シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art レビュー|快適かつ安心の装備、そして驚きのプライス

三井公一

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art

はじめに

 カメラボディを購入してこれからレンズを揃えていこうとする場合に、頭を悩ませるのがその構成だ。むかしは「50mm」の単焦点標準レンズがいわゆるキットレンズだったので、カメラボディとともにそれを購入して50mmを基準にレンズをチョイスしていった。

 しかし、ちょっと前からはズームレンズの時代である。まずは広角から中望遠までをカバーする「標準ズームレンズ」を選択するのが一般的だろう。それを核として、よりワイド側のズームレンズ、よりテレ側のズームレンズ、そして明るい単焦点レンズやマクロレンズなどを揃えていくのが王道だ。

 「標準ズームレンズ」は日常的に使用するレンジをカバーするだけに、写りはもちろん使い勝手や価格も大いに気になるところ。使用頻度も高くなるはずなので慎重に選びたいものだ。カメラメーカーの純正レンズだけでなく、レンズメーカーの製品も検討するのがいいだろう。

 もしあなたが「Lマウント」か「Eマウント」のカメラを持っていて(もしくは購入しようとしていて)、「標準ズームレンズ」を探しているのならラッキーかもしれない。なぜなら魅力的な性能を誇り、かつ衝撃的なプライスの「標準ズームレンズ」が登場したからである。
そのレンズは「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」だ。

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art

ミラーレス一眼カメラ専用の最新設計

「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」はミラーレス一眼カメラ用に専用設計された最新の標準ズームレンズだ。シグマには「SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art」という製品もあるがこちらはミラーレス一眼カメラ専用設計ではない。ちょっとスペックを比較してみよう。

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art

■レンズ構成枚数:15群19枚
■絞り羽根枚数:11枚 (円形絞り)
■最短撮影距離:18-38cm
■最大径 × 長さ:Lマウント φ87.8mm × 122.9mm
        Eマウント φ87.8mm × 124.9mm
■質量:Lマウント 835g
    Eマウント830g

SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art

■レンズ構成枚数:14群19枚
■絞り羽根枚数:9枚 (円形絞り)
■最短撮影距離:37cm
■最大径 × 長さ:φ88㎜ × 107.6㎜
■質量:1,020g

 レンズ構成だけでなく、絞り羽根の枚数、最短撮影距離、そして重量が劇的に変化しているのがわかるだろう。使用している硝材も異なっている。「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」はFLDガラス※6枚、SLDガラス※2枚、非球面レンズ3枚で、画質に影響を与える収差を徹底的に封じ込めるレンズに仕上がっている。「SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art」はSLDガラス3枚、非球面レンズ4枚となっている。光学系も大口径、ショートフランジバックに対応した新規の設計なのだ。

※SLD(Special Low Dispersion) ガラス・・・シグマ独自の特殊低分散ガラスのひとつ
※FLD(“F” Low Dispersion)ガラス・・・シグマ独自の特殊低分散ガラス。分散性が極めて小さく、異常分散性が高い「蛍石」と同等の性能を持つ、透過率に優れた超低分散ガラス
■引用:SIGMA HP「シグマのレンズテクノロジー」

快適かつ安心の装備、そして驚きのプライス

 標準ズームレンズ最高峰を目指した様々な仕様も、フォトグラファーの期待に応えるものになっている。逆光時の画質を低下させる強い入射光も、スーパーマルチレイヤーコートに加えて、シグマオリジナルのナノポーラスコーティングを採用して大幅な低減を図った。
また過酷な環境下での撮影に対応するため防塵防滴機構も有する。さらに撥水防汚コートも施し、シビアな使用シーンでも信頼性の高いものになっている。

 レンズ鏡筒側面にはカメラボディからさまざまな機能を設定できる「AFLボタン」を装備。デフォルトではオートフォーカスロック機能だが、撮影スタイルに応じて使いやすいセッティングが可能だ。

 また携行時において不用意にテレ側にズームしないように「ズームロックスイッチ」も設けられている。これはワイド端でズームリングをロックするものだが、ズームリングをひねるだけでロックの解除ができるので、とっさのフレーミング時にも安心の機構である。

 さらに驚きなのは最短撮影距離だ。70mmのテレ側は38cmながら、24mmのワイド側はなんと18cmまで被写体に肉薄できる。これはフード先端より近い距離なので、最短撮影距離で撮影するためにはレンズフードを外さなければならない。マクロレンズのような使い方もできるおいしい標準ズームレンズと言えるだろう。そのレンズフードはしっかりとしたロックスイッチを備えるので、脱落の心配がない点もうれしいところだ。

 このように「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」が最新の設計と硝材で高画質達成し、さまざまな機構で使い勝手を高め、大幅な軽量化を図っていることがお分かりいただけただろうか。

 そして一番の驚きはそのプライスなのである。通常F2.8通しの標準ズームレンズというと、メーカー純正品の店頭新品実勢価格でおよそ20万円ちょっと(一眼レフ用)。ミラーレス一眼カメラ用で27万円ちょっと(フルサイズミラーレス一眼用)という筆者のイメージだが、このシグマの「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」はなんと12万円弱という衝撃的な数字なのである。

 このレンズは手ブレ補正機能を持たないが、それでもビックリの価格である。なので発売以来飛ぶように売れていて、シグマでも増産体制を取っているが作るそばから完売、という状況が続いている。もし入手を考えているのなら、お近くのキタムラにすぐコンタクトした方がいいだろう。

開放から素晴らしい表現力

 というわけで気になる実際の写りをご紹介しよう。今回「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」に組み合わせたカメラは、世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス一眼「SIGMA fp」である。

 こちらも大人気のカメラなので、レンズとのマッチングが気になっているフォトグラファーも多いことだろう。撮って出しのJPEGで、カラーモードは「ティールアンドオレンジ」だ。
 結論を言うと「素晴らしい写りとコストパフォーマンス」である。本当に非の打ち所がない。店頭で実物を試してみて欲しい1本である。

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例
■ヒストリックカーを絞り開放で撮影した。ピントを合わせた位置からなだらかに美しくボケる感じが気に入った。メタリックの質感とライトのやや曇った描写がいい雰囲気である。軽量コンパクトのSIGMA fpに装着したバランスも良好だった
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例1
■港で見つけたコンテナハウスをチョイ絞りで撮った。淡いトーンと、汚れた壁面をこのレンズはキチンと描き出してくれた。ライトやドアノブ、鍵穴周辺の感じもF4とひとつ絞ったおかげでキリリと締まった
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例2
■このレンズの特徴のひとつはマクロレンズ並みに被写体に接近して撮影できるところである。ワイド端はフードを取り外さないと接触してしまうほどだ。このカットは標準域で寄ったものだが、グラスのヌケ感とハイライトの感じがいい。常用レンズとしてさまざまなシチュエーションを余すところなく撮影できるレンズだろう
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例3
■用水で発見したサギににじり寄って70mmテレ端の絞り開放で撮影した。何かを捕食しようとしていたせいか、警戒心が周囲に及んでいないようで間際まで接近できた。静かで高速なオートフォーカスはこういうシーンで心強い。もちろんSIGMA fpの電子シャッターも静粛性が高く場を乱さない。羽毛の細かいディテール、サギの真剣な視線をキッチリとキャプチャーできた
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例4
■F2.8の絞り開放でもなかなかの鮮鋭度を見せてくれるこのレンズだが、ふたつばかり絞ってやるとさらにエッジが立ちコントラストが高いカットを手にすることが可能だ。春を待つかのように、空に拡がる枝振りをF5.6でカリッと捉えた
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例5
■レトロな客車の座席に座り、反対側の肘掛けにフォーカスしてSIGMA fpのシャッターを切った。何回も塗り直されたであろう、歴史ある肘掛けの凹凸感がなかなかいい感じである。それに美しくスーッとボケていく背景が何ともいい雰囲気ではないだろうか。積極的に絞り開放で撮りたくなるレンズである
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例6
■美術館のメタルとガラスのソリッドな雰囲気がよく出たカット。シグマのレンズらしく直線が気持ちよくビシッと写っている。それでいて素材のひんやりとした温度感まで感じさせるものになっている。ブラブラとこのレンズをしばらく装着して撮り歩いたが、常用の標準ズームレンズとして満足感が高い写りだと感じた
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art作例7
■雨上がりに積もっていた落ち葉を撮った。濡れた葉、乾きつつある葉、そして葉脈のリアルな表現に、より高画素機でも確実に対応できるパワーをこのレンズに感じた。フルフレームFoveon機(FFF)で使うのも楽しみである

関連記事

人気記事