大人も楽しめる クラシックな二眼レフ風トイデジタルカメラ|ケンコー・トキナー「PIENIFLEX M」

はじめに
今回ご紹介するのはトイデジカメのジャンルで、2025年6月に新発売になった二眼レフカメラデザインの小さなトイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」(ピエニフレックス エム)です。
このトイデジタルカメラは、二眼レフカメラと同じように上蓋を開けて液晶モニターを上から覗きながら撮影するスタイルになっていて、二眼レフを知らない世代でも二眼レフのような撮影スタイルを楽しめるユーモア溢れるカメラです。そんなトイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」の魅力と写りをご紹介します。
「PIENIFLEX M」の基本スペックと操作方法

今回新発売になった「PIENIFLEX M」は、非常に軽量コンパクトでクラシカルな二眼レフデザインのトイデジカメです。新発売になった「PIENIFLEX M」の前に発売されている「PIENIFLEX」というモデルも存在しています。
「PIENIFLEX」と「PIENIFLEX M」は共に二眼レフのデザインのトイカメラですが、新発売の「PIENIFLEX M」は、上から覗き込む液晶の搭載や撮影データがスクエアフォーマットであったりと、より二眼レフのテイストを持ったモデルになっています。
「PIENIFLEX M」の基本スペック
イメージセンサー | 1/4型 CMOS |
総画素数 | 95万画素 |
有効画素数 | 52万画素 ※補間画素数207万画素 |
レンズ | 3.38mm F2.8 |
焦点距離 | (35mmフィルム換算)48mm |
撮影距離 | 約0.5m~∞ |
液晶モニター | 1.3型TFT液晶 |
外部メモリー | microSDHCメモリーカード(スピードクラス6~10):4~32GB |
ファイル形式 | 静止画:JPG 動画:MJPEG(AVI) |
静止画サイズ | 1440×1440ピクセル |
動画サイズ | 720×720 30fps |
シャッター速度 | 1/100 |
ISO感度 | 100 |
露出補正 | ±2.0EV 1/3EVステップ |
ホワイトバランス | オート |
電源 | 内蔵リチウムイオン電池 |
入出力ポート | USB Type-C |
大きさ | 約44×72×46mm(上蓋収納時) |
質量 | 約88g(microSDHCカード、付属品除く) |
そもそもお手軽な価格で購入可能なコンパクトデジカメなので、性能に関する期待値は高くないのですが、スペック表を見る限りでは一通りの必要な機能を網羅しており、販売されている価格を考えると必要にして十分なスペックです。


撮影する際には、上蓋を開けて上から覗き込む状態で液晶画面を確認して撮影をしますが、上蓋を閉めた状態でも撮影する事は可能です。

正面から見て左側に「ON/OFF」ボタンがあり、長押しでON/OFFを切り替えます。このボタンは、ONの状態でシャッターボタンになります。右側のボタンは、静止画・動画・再生の切り替えモードボタンになります。




▲ボタン :グリッド表示のON/OFF
OKボタン :露出補正(+2.0~-2.0)
▼ボタン :カラーフィルターの切り替え(ST・BW・SEPIA・OR・BL)

「PIENIFLEX M」で静止画撮影

早速このカメラを持って街中スナップ撮影をしてみました。軽くて小さい「PIENIFLEX M」はポケットにいれて持ち歩いても、まったく邪魔にならないサイズです。上から覗き込んで撮影するスタイルなので、ハイアングルな撮影は不向きですが、いつもよりも少し低いアングルで撮影を楽しめます。
焦点距離はカタログ値では、35mm換算で48mm相当となっています。スクエアフォーマットの影響もあって、実際には少し望遠寄りの焦点距離に感じます。スマホ撮影になれているユーザーは、スマホのワイドな焦点距離よりも狭い画角の焦点距離に少々手こずるかもしれません。
撮影したデータを確認すると流石トイデジカメといったところでしょうか。1440×1440ピクセルで記録された画像は、解像感・発色もかなり厳しいと感じざるを得ません。ですので、細かいモノの描写には不向きと言えます。また記録されるデータはJPEGですが、EXIF情報は保持していません。






「PIENIFLEX M」で街中スナップ撮影をしてみましたが、普段とは違った二眼レフ撮影スタイル(上から覗き込んで撮影)は新鮮で、楽しく軽快に撮影することができました。しかしカメラ自体が非常に小さいのと上から覗き込んで撮影するスタイルも相まって、きちんと水平を確保して撮影する事が意外と難しいと感じました。この辺りは慣れの問題になるとは思いますが、最初は傾いたショットを量産するかもしれません。
またこの「PIENIFLEX M」は、電源をいれてから起動時間が少々かかるので、電源をいれてすぐに撮影ができません。ぶらぶらとこまめに撮り歩きをする様な際には、あらかじめカメラのメニュー設定の「省電力設定」の項目を変更しておいた方がスムーズな撮影をする事ができます。デフォルトでは1分で電源が自動OFFになる設定になっています。
「PIENIFLEX M」で動画撮影
トイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」は動画も撮影する事ができます。撮影できるサイズは720×720ピクセルのスクエアフォーマットのみになります。「PIENIFLEX M」のもともとの有効画素数での撮影になります。
※静止画は有効画素数がカメラ内部の処理で補間画素数処理をしているので、保存されるピクセル数が1440×1440ピクセルの仕様になっています。
撮影できるサイズは一択ですがカラーモードの対応は可能なので、モノクロ動画やセピアカラーのスクエアフォーマット動画撮影が可能です。ただし、動画撮影の途中でカラーモードを変更することはできないので、カラーモードを変更するには一旦動画撮影をストップしてモード変更する必要があります。
また、手ブレ補正などの機能も無いので歩きながらの動画撮影には不向きです。動画撮影の場合は安定した場所に固定して撮影するのが無難です。
使い方としては長い時間を撮影するのではなく、メモ代わり的に短い時間で撮影をする方法がこの「PIENIFLEX M」には合っています。
「PIENIFLEX M」で撮影したデータで写真プリント

トイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」で撮影したデータをパソコンに取り込んで写真プリントをしてみました。
画素数は少し低いデータなので大きなプリントに向いていませんが、スクエアフォーマットにピッタリのカメラのキタムラ「ましかく」サイズ89x89mmの写真プリントがあります。今回はこのサイズで白いフチありでインターネットプリント注文をしてみました。
注意点としては、「PIENIFLEX M」はEXIF情報を持っていないデータなので、写真プリントに日付をいれるプリント設定はできません。


出来上がった写真プリントをお店で受け取り、仕上がった写真プリントを見てみるとパソコンの画面で見たよりも数倍良く見えました。89x89mmの小さなプリントなので画像の粗さは目立たなく、トイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」を楽しむのに非常にマッチしています。

まとめ
使いはじめた最初は、興味が薄かったトイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」でしたが、暫く使ってみるとなかなか楽しく、気軽に沢山撮影をしていました。画像ファイルが小さい事もあってたくさん撮っても、メディアの残量には余裕があり、内蔵バッテリーの持ちも良く一日中撮影を楽しむことができるアイテムです。上から覗き込んで撮影するスタイルは、なかなか新鮮で注目度は抜群です。
トイデジタルカメラ「PIENIFLEX M」は撮影したデータをパソコンやスマホで楽しむだけでなく、プリントして写真をお部屋に飾りたくなるカメラです。
■写真家:坂井田富三
写真小売業界で27年勤務したのち独立しフリーランスカメラマンとして活動中。撮影ジャンルは、スポーツ・モータースポーツ・ネイチャー・ペット・動物・風景写真を中心に撮影。第48回キヤノンフォトコンテスト スポーツ/モータースポーツ部門で大賞を受賞。
・公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員
・EIZO認定ColorEdgeアンバサダー
・ソニーαアカデミー講師