進化した軽量超望遠!M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIを先行レビュー
![進化した軽量超望遠!M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIを先行レビュー](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/M2029696-scaled.jpg)
はじめに
OM SYSTEMにおける野鳥撮影入門レンズとして人気だったM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが「II型」へとリニューアルされました。着脱可能な三脚座込みで約1.3kgと軽量ながら、単体で35mm判換算200-800mm相当の幅広いレンジをカバーできる本レンズは、OM SYSTEMが掲げる「小型軽量でどこへでも持ち運べる」をもっとも体現したレンズの一つではないでしょうか。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/M2019697-1440x1080.jpg)
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/M2019698-1440x1080.jpg)
鳥認識AFを活用した撮影
初代のM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの公式作例を担当した時、当時のカメラはOM-D E-M1 Mark IIIでした。時を経て、今回使用したのはOM SYSTEM OM-1 Mark II。AI被写体認識AF(鳥)が搭載されていることにより、当時よりもはるかにチャンスに強く、効率的に撮影が行えることを改めて実感しました。さらに描写の面でも、最新のプロセシングユニットを持つOM SYSTEM OM-1やOM SYSTEM OM-1 Mark IIは解像度が高い絵作りを実現しているので、4枚のEDレンズ、2枚のスーパーHRレンズ、2枚のHRレンズを使用した本レンズの性能をより引き出すことができるようになっています。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250127Q1105164-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:400 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/250秒 撮影モード:M (マニュアル) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
OM SYSTEM OM-1やOM SYSTEM OM-1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの組み合わせでは、AF/AE追従で、時間を遡って記録するプロキャプチャーSH2連写や、ブラックアウトフリー対応のSH2高速連写を最大25コマ/秒の速度で使用可能です。AFの速度はレンズに依存する面も多いものですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIのAF速度は十分に速いので、カワセミのような素早い鳥にも対応できました。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250110Q1082135-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:800 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/4000秒 撮影モード:M (マニュアル) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
ついに対応「5軸シンクロ手ぶれ補正」
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIにおける最も重要な進化ポイントが、「5軸シンクロ手ぶれ補正」への対応でしょう。I型では、レンズ本体に手ぶれ補正が搭載されていたものの、ボディとの協調はしていませんでした。それが、II型では「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応し、ボディと協調して最大7.0段分の強力な手ぶれ補正効果を発揮できるようになりました。
実際の撮影では、まずはファインダーの安定を実感できます。撮影した作品を見ると、レンズの光学系がI型と共通であるとは思えないほど、解像感の高いものが多く驚きました。超望遠撮影ではブレは大敵ですが、I型ではシャッタースピードによってはやや安定感に不安があり、数枚連写した中からブレのないOKカットを探すアプローチもよく行いましたが、II型はPROレンズと遜色ない安定感があり、歩留まりの大きな向上を感じます。従来は取り除ききれていなかった細かいブレをしっかりと補正してくれていることを実感しました。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250117Q1092768-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:800 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/125秒 撮影モード:A (絞り優先) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
ならば、とスローシャッターを使った表現にも挑戦してみました。従来であれば三脚が必須であった域のスローシャッターまでも、手持ちのまま挑戦できることに驚きを覚えます。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250115Q1087435-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):600mm ISO感度:100 絞り値:F11.0 シャッター速度:1/5秒 撮影モード:M (マニュアル) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
取り回ししやすい小型・軽量システム
小型・軽量の機材を使うことで最も実感するのは、探索における体力的な負担の少なさ、です。普段使用しているM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROでも超望遠レンズの中では軽量なはずなのですが、三脚座を外せば約1.1kgまで軽量化できるM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIを使用すると、やはり大きな差を感じます。
私は、野鳥撮影の楽しみの一つは、フィールドを歩いて野鳥を見つけ出し、観察して魅力を見つけ、工夫して近づく、という一連のプロセスにあると考えているので、常に持ち運べる可搬性はとても重要な要素です。撮影機材が嵩張らなければ、双眼鏡や望遠鏡といった観察道具との併用も容易で、より多くの鳥たちを見つけ出せる可能性が高まります。それはすなわち、撮影のチャンスが増えることでもあるので、とても歓迎すべき要素です。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250107Q1073673-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:1600 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/200秒 撮影モード:A (絞り優先) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
小型・軽量性のメリットは運搬時だけのことではありません。干潟や芝地など、地上で採餌する鳥たちは、周囲の環境によく溶け込む色をしていて、立ったままの姿勢で撮影するとどこに鳥がいるのか、分かりづらい写真になってしまいがちです。そのような場合には、レンズの位置を下げ、背景を大きくボカすことで周囲から浮かび上がらせて撮影することができます。しかし、地面に置いてしまうと、機材が泥で汚れる心配があります。また、レンズ位置を下げすぎることで、石や草に鳥の脚が隠れてしまうこともあります。そのような状況を防ぐ目的で、地面から微妙に数センチだけ浮かせたい、という状況もよくありますが、機材が軽量で、かつ安定性のある手ぶれ補正を備えていれば容易に対応できます。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250127Q1105165-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:400 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/200秒 撮影モード:M (マニュアル) 焦点距離 (35mm換算):800mm フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
また、猛禽類が頭上を旋回するシーンなど、難しい体勢でも鳥を追い続けやすい点も、レンズの軽量さが生きる場面です。なお、仰角で撮影する際には、レンズフードの付け根を左手で支えるように持つと操作が安定しやすくなるように感じます。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250126Q1105169-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:800 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/3200秒 撮影モード:M (マニュアル) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
200mmから1600mmまで!幅広いレンジをカバー
この記事で紹介している多くの作品が最大望遠の800mm相当で撮影されているように、基本的には望遠端で撮影することが多くなると思います。800mm相当というのは、野鳥撮影で使いやすい、ひとつの基準になる焦点距離域です。
広角端の200mm相当は、野鳥撮影で広角と言われる焦点距離域です。時に鳥が近くに来てくれた場合や、複数個体を画面に入れたい時、あるいは風景的な作画をしたい時は、さっとズームを引くことで表現にバリエーションを持たせることができます。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250126Q1105175-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):200mm ISO感度:200 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/8000秒 撮影モード:M (マニュアル)フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:OFF
※太陽を画面に入れた撮影は自己責任で行なってください。
鳥がどうしても遠い場合や、あるいはより迫力のある表現をするため、もっと長い焦点距離が欲しい場合にはテレコンバーターを使用することでより長いレンズとして使用することができます。対応するテレコンバーターは、1.4倍のMC-14、2倍のMC-20で、使用時にはそれぞれ280-1120mm相当、400-1600mm相当になります。F値が大きくなる点には注意しながら使う必要がありますが、II型では手ぶれ補正の効果も向上したので、活躍する機会は多くなりそうです。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250126Q1105176-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II + MC-20
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):1600mm ISO感度:200 絞り値:F14.0 シャッター速度:1/6400秒 撮影モード:M (マニュアル) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:OFF
※太陽を画面に入れた撮影は自己責任で行なってください。
アウトドアで安心の防塵防滴性
レンズ前面にフッ素コーティングが施された点もII型の進化ポイントで、前玉に水滴が吹き込んでも、ブロワーで簡単に弾き飛ばすことができます。従来からのIPX1相当の防塵防滴性能と共に、悪天候化での撮影に安心感を与えてくれます。フィールドでは雨に降られることもありますし、荒天時に鳥たちの興味深い行動を見ることもあるので、地味なようでいて心強いポイントです。
![](https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2025/02/250107Q1073716-1440x1080.jpg)
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
■撮影環境:焦点距離 (35mm換算):800mm ISO感度:1600 絞り値:F6.3 シャッター速度:1/250秒 撮影モード:M (マニュアル) フォーカスモード:コンティニュアスAF+MF 追尾被写体設定:鳥
おわりに
いかがだったでしょうか。本稿を作成するための撮影を行なっていくうち、改めてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの描写性能の高さを実感しました。小型・軽量性に手ぶれ補正の安定感が追加され、すでにI型をお使いの方こそ違いを実感できるのでは、と思います。また、PROレンズをお使いの方にも、別の個性を持った1つの選択肢となるでしょう。リニューアルを機に、より活躍の場が広がっていく予感がします。
■写真家:菅原貴徳
1990年、東京都生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、海洋学や鳥の生態を学んだ後、写真家に。野鳥への接し方を学ぶ講座を開くほか、鳥が暮らす景色を探して、国内外を旅するのがライフワーク。著書に写真集『木々と見る夢』 (青菁社)、『図解 でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)などがある。