富士フイルムX-S10でポートレートスナップを撮る|充実の機能と日常使いに相応しい単焦点レンズ
はじめに
旅行に出かけることがままならない今、カメラを片手に出かけたい気持ちをグッと抑えている方も多いのではないでしょうか? そんな中、生活の中で撮影に臨んでいる方も少なくないはず。2020年11月に発売となった富士フイルムX-S10は、日常での撮影に強い味方となってくれる機能が装備されており、その上キットレンズを活用することで撮影シーンが広がります。また、次へのステップとして初めての単焦点レンズ選びの参考になればと思い、今回はポートレートスナップを中心に、日常的に使いこなしたいレンズについても紹介して行きたいと思います。
X-S10の深いグリップとバリアングルモニター
XシリーズのハイエンドモデルであるX-T4と一番の相違点はグリップの深さとシャッターフィーリングの良さ。手の小さい方や女性にとっても安心感が得られるホールディングの良さは特筆すべきところ。
ロー&ハイアングル撮影、セルフィー撮影、動画撮影、Vlogまで網羅し、タッチシャッターを含め“片手で撮る”という行為が増えている昨今の状況を取り入れた安定性を確保するデザイン・設計となっています。
早速、普段はカメラを持ち歩かないモデルさんにも1枚セルフィー撮影をしてもらいファーストインプレッションを聞いてみました。
「持った感じはとても軽く、ストラップを首にかけて持ち歩いても、セルフィー撮影で片手でも負担にならない重さ。写真の美肌補正にも驚き!またバリアングルモニターは、撮影はもちろん、モデルとカメラマンとで写りを確認するときにも便利です。」と、撮影時だけではないメリットも。セルフィー撮影時には美肌機能が働き、自然と明るく美しい肌色に仕上がるところにも富士フイルムらしさを感じます。
キットレンズXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZを使いこなす
軽量コンパクトな標準ズームレンズXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZの最大の特徴は広角端である15mm(35mm換算23mm)。室内などの狭い場所、風景などのダイナミックな光景、また先述のように、セルフィー撮影やグループ撮影までカバーしてくれる頼れる画角。開放F値がF3.5であることで遠景の解像力が高められ、背景までしっかりと写し込むことができます。
しかもこのレンズ、先端からの撮影距離が5cmときわめて近接することができるので料理や小物などのおうちフォトでも大活躍する優れもの。
フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させているのでAF動作も静か。5軸6段のボディ内手ぶれ補正に加えレンズ側の手ブレ補正機構を併用しブレを強力に補正。バリアングルモニターと併せることで動画撮影も、三脚を使わなければ撮れなかったシーンも手持ちで楽々と撮影することができるのです。XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのこうした特徴を様々な撮影シーンにおいて活かし、使い込むほどにその魅力が増していきます。
自分好みの設定をカスタムポジションに登録しておこう
X-S10にはモードダイヤルに「C1~4」と4種類のカスタム設定を登録できるカスタムポジションが存在します。画質設定、フォーカス設定、撮影設定の設定値をそれぞれ保存することができ、撮影シーンや用途に応じて使い分け。撮影頻度の多いシーンや被写体によって登録しておけば設定に戸惑うことなく素早く撮影を行うことが可能になります。
自分なりのこだわりをカスタマイズしてそれぞれに登録しておき、ダイヤルを回すだけ。今までならカスタム設定はQボタンで一度呼び出し→変更する操作が必要でしたが、その手間も不要になるので撮影は快適です。ファンクション(Fn.)ボタンの設定も合わせて使うことで様々なシーンに幅広く対応できます。
内蔵ストロボで日中シンクロ撮影
良い意味でボディーとストロボが一体化し過ぎているので、その存在に気が付かないかも。と、思うのが内蔵ストロボ。暗い室内などで光量不足の際に使われることの多いストロボですが、屋外撮影でも活躍してくれます。
強い逆光で被写体が暗く写ってしまう場合、ちょっとレフ板が欲しいな。というようなシーンでストロボを使うだけでメインの被写体をより鮮明に写すことができます。(日中シンクロ撮影)
日中シンクロは、普段ストロボはほとんど使わないという人でも失敗をしたくない記念撮影や花撮影の補助光としても大いに役立つので覚えておきたいテクニックの一つ。また、X-S10のフラッシュ設定はX-T4同様となっており、クリップオンストロボなどの外部ストロボとのスレーブ撮影が可能なので拡張性も高くなっています。
日常使いに相応しいレンズ
今回紹介する単焦点レンズはXF35mmF1.4R、XF35mmF2R WR、XF56mmF1.2 R。
それぞれのレンズは、キットレンズにはない明るい開放値が特徴的で、小型ボディであるX-S10にも相応しいサイズ感です。
標準レンズは基準レンズ|XF35mmF1.4 RとXF35mmF2 R WR
いわゆる標準レンズと呼ばれる画角で単焦点レンズを初めて購入される方にまずはおススメしたいのが35mm(35mm換算53mm)。焦点距離に対し、開放値F1.4 RとF2 R WR の2本があり、明らかな違いは1段分の開放F値。
F1.4 Rは発売当初から根強いファンを持つ1本。ボケ方に特徴がありポートレートに相応しい柔らかな描写、とろけるようなボケが魅力。かつ、髪の毛一本一本もシャープに映し出す描写力にファンが多いレンズ。ただし、全群繰り出しAFの動作音が少々気になります。
一方で、スナップ撮影メインであれば、F2 WRを選ぶのもよい選択肢と言えます。F2 WRはAFがクイックレスポンスで描写もシャープな印象があり、人物と背景両方を活かしたいシチュエーション、建造物などの景観撮影で解像力を発揮します。加えて天候も気になる屋外であれば防塵・防滴仕様・-10℃の耐低温構造が心強い味方になってくれるはず。筆者も愛用しているレンズです。
モデルとの距離は変えずに撮影すると背景の差が顕著です。玉ボケの形が美しいF1.4 R、奥行き感が出せるF2.0 R WR、この辺りは自分の好みやメインにする被写体でレンズを選んでも良いでしょう。
夕暮れ時は光量が少なく、明るい開放値である単焦点レンズが優位に。描写の良さが発揮され、薄暮の空もクリアで青さが際立ち背景の玉ボケも印象的になりました。
単焦点レンズは何よりもレンズワークとフレーミングが大切。この35mmという画角を広く感じるか、狭く感じるか、さらにはこのレンズで被写体に寄れるか引けるか。という感覚を基準に、自分自身の撮影しやすいレンズを決めていく目安にもなるはずです。
ポートレート撮影の定番 XF56mmF1.2 R
XF50mmF1.0の登場で少しばかり存在が薄く感じられますが、ポートレート撮影の定番と言えるレンズがXF56mmF1.2 R(35mm換算85mm)。X-S10のボディサイズとのバランスも抜群で、APS-Cの機動性を活かしたポートレート撮影をメインにするならばぜひ持っていたい1本。405gのコンパクトな設計は、移動を伴う撮影でも苦にならない重量と威圧感のない見た目、モデルとの距離感も最適です。
振り向いた瞬間をキャッチ。住宅街の路地裏でも背景が雑多にならず、ほどよい圧縮効果と気持ちよいボケによってモデルがグッと引き立ちます。平面表現である写真はレンズの力で奥行きを出したいもの。
最短撮影距離0.7mで撮影。合焦点のキレの良さと、ソフトフォーカスをかけたような優しいボケ、肌の滑らかさと透明感もこのレンズの特徴です。撮ってもらうことが嬉しくなる写りのこのレンズは、歪むことなく真っ直ぐ捉えることができる画角であり、スナップや風景の撮影でも構図と切り取りを考えるのに相応しいレンズです。
単焦点レンズは被写体で選ぶだけでなく、自分の視線を超えて“イメージの目”となり、表現を楽しめる一本をぜひ持ちたいですね。
おわりに
高速連写性能と動体追尾性能以外のほとんどの機能がX-T4から引き継がれながら、最新の機能を搭載したX-S10は、守備範囲の広いキットレンズによって身軽な装備で普段着のように気負わず撮影を楽しめます。「写真も、動画も両方気軽に楽しみたい!」という欲張りな要望に応えてくれる一台。
また、表現力の高い単焦点レンズは、今回紹介したレンズの他にもXシリーズの性能を引き出すレンズがラインナップされています。皆さんも「自分自身の1本」を見つけて〝今〟という目の前の光景、大切な人を写してみませんか。
■写真家:こばやしかをる
デジタル写真の黎明期よりプリントデータを製作する現場で写真を学ぶ。スマホ~一眼レフまで幅広く指導。プロデューサー、ディレクター、アドバイザーとして企業とのコラボ企画・運営を手がけるなど写真を通じて活躍するクリエイターでもあり、ライターとしても活動中。
■モデル:鈴木マイラ
「X-S10」はこちらの記事でも紹介されています
■FUJIFILM Imaging Plaza東京でのX-S10取材記事
富士フイルム X-S10が登場|しっかり握れる小型ボディーに、びっしり詰まった高機能!
https://www.kitamura.jp/shasha/article/478001035/
■写真家の片岡三果さんによるX-S10レビュー記事はこちらからご覧頂けます。
富士フイルム X-S10レビュー|小さなボディーにフジ製品のいいとろこがギュッと詰まった頼れる相棒
https://www.kitamura.jp/shasha/article/478921868/
X-S10特集ページ
製品とのスペック比較や同製品に合う人気アクセサリーなども紹介していますのでコチラのページも合わせてご覧ください。