RICOH GR IIIx ~日常を切り取るもう一つの眼~|木村琢磨

木村琢磨

RICOH GR IIIx .jpg

はじめに(GRとの出会い)

 GR IIIが発売されたのが2019年3月。GR IIIのカタログを手にして「これだ!」と思った。私のシステムはミラーレスがメインとなり全体的に小型・軽量化されていたが、それでもレンズ交換式はそれなりのスペースを取る。慣れとは怖いもので、小型ミラーレスカメラがあればコンパクトカメラの出番はもうほとんどないかもしれない…そう思っていたにもかかわらず「やはりコンパクトカメラも欲しいな」と思い始めていた。気がつけばGR IIIの発売日にはGRistになっていたのだ…。

 写真家にとってカメラはもう一つの眼であり自己表現をするためのツールであり、写真は言葉の垣根を超えたコミニュケーションができるグローバルな表現技法だ。写真は記録する道具でもあり表現をするツールでもある。そして、どちらの場合でも言えることはそこにカメラがないと写真は撮れないということ。個人的にカメラに求めるものは「気軽さ」と「楽しさ」だ。そして「画質」が良ければ尚良い。そんな条件を満たしているカメラが私の中ではGR IIIだった。そして今回、突如としてGR IIIから派生した標準レンズを搭載したGR IIIxが登場し、発売前にお借りすることができたので使用感などをまとめていこうと思う。今回はRAW現像は一切なしの全て撮って出しの作品で構成しているので、一人でも多くの方にGRシリーズの雰囲気が伝わってくれると嬉しい。

似て非なるもの、2つのGR

RICOH GR IIIx.jpg
■発売日に手にしたGR IIIとワイドコンバーションレンズGW-4。一台で28mmと21mmを楽しめる。

 今回発売されたGR IIIxは2019年に発売されたGR IIIの派生版であり、何が違うかというとレンズの焦点距離だ。GR IIIは換算28mmの広角レンズであるのに対し、GR IIIxは換算で40mmの標準レンズが搭載されている。焦点距離が伸びたにもかかわらずボディサイズはそのままに、若干レンズ部分が伸びた程度(約2mm増)に収まっている。

RICOH GR IIIx RICOH GR III比較.jpg
■GR IIIのコンパクトさはそのままにレンズの換算焦点距離が28mmから40mmに伸びた。開放F値もF2.8のままなのも嬉しいポイント。
RICOH GR IIIx (2).jpg
■大型センサー搭載のコンパクトカメラはレンズキャップ式でレンズ剥き出しの物も多いが、GRシリーズはレンズバリアがあるのでポケットに入れても安心だ。

 GR IIIでも評判の高かった「切れ味の鋭いレンズ」はGR IIIxにも継承されている。GR III、GR IIIxともにAPS-Cサイズの有効画素数2424万画素のセンサーが搭載されているが、レンズの性能が突出しすぎていてセンサーの性能が追いついていない印象だ。今後GR IIIの後継機種に3000万画素オーバーのセンサーが搭載されても余裕で対応できる性能だ。フルサイズのGRを望む声もあるが、GR IIIの様にスナップ的に撮影したいカメラの場合、被写界深度が浅すぎても使いにくいのでAPS-Cセンサーはちょうどいい落とし所なのではと思う。

RICOH GR IIIx (3).jpg
■GR IIIxに搭載された換算40mm(実焦点距離26.1mm)のレンズ。解像度は文句なし。まさに「切れ味」という言葉がふさわしいシャープさ。解像度の高さだけでなく、マクロ撮影時のボケも美しい。
RICOH GR IIIx作例.JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F2.8 1/2500秒 ISO200
■開放から驚くほどシャープな写りで、積極的に開放を使いたくなるレンズだ。
RICOH GR IIIx作例 (2).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F5.6 1/1500秒 ISO200
■個人的にはF5.6〜F8.0に絞り込んでパンフォーカス撮影することが多い。絞り込むとさらに切れ味が増す。

 GR IIIの操作系は片手で完結する様に設計されているためシャッターチャンスにも強い。背面液晶モニターも3.0型と、構図を確認するには十分なサイズでタッチパネルが採用されている。個人的にはタッチパネルで撮影することも多いので嬉しいポイントだ。

 GR IIIxのボディサイズは非常にコンパクトなので各ボタン、ダイヤルに指が届かないということはないだろう。逆に手が大きい人には小さすぎるかもしれないが、このコンパクトなボディにAPS-Cサイズのセンサーが搭載されていて且つ換算40mmの標準レンズが内蔵されていると考えるととてもワクワクする。50mmではなく40mmなのがまた絶妙だ。GR IIIに魅力を感じていたが28mmは自分には広角すぎる…と悩んでいた人も多いかもしれない。GR IIIxは間違いなく近年の40mmブームを助長させる一台になるだろう。

RICOH GR IIIx  (2).jpg
■GR IIIとGR IIIxは3.0型背面液晶モニターを搭載しておりタッチパネルが採用されている。タッチシャッターにも対応しており、更にボディの右側にボタンやダイヤルが集約されているため片手で操作できる。「シャッターチャンスに強いボディデザイン」だ。
RICOH GR IIIx  (3).jpg
■GR IIIの基本的な持ち方としては親指以外の指でグリップを握り、親指で各ボタンやダイヤルを操作するのが一般的かもしれない。手に持つとGR IIIxの小ささがさらに引き立つ。厳密な構図を作るときやじっくり撮影するときの持ち方。
RICOH GR IIIx  (4).jpg
RICOH GR IIIx  (5).jpg
■個人的なGR IIIxの持ち方はこんな感じだ。タッチパネルでもシャッターボタンでもシャッターが切れる様にグリップではなく上下を鷲掴みする様な持ち方で撮影する。シャッターボタンを使うときは小指で、タッチパネルでシャッターを切るときは人差し指を使う。

 GR IIIとGR IIIxとふたつのGR IIIがラインナップされたことで、GRだけで撮影が完結することも増えるだろう。さらに11月にはGR IIIx用のテレコンバーションレンズGT-2が発売され焦点距離が75mmまで伸びる。GR IIIとGR IIIxに加えてワイドコンバーションレンズとテレコンバーションレンズを揃えると、換算21mm〜75mmをGRでカバーできる様になる。GRのデザインで100mm以上の焦点距離はあまり実用的ではないしGRでなくてもというところだ。どうしてもという場合はクロップ機能で107mm相当までカバーできるので必要十分だろう。

眼前の景色を切り取る

 GR IIIxの魅力はなんといっても軽快さだ。とにかく気になったものを切り取る、一眼よりもより能動的にシャッターを切ることができるのがGR IIIxの魅力だ。40mmのレンズは標準よりも少し広く、自分が見た構図が綺麗に収まる焦点距離だ。GR IIIの28mmはスマートフォンのカメラに近い画角でスマホで撮影している様な感覚で気軽にシャッターを切ることができたが、GR IIIxはさらに「自分の視点」をより明確に写すのに向いている。50mmは自分が見ている景色よりも若干狭いので写したい被写体などをより明確にするのに向いているが、スナップ的に撮影する場合は自分の視野によりイコールに近い40mmの方が軽快に撮影を行える。

RICOH GR IIIx作例 (3).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F5.6 1/1000秒 ISO200
■片手にGR IIIxを持ち港町を散策。気になった景色にGR IIIxを向けてシャッターを切る。GR IIIxは自分の視野そのままの景色を切り取ってくれる。
RICOH GR IIIx作例 (4).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F2.8 1/60秒 ISO400
■小さなカメラはアングルの自由度が高い。好きな位置にカメラを持っていき気軽にシャッターが切れる。GR IIIxは軽いが手ぶれ補正のおかげで安定した撮影を楽しめる。(撮影協力:みなと珈琲焙煎所)

 GR IIIxには自分好みの画作りを楽しめる「イメージコントロール」という仕上がり調整機能が搭載されている。自然な写りを楽しめるスタンダードや彩度とコントラストが強めなビビッド、銀塩経験ユーザーには嬉しいポジフィルム調にモノトーンなど基本的な設定はもちろん、クロスプロセスやHDR、ブリーチバイパスなども搭載されている。プリセットのイメージコントロールをベースにさらに自分好みのカスタムイメージコントロールも登録できる。個人的にGR IIIはちょっと荒っぽい写りが好きで設定をかなり調整している。カスタム設定は最大2つまで登録することができるが既存プリセットのイメージコントロールも調整ができる。私の場合はポジフィルム調とブリーチバイパスをベースにしたカスタムイメージコントロールを2つ登録している。既存プリセットはなるべくオリジナルのまま残しておきたいのでカスタム設定を活用している。

 写真を撮るなら「絶景」を撮りに行かなければ!とまるで強迫観念にかられたように思ってしまう人もいるが、写真とは純粋に自分の撮りたいもの、残したいものを撮ることが大切だと思う。何より、自分が撮っていて楽しいことが最重要で、私の場合は何気ない日常や散歩で出会う綺麗な光や植物のディティールが大好きだ。GR IIIxの気軽さは私の様な撮影スタイルにぴったりで「日常を切り取るのにちょうど良いカメラ」なのだ。撮るものに合わせてカメラを使い分けることでより写真の幅が広がると私は思う。

RICOH GR IIIx画面.jpg
■私好みのカスタムイメージコントロールを2つ。ポジフィルム調とブリーチバイパスはGR IIIxの中でも特に好きなイメージコントロールだ。基本的にはコントラスト強め、彩度強めなハードな画作りを楽しんでいる。カスタムイメージコントロールが強すぎるシーンの場合はプリセットのイメージコントロールと使い分けている。GR IIIも同じ設定にして使っている。
RICOH GR IIIx (4).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F5.6 1/800秒 ISO200
■カスタム1の設定で撮影。原色をメリハリのある色味で写したいのとGRレンズの切れ味を強調させる様な設定に。GR IIIxは暗部の表現が気持ち良いので黒が引き立つ様に心がけている。
RICOH GR IIIx 作例(5).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F4.0 1/50秒 ISO200
■カスタム2の設定で撮影。色の再現性は無視して仕上がりの面白さを重視した設定。私がブルートーンを好きなこともあり(無意識のうちに青っぽい写真を撮っている)青が似合うブリーチバイパスをベースに調整している。
RICOH GR IIIx 作例.JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F2.8 1/40秒 ISO100
■家に飾ってあるドライフラワーを生けた花瓶を撮影。まるで静物画の様なしっとりとした一枚に仕上がった。GR IIIxの独特の仕上がりに自分の好みをプラスすることで自分とGRの両方の世界観がより広がる。
RICOH GR IIIx 作例 (2).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F8.0 1/100秒 ISO200
■気になったものを撮る。それが自分流のGR IIIxの楽しみ方だ。コンパクトなボディからは考えられないほどよく写る。目で見ていた以上に細部まで写し撮ってくれるので後で写真を見返すのが楽しくなる。
RICOH GR IIIx作例 (5).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F8.0 1/120秒 ISO100
■GRレンズが写しとる砂粒のディティールが気持ち良い。GR IIIxで撮影していると画素数以上の写りを実感することが多い。GR IIIと写りの傾向がほとんど変わらないので28mmと40mmと焦点距離で使い分けがしやすい。
RICOH GR IIIx作例 (6).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F2.8 1/60秒 ISO200
■GRはついつい暗部を意識して撮影してしまう。シャドウからミッドにかけてのトーンの繋がりが美しい。思い返してみても、GRでハイキーの写真は撮ったことがほとんどないかもしれない…。
RICOH GR IIIx作例 (7).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F11 1/60秒 ISO100
■家に帰ってGR IIIxで撮影した写真を見返すといつもと違う写真を撮っていることに気付く。カメラが変わると視点も変わる。カメラから教わることも多い。
RICOH GR IIIx作例 (8).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F8.0 1/1000秒 ISO100
■ファインダーと背面液晶モニターとではカメラとの距離感もポジションも変化する。そのちょっとしたズレが写真には大きな変化をもたらす。GRの撮影スタイルは「カメラを構える」よりも「カメラを向ける」という方がしっくりくる。
RICOH GR IIIx作例 (9).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F4.0 1/60秒 ISO400
■換算焦点距離40mmは広角としても使える汎用性の高い焦点距離だ。田んぼの畔の奥行きを生かすことで広角っぽさを演出。畔に咲いた彼岸花がいいアクセントになってくれた。
RICOH GR IIIx作例 (10).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F2.8 1/80秒 ISO200
■GR IIIxは寄れるカメラなのでテーブルフォトも得意分野だ。28mmのGR IIIの場合テーブルフォトには画角が広過ぎたのと広角故にパースがつき過ぎていたが、40mmのGR IIIxはテーブルフォトにも丁度良い。程よくパースも付き、周りの環境も少し入れることでシチュエーションも含めて撮影できる。

まとめ

RICOH GR IIIx作例 (11).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F16 1/15秒 ISO800
■岡山県の吉備路に広がる赤米の景色。毎年撮影に来ているが、GR IIIxで撮影するとまたいつもと違った雰囲気に仕上がった。まるで「こういう写真好きでしょう?」とGR IIIxに見透かされている様だ。
RICOH GR IIIx作例 (12).JPG
■撮影機材:RICOH GR IIIx
■撮影環境:F2.8 1/250秒 ISO200
■我が家の愛猫「はち」が日向ぼっこしているところを撮影。コンパクトカメラは威圧感がないので自然な瞬間を撮影しやすい。GR IIIxはまさに手のひらに収まるもう一つの眼である。

 家の中、近所の散歩、田んぼ、海…遠出はあえてせずにちょっと出かける範囲にGR IIIxを持ち出してみた。私の目の前に広がっている景色が気持ち良いくらいちょうどのサイズ感で切り取られて行く心地よさがGR IIIxにはある。GRといえば21mm、28mmでなければ…その思い込みを払拭してくれる一台に仕上がっている。とにかく撮影が楽しいというのが素直な感想で、GR IIIユーザーとしてはGR IIIxは互いに良い相棒になってくれると確信した。

 今後テレコンバーションレンズも発売され、さらに対応できるシチュエーションも増えるわけで、GRの進化はまだまだ止まらないようだ。

■写真家:木村琢磨
 1984年生まれ。岡山県在住のフリーランスフォト&ビデオグラファー。広告写真スタジオに12年勤務したのち独立。主に風景・料理・建築・ポートレートなどの広告写真の撮影や日本各地を車で巡って撮影。ライフワーク・作家活動として地元岡山県の風景を撮影し続けている。12mのロング一脚(Bi Rod)やドローンを使った空撮も手がけ、カメラメーカー主催のイベントやセミナーで講師を務める。

GR IIIxの関連記事はこちら

■RICOH GR IIIx ~40mm単焦点レンズを搭載した新星GR~|こばやしかをる
https://www.kitamura.jp/shasha/article/483618178/

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事