オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO レビュー|圧倒的、快適な超望遠撮影が可能に!

菅原貴徳

01_オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROで撮影した作例.jpg

はじめに

 2021年1月にM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが発売になって、約5ヶ月になる。開発発表から長かったこともあり、発売を待ち焦がれたユーザーも多いことだろう。こと、軽くて超望遠が効くことや、「鳥認識AF」のリリースがあったこともあり、野鳥ファンにも関心が高かったように思う。筆者はM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのプロモーションにも関わった※ので、比較的早い時期から試用の機会があったものの、やはり自分のものとして手に入れて、作品作りに使ってこそわかる部分もあると言うもの。今回は実際に撮影の現場に導入してみて、改めて感じたM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの優位性をお話ししたい。

※「OLYMPUS 写真家 菅原貴徳 × M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のプロモーション動画はこちらからご覧いただけます。

極めて広いカバー域を実現!

 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO最大のポイントは、300mm相当から1000mm相当まで、約3.3倍ものズーム域をカバーする点だ。これには、元々のズーム域の広さに加え、1.25倍のテレコンバーターを内蔵したことが寄与している。800mm相当、または1000mm相当という画角は、一般ユーザーからすると異次元の域かもしれないが、野鳥をメインの対象にしていると日常的に使う焦点域。もはやオリンパスの代名詞となった手ぶれ補正も強力で、数値上はOM-D E-M1XやE-M1MarkIIIとの組み合わせで最大8段分(1000mm相当時は6段分)となっている。

 実際に使って見ると、1000mm相当で1/40や1/30のようなシャッタースピードで、手ぶれを抑えた撮影ができる。これにより、三脚の携行も必須ではなくなるので、フィールドを歩いて鳥を探し、出会いを楽しむという、野鳥観察本来の楽しみと、高品質の撮影の両立が容易になっている。

02_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 内蔵テレコン使用
■撮影環境:ISO 800 F5.6 1/80 Aモード 焦点距離500mm(35mm判換算:1000mm相当) 手持ち撮影 鳥認識AF

 また、フィールドではしばしば三脚が置けない不安定な足場にも遭遇する。例えば、漁船の上からオオミズナギドリを撮影した時には、手ぶれ補正と、軽量なシステムのおかげで、快適に撮影ができた。画角の自由度も高いので、波飛沫を恐れながらテレコンやレンズの付け外しをする必要もなかった。

03_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1MarkIII + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■撮影環境:ISO 320 F5.6 1/3200 マニュアル 焦点距離500mm(35mm判換算:1000mm相当) 手持ち撮影 内蔵テレコン使用
04_漁船でのオオミズナギドリ撮影風景.jpg
漁船でのオオミズナギドリ撮影風景

 ズームを引くと300mm相当になる。この焦点域は、運良く野鳥に近づけた時、ズームを引いて背景に生息環境を取り入れるのに使うことが多い。また、ハクチョウ類やガン類のように、大型の鳥や、群れで飛ぶ鳥をバランスよく写すのにも便利だ。作例は、湖から飛び立ったマガンの群れが、旋回してこちらに向かってきた場面。ズームを引くことで、編隊を組んで飛ぶ様子を表現できたのだが、それをファインダーを覗いた姿勢のままに完結できることがありがたかった。

 これまでは、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、それらにテレコンを着脱するなどしてカバーしていた広い域の大部分を1本でカバーでき、1回のチャンスに撮影できるもののバリエーションが増える。もちろん、それには画質が伴わないといけないが、ズーム全域、画面の隅々まで極めてシャープな描写を見せるので心配不要。随所に、望遠に有利なマイクロフォーサーズの強みを生かした設計が感じられ、さすがM.ZUIKO PROレンズと言ったところだ。

05_作例.JPG
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■撮影環境:ISO 400 F4.5 1/3200 マニュアル 焦点距離150mm(35mm判換算:300mm相当) 手持ち撮影

 それだけの広いズーム域、高画質、強力な手ぶれ補正を搭載しながら、2kgを切る軽さを実現し、実に軽くて携行性がいい。確かにM.ZUIKOレンズとしては最大だし、白い鏡体は印象として大きく感じるが、実際に手に持つと拍子抜けするほど軽く感じる。2kgを切る鏡体は、随所に軽量化へのこだわりが感じられる仕様となっている。

06_製品画像.jpg

各リングとスイッチ類、内蔵テレコンの操作性

 外観の細かい部分を見ていこう。
 まずはリング類。フォーカスリングとズームリングは、いずれも三脚座を手のひらに乗せた状態で操作しやすい配置になっていて、撮影姿勢を崩すことなく操作できるのは好印象だ。深めの溝が入っているおかげで、素手、グローブ着用時を問わず、引っかかりは良い。頻繁に操作する箇所なので重要な点だ。

 フォーカスリングには、いいぬめり感がある。電子式リングに有りがちな微妙な遅延も感じられず、この点はM.ZUIKO ED 300mm F4.0 IS PROより優れていると感じる。筆者は、野鳥が静止している時にはAF後に鳥の顔を拡大してMFでピントの微調整をすることが多いので、重宝している。

 ズームリングもよい感触で、スムーズな画角調整が可能。ストラップ使用で肩から下げたまま、鳥を探して歩いていると、気づかぬうちにズームが動いている、というケースも多くて、望遠側で小さなクリックがあると良かったかな、と思ったりもする。野鳥相手では基本的に400mm(500mm)域で撮影を開始することが多いので、注意したい。劇場など、小さなクリック音さえ立てられないシーンでの使用に配慮した設計なのかもしれないが。

07_製品画像.jpg

 次に気になるのは、内蔵テレコンの切り替えだ。マウント付近にあるレバーがそうで、主に右の中指で操作することになる。希望者には、有償で左右を反転させるサービスもあるが、筆者の用途だとデフォルトの右配置が使いやすい。「あと少し大きく撮りたい!」と思った時に、ファインダーから目を離さず、切り替えができる点が重宝する。なお、内蔵テレコンのオン/オフの操作で、ピントの位置が変化しない点は、地味なようでとても大きな利点だ。

08_製品画像.jpg

09_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■撮影環境:ISO 400 F4.5 1/400 Aモード 焦点距離400mm(35mm判換算:800mm相当) 手持ち撮影
10_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■撮影環境:ISO 400 F5.6 1/320 Aモード 焦点距離500mm(35mm判換算:1000mm相当) 手持ち撮影 内蔵テレコン使用

 鏡体の左側には各スイッチ類があるが、比較的頻繁に切り替えるのはフォーカスリミッターくらいか。とっさに操作するものでもなく、特に可も不可もない。

11_製品画像.jpg

高速・高精度AFを実現

 これまで野鳥撮影のメインであったM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと比べても、AF速度が向上している。この進化は、野鳥の飛翔撮影に対応する上でとても重要な点だ。

 作例のハヤブサは、鳥の中でも飛翔速度が速いもののひとつだ。斜めに向かってくる一連をC-AFで追ってみたが、AF速度の不足は感じなかった。秒10コマのメカシャッターでAF・AE追従連写した中から、羽の下面の模様がよく見える1枚をセレクトした。

 なお、日中に撮影すると翼の模様が影になって黒く潰れてしまうため、無理に撮影は行わず、少し離れた位置からの観察に費やした。太陽高度が下がった夕方、日中の観察からわかった飛翔ルートを参考に、高台で待ち伏せて撮影した。撮影に夢中になると、知らず知らずに野鳥への圧力をかけてしまうことがある。撮影時間の短縮は、鳥への圧力の軽減にもつながる。観察を大切にして、鳥への配慮を欠かさないようにしたい。その辺りのことは拙著※でも詳細に解説しているので、参考にしていただけると嬉しい。

※玄光社 菅原貴徳 著「図解でわかる野鳥撮影入門」の詳細はこちらからご覧ください。

12_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■撮影環境:ISO 400 F5.6 1/2500 マニュアル 焦点距離500mm(35mm判換算:1000mm相当) 手持ち撮影 内蔵テレコン使用

外付けテレコンでさらに長く!

 単体で1000mm相当までの超望遠撮影が可能なM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだが、外付けのテレコンを装着することで、さらに焦点距離を伸ばすことも可能だ。1.4倍テレコン MC-14なら1400mm F8.0 相当、MC-20なら2000mm F11 相当になる。実際に野鳥を撮影して見るとわかるが、フィールドで出会う鳥たちはとても小さく、そして遠い。そのため、1000mmあっても鳥が大きく写らない場面はとても多い。

 MC-20を使用すると、最大で2000mm相当となり、さすがに大きな引き寄せ効果を実感できる。この焦点距離で、手持ち撮影が行えることも驚きだ。マスターレンズ側の性能もあって、ブレと空気の揺らぎにさえ注意すれば綺麗に写る。ただし、やはりF値の低下は気になるので、ISOを上げるなり、三脚の使用や、手すりなどに押し付けるなどしてブレに気をつけて撮影したい。

13_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■撮影環境:ISO 320 F5.6 1/400 マニュアル 焦点距離500mm(35mm判換算:1000mm相当) 手持ち撮影 内蔵テレコン使用
14_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-20
■撮影環境:ISO 500 F11 1/160 マニュアル 焦点距離1000mm(35mm判換算:2000mm相当) 手持ち撮影 内蔵と外付けテレコン使用

 一方、1400mm F8 相当となるMC-14との組み合わせでは、明るさの低下を最小限に抑えながら拡大でき、特に小鳥の撮影では日常的に使用している。内蔵テレコンをオフにすれば1120mm F6.3 相当で、環境の明るさによって使い分ける。

 作例のオオルリは、初夏に日本にやってくる夏鳥。この時期の森は葉が茂っていて、見えるアングルを探すのが精一杯だ。手持ち撮影のメリットが実感できる場面でもある。オオルリの深い青は構造色と言って、晴れた日より、曇りの光により映える。必然的に光量は減り、シャッターも遅くなるが、手ぶれ補正に助けられブレのない撮影が可能だった。

 時期や種類によっては、離れて撮影しないと過度にストレスを与えてしまう可能性すらある。テレコンをうまく使って、適切な距離を保ちながら撮影したい。

15_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-14
■撮影環境:ISO 320 F8.0 1/125 Aモード 焦点距離700mm(35mm判換算:1400mm相当) 手持ち撮影 内蔵と外付けテレコン使用

最短1.3mの近接性能も!

 「超望遠」と言うと「遠くのものを引き寄せる」ことのイメージが先行しがちだが、「近くのものが大きく写る」ことも一つの特性。それには、近距離でもピントが合わねばならないのだが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの最短撮影距離は、ズーム全域で1.3mと極めて短く、このとき撮影倍率は0.57倍相当になる。

 野鳥を探してフィールドを歩いていると、ふと目に入る草花や昆虫に目を奪われることも少なくない。そんな時、交換レンズを持っていなかったとか、あるいは付け替える手間を惜しんで撮影しなかった、なんて後悔したことがある方もいるかもしれないが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを使うと、「超望遠マクロ」の新しい世界を覗くことができる。

 作例は、探鳥中にふと見た足元に静止していたニホンカワトンボ。そのまましゃがみこみ、1.3mの最短撮影距離付近で撮影した。解像度も色再現も秀逸で、ニホンカワトンボのディテールが最大限に描写されている。

16_作例.jpg
■撮影機材:オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-14
■撮影環境:ISO 250 F6.3 1/640 Aモード 焦点距離400mm(35mm判換算:800mm相当) 手持ち撮影

まとめ

 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが持つ、実に幅広いカバー域を実感いただけただろうか。ここでいうカバー域というのは、単に焦点距離の広さだけでなくて、撮れ得る被写体の多様さや、軽量であるが故に可能になるフィールド探索の領域をも含んでいる。余談だが、M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PROが発売された時、ズーム域の広さや描写、手ぶれ補正の精度から、あまりに便利に撮影ができるので「人をダメにするレンズ」と呼ばれていた記憶があるが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは「超望遠版・人をダメにするレンズ」と言えると思う。それくらい、簡単になにもかもできてしまう。

 今やOM-Dシステムの代名詞となったシャープな描写、強力な手ぶれ補正、防塵防滴性能など、すべてを高いレベルで実現しているのはもちろん、内蔵テレコンのような新しい試みも合わさって、まさにフラッグシップにふさわしい1本。みなさんにも手にとって実感していただきたいのはもちろん、自分自身も、フィールドで使い込んでいくことを楽しみにしている。

■写真家:菅原貴徳
1990年、東京都生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、海洋学や鳥の生態を学んだ後、写真家に。野鳥への接し方を学ぶ講座を開くほか、鳥が暮らす景色を探して、国内外を旅するのがライフワーク。著書に最新刊『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)ほか、『SNAP!BIRDS!』(日本写真企画)などがある。日本自然科学写真協会会員。 オリンパスカレッジ講師。

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはこちらの記事でも紹介しています

■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO|マイクロフォーサーズのメリットを最大限に引き出した次世代の高性能超望遠ズームレンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/481779001/

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事