ナイトズーで必要な機材

 ナイトズーの撮影は、設置されたライトの明るさにもよりますが、ISO6400~ISO25600前後の高感度で撮影します。ナイトズー撮影では、1枚の写真の中に暗い部分=黒い部分が多くなるので超高感度で撮影するとノイズがかなり目立ちます。出来るだけノイズの少ない写真にするにはカメラはフルサイズの方がより良いでしょう。

 主に使用するレンズの焦点距離は100~300mm前後。私たちの場合70-200mmと100-400mmレンズの2本を持ち歩く事もありますが、フルサイズのミラーレスを使うようになってからは70-200mmのレンズ1本で撮影に行く事も多くなりました。展示状況によっては200mmでは足りない事もあるので、そんな時はAPS-C機能をONにして焦点距離を約1.5倍望遠にして撮ります。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方2
■使用機材:キヤノンEOS-1D X ボディ + EF70-200mm f/2.8L IS USM
■撮影環境:F2.8 1/500 ISO25600 焦点距離125mm
ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方3
■使用機材:ソニー α9 Ⅱ + FE 70-200mm F2.8 GM OSS
■撮影環境:F2.8 1/320 ISO25600 焦点距離82mm

 こちらも部分的にライトアップされていたので、被写体がそこに来るのを待って撮った作品。ライトアップされた所以外は真っ暗なので主役が引き立ちます。大自然の夜を想像してもらうように縦位置にして真っ暗な部分を多く入れこんだフレーミングにしました。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方
■使用機材:キヤノン EOS-1D X ボディ + EF70-200mm f/2.8L IS USM
■撮影環境:F2.8 1/100 ISO10000 焦点距離200mm

 暗闇の中ではフラミンゴの赤い羽根が引き立ちます。程よく照らされて輪郭が浮かび上がっていて綺麗ですよね。ナイトズーでは自然な暗闇と人工的に作られた程よい照明をうまく取り入れることを意識すると幻想的で美しい作品に仕上がります。

 ガラス越しの展示スペースで、動物たちが比較的ガラス面近くにいる場合には、広角~標準レンズが必要になります。またレンズは開放値が小さい明るいレンズが良いです。私たちの場合は三脚と一脚は使わず全て手持ちで撮影、もちろんストロボも使用しません。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方
■使用機材:キヤノン EOS-1D X ボディ + EF24-70mm f/2.8L II USM
■撮影環境:F2.8 1/500 ISO16000 焦点距離70mm

 こちらのチーターはガラス越しと柵越しの2箇所の観察ポイントがありました。照明やチーターの動きから、ガラス越しで撮る事に。

 さらにガラス面からかなり近い場所がベストだったので24-70mmのレンズで撮影。このチーターも常に歩き回っていたのでガラス面に近づく瞬間を、焦点距離を変えながら狙い続けました。ガラス越しの撮影ではガラスの反射に気を付けなければいけません。この時はガラス面にレンズを近づけて反射を防いでいます。

ナイトズーのカメラの設定

 夏は明るい時間帯が長いため真っ暗になるのは19時前後です。真っ暗な中でライトに照らされた動物が組み合わさると、アートな写真作品になりますのでまずはこれを狙ってみましょう。

 ナイトズー撮影の天敵は何よりも時間です。真っ暗になってから閉園までは1時間くらいしかありません。そのため撮影する動物は欲張らずに2~3種類に絞りましょう。選ぶポイントは、いい感じでライトが照らされている事。動物がライトの当たる場所にいるかどうか、ライトの当たる場所を頻繁に通過するかどうかを見て選ぶと良いです。

 とにかく暗いためピント合わせはオートでは合わない場合もあります。その時はMFに切り替えて、フォーカスリングを細かく回してピントを合わせましょう。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方
■使用機材:キヤノン EOS-1D X ボディ + EF70-200mm f/2.8L IS USM
■撮影環境:F3.5 1/160 ISO12800 焦点距離115mm

 象の顔を印象的に撮った1枚。肖像画のようにかっこよく撮りたかったので全身ではなく顔メインでフレーミングしました。暗闇に浮かぶ横顔がかっこいいですよね。カメラの設定は、マニュアルモードを使い、絞りは開放値、シャッター速度は被写体の動きに合わせて適宜設定しましょう。

 ナイトズー撮影では昼間のようにシャッター速度を上げることができません。動きのあまりない被写体の場合は1/30〜1/100秒ほどでご自身が手ブレを起こさないシャッター速度に設定。動きのある被写体の場合はその動きに合わせて1/100〜1/500秒ぐらいの間で被写体ブレが起きないギリギリの設定をしましょう。

 私たちの場合、少しでもISO感度を下げてノイズの少ない作品にしたいので、出来るだけシャッター速度を遅く設定するようにしています。ただ、設定をミスしてしまうとブレた写真になってしまうので、最初のうちは少し余裕を持った設定にするといいですよ。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方
■使用機材:キヤノン EOS-1D X ボディ + EF70-200mm f/2.8L IS USM
■撮影環境:F2.8 1/30 ISO2500 焦点距離200mm

 動きが少なかったので1/30秒で撮影。そのおかげでISOは2500まで下げられました。

 ナイトズーは短い時間との勝負にもなりますので、撮れそうだなと思ったらその生体に絞ってじっくり撮りましょう。とはいえ撮影当日は動物園には遅くても15時半くらいには到着し、どの動物を撮ろうかと見定めながら見て回ると良いでしょう。

暗くなる前も狙い目

 ナイトズーは暗闇に浮かび上がる動物写真がかっこ良くておすすめではありますが、実は暗くなる前の時間も狙い目です。群青色に染まった空を背景に動物たちを撮ってみると良いでしょう。

 この時間、明るさが刻々と変わっていきますので特にISO感度の設定に注意しましょう。また、ホワイトバランスも自分好みに変えるとより印象的な作品に仕上がります。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方
■使用機材:キヤノン EOS-1D X ボディ + EF85mm f/1.2L II USM
■撮影環境:F1.2 1/160 ISO2000 焦点距離85mm

 真っ暗になる一歩手前の群青色の空とチーター。昼間に比べ少し風が涼しく感じられる時間帯。真っ暗もかっこいいけどこの時間帯の雰囲気も美しい。

夏の夜の水族館

 夏は動物園だけではなく、水族館も夏ならではのイベントを開催している所が多いです。夜のアクアリウムと題して、水槽のライトアップを夜バージョンにしたり、夏をイメージしたプロジェクションマッピングを組み合わせたりと、夏しか見られない演出もあるので是非足を運んでみましょう。

ナイトズー&夜の水族館写真の楽しみ方
■使用機材:ソニー α7C + FE35mm F1.4GM
■撮影環境:F1.4 1/500 ISO16000 焦点距離52mm

 こちらは「すみだ水族館」のペンギンプールでの1枚。プールの底面に花火の映像をプロジェクションマッピングで写し出すショープログラムがありました。

 花火が開くとペンギンたちがそこに泳いでやってきます。この瞬間を収めた1枚です。とても暗くペンギンの動きも速いので撮影の難易度は高いですが、花火が打ちあがる場所がどこかをしっかり見て、明るくなった場所に来たペンギンに瞬時にピントを合わせて撮ります。

 ポイントは全体をよく見る事。カメラをのぞいたままでは周りの状況が見えませんので常に全体を見るようにしてどこを撮ったら良いかを判断して撮ると良いでしょう。

まとめ

 夜の動物園と水族館は、暑い夏にはぴったりの涼みポイントでもあります。そして夜というだけで大人になった今でも何だかワクワクします。撮影のポイントは2つ。「欲張らずにじっくり撮る」、「人工光と動物を上手く組み合わせる」に限ります。夏の夜の楽しい思い出にいかがですか。

■写真家:小川晃代・湯沢祐介
ペットやキッズの撮影を得意とする夫婦の「ペトグラファー」。トリマー、ドッグトレーナーの資格を持つ小川と、猫じゃらしを持たせたらピカ一!「猫じゃらしの魔術師」の異名を持つ湯沢の最強コンビで、これまでに撮影した頭数は7万頭以上。『ゆるねこ×ブッダの言葉』(インプレス)、『ちいさいののちゃん』(講談社ビーシー)、『ねこもふ。ごーじゃす』『手乗りねこ』(宝島社)、『ねこの撮り方まとめました!』(日本カメラ社)、『こいぬ』『こねこ』(ポプラ社)、『ねこきゅう』(東京書店)などの写真集ほか、ペットカレンダーも多く手がけている。東京都世田谷区でペット&キッズ専門の写真スタジオ「アニマルラグーンSTUDIO」を運営。

関連記事はこちら

■夏を楽しむ愛犬写真の撮り方|人気ペトグラファー夫婦がご紹介!
https://www.kitamura.jp/shasha/article/482492525/

■屋外撮影で重要な光と構図を考えよう|人気ペトグラファー夫婦が解説!
https://www.kitamura.jp/shasha/article/483726417/

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事