キヤノン EOS R50 レビュー|自然風景撮影も手軽に!軽くて楽しい一台

GOTO AKI
キヤノン EOS R50 レビュー|自然風景撮影も手軽に!軽くて楽しい一台

はじめに

こんにちは!写真家のGOTO AKIです。

風景写真を手軽に撮影したいーーそんな願いを叶えるキヤノン EOS R50は、エントリークラスながら最新技術を詰め込み、コストパフォーマンスにも優れた一台。本レビューでは、EOS R50の使い勝手や画質、オートフォーカス性能などを自然風景の作例とともにお届けします。

デザインと操作性

EOS R50は約375g(バッテリー・SDカード含む)という軽量ボディで、体への負担が少なく、持ち運びのしやすいサイズ感です。コンパクトながらもグリップは適度な厚みがあり、片手でも安定したホールド感。見た目よりも、持った時に軽いと感じるのではないかと思います。長時間の撮影や旅行時の負担が少ないのが魅力です。

操作性も優れており、バリアングル液晶とタッチパネルによりスマホのような直感的な設定変更が可能。初めてミラーレスカメラを使う方でも迷わず撮影を楽しめるでしょう。EVF(電子ビューファインダー)を搭載しているため、明るい屋外でも画面が見やすく、しっかりと構図を確認しながら撮影できるのもポイントです。ライブビュー撮影では、タッチフォーカスとバリアングル液晶の組み合わせが快適で、ローアングルやハイアングル撮影もスムース。軽さと機能性を両立した、使いやすい設計です。

シンプルなデザインが魅力的なEOS R50。しっかりとしたグリップ感があり、直感的な操作が可能です。装着されているRF16mm F2.8 STMレンズなど、小型のRFレンズとのバランスも良く、持ち運びやすさと機能性を両立しています。

ポップアップ式フラッシュが搭載され、暗所撮影時にも安心。フラッシュがスマートに収納される設計です。自然風景の撮影ではあまり使いませんが、一台でいろんな被写体を撮りたい方には手軽に光を補える便利な機能です。

バリアングルの液晶画面はタッチ操作にも対応しており、直感的なフォーカスやカメラの設定変更が可能です。自撮りやローアングル撮影、動画撮影に便利です。

シンプルでありながら、しっかりとした操作性を持つ背面デザイン。グリップ部分の質感が高く、長時間の撮影でも疲れにくい仕様になっています。ボタンも直感的な操作がしやすい配置です。

背面液晶に映し出されたメニュー画面は見やすく、初心者でも迷わず設定できるユーザーフレンドリーなインターフェースです。将来上位機種に移行した時でもEOSシリーズのメニューの基本的な構成は同じですので、エントリー機からしっかり作り込んでいることがわかります。

バッテリー&SDカードスロットの開閉部分です。バッテリー交換やメモリーカードの入れ替えも簡単です。ストレスなく直感的に使えるでしょう。

画質とセンサー性能

暗いシーンでも撮りやすいEOS R50のデュアルピクセル CMOS AF IIは、初心者でも簡単にピントを合わせることができる、高速・高精度なオートフォーカス性能です。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF28mm F2.8 STM
■撮影環境:F2.8 1/80秒 ISO400

シルエットの木とグラデーションの空を捉えた一枚。早朝の微妙な色の変化を繊細に描写しています。EOS R50の高感度耐性とDIGIC Xプロセッサーにより、暗所でもノイズが少なく、自然なグラデーションを表現しています。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F7.1 1/500秒 ISO250

葉の質感や細部までシャープに再現。エントリーモデルの概念が変わってしまいそうな描写力です。素早いAFで被写体を捉え、簡単にマクロ撮影のような精密な描写が楽しめます。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F2.8 1/30秒 ISO100

低照度でもセンサーのダイナミックレンジが広く、暗部のディテールが潰れずに表現。自然な色再現と豊かな階調が、風景撮影に活かされています。 

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF16mm F2.8 STM
■撮影環境:F16 1/4秒 ISO400

三脚を使用して、水流付近の岩場を液晶モニターでタッチしてAFを合わせ、タイマーで撮影した一枚。シャドウ部もノイズがなく綺麗です。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F7.1 1/500秒 ISO800

鳥が飛んでいないため撮りやすかったのですが、デュアルピクセル CMOS AF IIが瞬時にピントを合わせ、被写体をくっきり捉えています。背景のボケ感も美しく、自然な奥行きが感じられる一枚が撮れました。

EVFと2420万画素の描写力

EOS R50のEVF(電子ビューファインダー)は視認性が高く、明るい屋外でも構図などをしっかり確認できるため、撮影に集中しやすいファインダーです。さらに、2420万画素のAPS-Cセンサーがもたらす高精細な描写力により、風景の細部までシャープに記録可能。葉の一枚一枚や遠景のディテールまで鮮明に捉えます。EVFを活用すれば、ライブビューでは気づきにくい微妙な光の変化やピントのズレも確認しやすく、撮影後のチェックもしやすいのがメリットです。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF16mm F2.8 STM
■撮影環境:F11 1/160秒 ISO400

EVFの高い視認性により、繊細な光の変化をしっかり確認しながら撮影。2420万画素の描写力が、水面の細かな波紋までリアルに再現しています。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F7.1 1/200秒 ISO400

透過光で葉脈の美しさを的確に表現。葉のエッジのシャープさと背景の自然なボケ感を表現しました。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F8 1/3200秒 ISO400

EVFなら明るい屋外でもコントラストを正確に確認可能。岩の質感や木々の一本一本まで細密に描写しています。

高感度性能とノイズ耐性

EOS R50は、エントリークラスながら高感度撮影時のノイズ耐性が優秀で、夜景や暗い森の中でもクリアな撮影が楽しめます。DIGIC Xプロセッサーの強力なノイズ処理により、暗部が潰れず、自然なトーンを維持。風景撮影の自由度を広げてくれる性能です。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF16mm F2.8 STM
■撮影環境:F2.8 15秒 ISO3200

暗い夜空でもノイズが少なく、星の輝きと天の川が鮮明に記録されています。自然風景の撮影ではISO3200~ISO6400ぐらいの高感度とF2.8以上の明るいレンズの組み合わせで、星景撮影も気軽に楽しめます。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F6.3 1/60秒 ISO1600

ISO1600は、高感度とはいえないほど綺麗です。暗部の階調が豊かで、色の深みが美しく表現されています。細かな落ち葉のディテールまで残り、透明感のある描写が際立つ一枚です。

ライブビュー撮影

バリアングル液晶+タッチ操作の組み合わせで、構図の自由度の高いライブビュー撮影が可能です。ローアングルやハイアングル撮影とタッチフォーカスの組み合わせで、精度の高い、直感的なピント合わせが行えるのも大きな魅力です。

これはライブビューで動画を撮影しながら静止画をタッチフォーカスで撮影したシーンの動画です。手持ち撮影でも、三脚使用でも使える便利機能です。

■撮影機材:Canon EOS R50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
■撮影環境:F7.1 1/250秒 ISO100

バリアングル液晶を活用し、見上げる視点でダイナミックな構図を実現。逆光を活かした鮮やかな葉のコントラストが印象的で、2420万画素センサーが細部の描写力を発揮。前ボケと奥行きのある構図が、森の中の立体感を際立たせています。

まとめ

EOS R50のレビューはいかがでしたでしょうか。一言でまとめますと「軽くて楽しい」一台。わずか375gのボディに、2420万画素の高画質、デュアルピクセル CMOS AF IIの高速AF、動画撮影機能まで詰め込んだ、まさにコスパ最強のエントリーモデルです。バリアングル液晶で自由な構図を楽しめ、EVFでしっかり撮ることもできる。初心者でもすぐに使いこなせるから、撮影がどんどん楽しくなるでしょう。紹介した機能の他にもクリエイティブアシスト、シーンモードなど初心者に優しい設計のカメラです。旅や日常の風景をEOS R50で気軽に楽しんでくださいね!

 

 

■写真家:GOTO AKI
1972年 川崎生まれ。1993~94年の世界一周の旅から今日まで56カ国を巡る。現在は日本の風景をモチーフに創作活動を続けている。2020年日本写真協会賞新人賞受賞。日本大学芸術学部 准教授・武蔵野美術大学造形構想学部 非常勤講師・キヤノンEOS学園東京校講師。

 

関連記事

人気記事