XF35mmF1.4はXシリーズの最高傑作なのか?|写真がもっと楽しくなるX

内田ユキオ
XF35mmF1.4はXシリーズの最高傑作なのか?|写真がもっと楽しくなるX

はじめに

本来であれば初回に取り上げるべきレンズで、そうでなかったら最終回が相応しいのかもしれません。ついに真打ち登場。

XFレンズでもっとも人気、いや、Xシリーズの製品として歴代のボディとレンズを全て合わせても「最高傑作では」と評価する人が多い、XF35mmF1.4 R。

遡ること10年

X-Pro1を最初に使ったとき、気持ちにカメラが追いついてこない、というのが正直な印象でした。少なくとも「プアマンズライカ*」ではないなと思いました。

*安く買えるライカっぽいカメラという意味=蔑称とも受け取れますが、好意を込めて使われているので、ここでもそのまま使っています。

その最大の理由は、動きの鈍さ。
瞳AFや動体追従など最新のAFに対して、マニュアルフォーカスがどれくらい有効かは議論の余地があるにせよ、レリーズを押したら必ずシャッターが切れて、迷いやタイムラグがないという点で、最も速いフォーカスシステムなのは間違いありません。

ライカの魅力がどこにあるかは人それぞれでしょう。レンズの味、独特な絵作り、ボディの頑強さと美しさの調和、歴史……愛用者によって違いがあっても、レンジファインダーによるフォーカスシステムはライカの最大の長所であると思います。楽しさだけでなく、実用面で優れている。

けれどもせっかくデジタルカメラを使うのだから、EVF内蔵なら便利だし、設定も簡単に変えられるほうがいいし、AFのほうが楽な場面も多いな、と考えたとき、X-Pro1は理想のカメラになるかもしれない期待がありました。その前のめりな気持ちに、カメラがついてこない感じがしてしまったのです。

■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/60秒 絞りF1.4 ISO800 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:PROVIA
映り込みのホラー広告を捉え、ボケの中で向かってくる女性を拾い、奥に重なる乗客にピントを合わせて、フレーミングを整える、といった撮り方はEVFや一眼レフでは難しい。
X-Pro系と標準域のレンズの組み合わせならでは。

それでも感心したことは三つあって、まずはX-Trans CMOSのクリアさ。
今でもこの第一世代のX-Trans CMOSがいちばん好きだというマニアがいると聞きますが、「デジタルで画質が良くなるってこういうことなのか!」と驚きました。

次がプロネガのトーン。
プロビア、アスティア、ベルビアは、それぞれ個性ある美しいトーンですが、極論すれば「味の濃さも味わいも違うけれどは出汁は一緒」という感じです。そこに違う味付けで、でもこの店にしかない味だとすぐ確信できる新メニューが加わった。しかも文句なしに美味しい。

そして最も感心したのは、標準レンズとして同時期に発売されたXF35mmF1.4 Rの描写力。
今回の主役であり、発売されてから十年になりますが、今でも「このためだけにでもXを使いたい」と言わせるほどファンが多いレンズです。

■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1.0秒 絞りF16 ISO800 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:ASTIA
カルチェ・ブレッソンがほぼ同じ場所からモノクロで撮っている。
50mm相当のこのレンズを持ってパリを訪れたとき、同じ画角で撮れるのが嬉しかった。デジタルでメインのレンズになっていくのだろうな、と思った夜。

収差という獣を飼い慣らす

この“サンゴーイチヨン”(一般的かわかりませんが、周りはみんなそう呼びます)の魅力が、絶妙な収差の残し加減にあることは間違いないでしょう。

デジタル化への反動として、ノイズや手触りのあるものが魅力的に感じられるようになり、レコードだけでなくカセットテープまで人気が再燃するというのは理解できます。ドライで味気ないものが主流になれば、ウエットで温かみが感じられるものに惹かれるのは自然なこと。

クリアで高解像な描写性能を追求した最新のレンズを使い慣れていて、マウントアダプターでオールドレンズを使うと、「これこそが正義なのでは」と叫びたくなることがあります。キンキンにシャープではないのに、ピント部分が浮き立つようで、質感描写が素晴らしく、吸い込まれていくような立体感がある。レンズの進化とはなんだったのだろう?

■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/15秒 絞りF2 ISO400 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:PRO Neg.Hi
LEDの普及で、もうこのムードでは撮れない。
懐かしい夢のような、でも現在にしかない出来事を撮るのに最高のレンズ。

けれどもずっと使っていると、大事なときに逆光で盛大にハレて、周辺の画質がユルすぎて構図に制約が生まれ、使える絞りが限られてきたり、写真のためにレンズを選んだのか、レンズのために写真を撮っているのか、本末転倒になってしまいます。

とくに問題なのが収差。レタッチしないと使えないほどの色収差や、滲みすぎて肝心のピント部分が崩れてしまうことがある。

シャッターごとにレンズテストをしているよう、と称される最新のセンサーは、あらゆる条件で均質に美しいレンズを求めます。被写体を選んで、整った光でなら最高の描写をしたとしても、常用レンズにするのは難しいです。

ところがXF35mmF1.4 Rは、当時として最高にシビアなセンサーであったX-Trans CMOSで撮っても破綻がなく、デジタルのレンズとして他に類を見ない味わいと優しさがあり、最先端の技術と古き良き時代への郷愁が見事に調和しています。

センサーが変わるたびにこのレンズで撮ってみて、今でもときどき使いますが、その印象は変わりません。

■撮影機材:富士フイルム X-Pro2 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/60秒 絞りF1.4 ISO800 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:PROVIA
光源のやさしい滲み、立体感、空気まで捉えているような質感描写、どれも素晴らしい。
■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/60秒 絞りF1.4 ISO800 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:Velvia
上背があるため35mmは慎重に使わないと角度がつき過ぎてしまう。
その代わりに縦位置には奥行きができて、「街の様子と点景の人物」のバランスは整えやすい。

美しさとのトレードオフ

写りに関してこれだけ評価が高いのに、こんなにわかりやすい弱点を持ったレンズもないでしょう。とにかくAFが遅く、うるさい。描写性能を最優先して全群繰り出しの設計にしたから、駆動部分が大きく重いため。

これが標準レンズだったことは、X-Pro1にとって、あるいはXシリーズにとって、長い目で見たとき幸運だったのか、不運だったのか、いま考えてみてもわかりません。

あの当時、AFのために描写を犠牲にすることができたとして、もっとコンパクトで早いレンズだったら、「フジのカメラはAFが弱い」という印象が根付くことはなかったかもしれない。そしてX-Pro1は名機として歴史に名を刻んだのでは。

いや、でもXF35mmF1.4 Rの描写性能が中心にあってこそ、「Xシリーズは絵作りが好き、フィルムライクで優しい」とファンに愛されたのかもしれない。

いずれにせよ、ライカの神話の中心にズミクロンが、コンタックスやハッセルブラッド、ローライの神話の中心にプラナーがいるように、Xシリーズのなかで神話のような存在になりました。

撮るたび描写に魅了されますが、最新のセンサーで使ったとき解像力は限界に近づいていることも感じます。けれどもこのレンズを箱に入れて防湿庫にしまうことはないでしょう。

■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/125秒 絞りF4 ISO800 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:ASTIA
四人が等間隔で歩いていて、やったぜと急いでレンズを向けてレリーズしたけれど、一発でAFが合わなかった。
少し遅れて撮れたのがこれ。今となってはこっちの方が良かった気もする。

今回の写真を選んでいて、当時はあんなにクリアで高解像に思えた写真なのに、そういう魅力は後退していて、10年という時間の長さに驚きました。犬は人間の6,7倍の速さで年をとると言いますが、デジタルカメラはフィルムカメラの何倍の速さで老けていくのでしょう?

けれどもこんなに写真を見直すのが楽しいフォルダもそうそうありません。

懐かしさだけが理由ではなく、写真が瑞々しく、臨場感に溢れ、驚きや発見に心を躍らせながらシャッターを切っているのが伝わるから。この気持ちを支えてくれるのが、標準レンズの最も大切な役割だと、個人的には思います。

フルサイズの50mm相当ですが、そもそも35mmなので広角気味の性格があるため、音や温もりが感じられる距離で撮っていることも要因でしょう。

■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/60秒 絞りF2.8 ISO400 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:PROVIA
カメラを渡され「シャッターをお願い」と頼まれたので、僕のカメラでもいいですかと声をかけて撮らせてもらった。
みんな10歳ずつ歳をとっているのだと思うと、何気ない記念写真の素晴らしさを感じる。50mm相当だけれど遠近感は35mmなのがよくわかる。

最高傑作なのか?

「決まった、やったぜ!」というような写真を撮るなら、たぶんXF56mmF1.2 Rのほうが便利です。XF50mmF1.0 R WRは強烈。最新のXF33mmF1.4 R LM WRで撮ったとき、高画質とはそれ自体がトリッキーなのだと感動しました。

それでもいちばん好きなレンズを聞かれたとき、最初に「サンゴーイチヨン」と答えるのは、Xシリーズにとってとくべつな存在だから。

成り立ち、不完全さと美しさの危ういバランス、愛され方、どこまでが偶然でどこまでが計算されたものかわからない魅力。それによって、写真にとって大切なものは何か、いつも問いかけてくれる気がするから。

■撮影機材:富士フイルム X-Pro1 + XF35mmF1.4 R
■撮影環境:SS1/60秒 絞りF1.4 ISO800 WB 晴れ AF-S
■フィルムシミュレーション:B(モノクロ)
撮れなかった一枚の悔いは、撮れた十枚の喜びを上書きすることもある。
瞬発力が必要なスナップはうまく撮れなかった記憶があるのに、フォルダを見直したらちゃんと残っていた。

 

■写真家:内田ユキオ
新潟県両津市(現在の佐渡市)生まれ。公務員を経てフリー写真家に。広告写真、タレントやミュージシャンの撮影を経て、映画や文学、音楽から強い影響を受ける。市井の人々や海外の都市のスナップに定評がある。執筆も手がけ、カメラ雑誌や新聞に寄稿。主な著書に「ライカとモノクロの日々」「いつもカメラが」など。自称「最後の文系写真家」であり公称「最初の筋肉写真家」。
富士フイルム公認 X-Photographer・リコー公認 GRist

 

関連記事

人気記事