富士フイルム XF8mmF3.5 R WR レビュー|肉眼をはるかに超えても常用できる?時代が求めたスーパーワイドレンズ
8mmの基礎知識
8mm(35mm判換算12mm)はXFレンズで最も画角が広いレンズです。これよりもっと画角が広いレンズも世の中には存在しますが、この8mmが普段使いできるギリギリのところではないでしょうか。理由はこの後で触れていきます。
対角線で121度ともなると、体感として自分の前にあるものはほとんどが写る感じ。それでも魚眼レンズとは違い、まっすぐ構えていても足が写り込んでしまうといった極端さはなく、モノの形が崩れてしまうほどの歪みもありません。
“常用できるスーパーワイド”として売り出されたのも納得です。
ワイド端で同じ画角をもつXF8-16mmF2.8 R LM WRを使ってみたことがあって、先に断言しておくと画質ではこちらのズームのほうが優れています。というか、このズームレンズが反則レベル。畳二枚分くらいのプリントを見たとき「肉眼よりも細かいところがはっきり見えるじゃないか!」と驚きました。周辺まで完璧に均質で超高解像。しかもF2.8通しなんて信じられません。
ただ、それだけ画質が凄くても気軽に持ち出せるサイズではなく、スナップで扱えるようなレンズではなかったです。使う機会がどれだけあるか考えてしまい、価格のこともあって購入を決断できません。意外とワイド側しか使わないため、それが小さく軽く、安く、単焦点で発売されて嬉しく思いました。
動画のトレンドとしての超広角
このXF8mmF3.5 R WRの登場を喜んだのは僕だけではないはずで、じつは動画の世界で超広角はトレンドとなっています。
最近の映画でやけに超広角の映像が多いと思いませんか?
これは焦点距離が短くなって画角が広がるほど、没入感が増すとされているからです。
標準から中望遠にかけての距離感は、遠いところから眺めているような客観性があってクールな雰囲気につながるわけですが、超広角だと手で触れられるほど近い距離で深く入り込んでいるため臨場感があります。
アルフォンソ・キュアロン(映画監督)、エマニュエル・ルベツキ(撮影監督)が超広角をものすごく上手に利用しているので、興味があったら見てみてください。ちょっとだけゲームのPOV(Point of View)に似た感じがするかもしれません。そこで起きている事件をもっとも近いところで見ている感じがします。
高画素化によって多くの情報量が写し込めるようになったことも、超広角の人気を後押ししています。広めに撮っておいて大事なところをトリミングすることもできますし、高画素で情報を多くしておけば写真のなかの好きなところを見る人が選ぶこともできます。
Vlogなどで自撮りするときも、顔だけじゃなく周囲の様子まで入れられるのも便利ですね。距離を離さなくてもいいので狭いところでも扱いやすいから、一度でも使うと戻れません。
肉眼を超えた、レンズでしか見られない世界
これくらいの知識はあっても、このレンズがロードマップに載ったとき「8mmなんて使える場所が限られすぎでしょ。キワモノだったらサードパーティで十分では」と思いました。面白そうだけど出番は少ないだろうから安いレンズでいいか、と考えてしまいますよね。
でも実際には、超広角は周辺まで破綻がなくてきちんと解像されていないと意味がありません。味わいがあるからいいやというわけにはいかず、質の違いが写真にそのまま直結するので、むしろ画質にはこだわるべき。
X-T5につけて街に出たとき、最初は戸惑いがすごかったです。なにしろ肉眼では見えない世界。ファインダーを覗いていると迫力があって、すごい写真が撮れそうな気がするのに、後で見ると余計なものが入り込んでたり、フレーミングが散漫になって広い画角と強烈なパースペクティブが活かせていません。
よく撮るところが狭くて困っていた、撮りたかったものが大きすぎる、そういう8mmでないと撮れないものがある人なら最高でしょうが、僕の場合は悔しいからこのレンズを使いこなして、なんとかカッコいい写真を撮りたいというところからスタートしました。今回は写真を多めに選びましたから、格闘のプロセスも楽しんでもらえたらと思います。
それが写真を楽しくしてくれて、このレンズを持って歩くのが楽しくなるとは。究極の常用レンズと言っていいかもしれません。
画質と操作感
まず驚くのはAFの速さ。フォーカス群の移動距離が短い広角レンズの特性とインナーフォーカスの採用によって、動いていることがわかりません。レリーズを半押ししたときにはもうピントが合っています。
激速AFに加え被写界深度もかなり深いですが、近距離になればボケるので、F8まで絞って40cmくらい(36cmが最適)のところにピントを置くと、最短撮影距離から無限遠までカバーされてパンフォーカスになります。動画の長回しや、晴れた日のスナップに最適。今回は試せませんでしたがX-Pro1に付けて撮ったら楽しそうですね。
レンズに出っ張りがなくキャップがしやすく、防塵防滴もあってタフに使えます。フィルター径を58mmに抑えたことでPLフィルターやNDフィルターなどの流用性が高くなり、幅広い表現に対応できるのも素晴らしいです。これは最初のところで名前を挙げたXF8-16mmF2.8 R LM WRにもなかった魅力。
キレッキレで見ていると眩暈がするほど濃密、というタイプの画質ではなく、きっちり線描しながら痛々しいほどのシャープさはなく、中央だけでなく周辺まで均質に解像されています。周辺減光や歪曲収差など広角レンズでは致命的になる欠点を、丁寧に追い込んだように見えます。プロセッサーとの共同作業のはずで、レンズを小さくできた要因でしょう。
撮影条件によってボケが流れているように見えますが、超広角レンズに特有の広がりによるものだと思います。遠近感も含めて、早めにクセを掴んでやることが使いこなしのポイント。
使いこなしのアドバイス
まず大切なのはレンズをいつも綺麗にしておくこと。被写界深度が深いため汚れがバッチリ写ります。正しく構えることも大事で、先端に指をかけて構えるクセがあるとケラれてしまいます。三脚を立てるときも、前が一本、後ろが二本がセオリーですが角度によっては逆にする必要があるかもしれません。
被写体に対して真正面から撮ると「せっかく超広角を使っているのに勿体ない」という気になってきて、つい角度をつけてスターウォーズのオープニングみたいにしたくなります。そこでグッと我慢してちょっと戻して、「物足りないかな」というくらいにすると嫌味がなくなるはずです。
大きなもの、広い場所ばかり無理して探すよりも、これ一本で今日はなんでも撮ってみよう!と決めて使うと、楽しさに気づけると思います。撮るものに困ったら、フィルムシミュレーションのETERNA ブリーチバイパスと16:9のアスペクト比を組み合わせて、シネマティックなスナップを撮るのもおすすめです。超広角レンズの楽しさだけじゃなく、写真の楽しさを再発見できるのが、このXF8mmF3.5 R WRの魅力でしょう。
■写真家:内田ユキオ
新潟県両津市(現在の佐渡市)生まれ。公務員を経てフリー写真家に。広告写真、タレントやミュージシャンの撮影を経て、映画や文学、音楽から強い影響を受ける。市井の人々や海外の都市のスナップに定評がある。執筆も手がけ、カメラ雑誌や新聞に寄稿。主な著書に「ライカとモノクロの日々」「いつもカメラが」など。自称「最後の文系写真家」であり公称「最初の筋肉写真家」。
富士フイルム公認 X-Photographer・リコー公認 GRist