たくさんのご応募ありがとうございました。ここに審査結果を発表させていただきます。
当サイトに掲載されている写真・テキスト等を無断で複製・転載することを禁じます。
腕だめしコース
審 査 員
沼田早苗 氏 氏
ぬまた さなえ/大竹省二氏に師事、1978年にフリーランスとなる。「財界」「ヨミウリウィークリー」の表紙撮影、商業写真、取材撮影などを手がける。写真展には「私の写交録」「みんな・みんな・蒼き狼」「もう一人の日本人」「中央アジア・トルコの素顔に触れて」「彩菜」「アンゴラ難民とザンビアの人々」「歴史と共に生きる・ヨルダン・シリア」「アメリカ音楽紀行」などがある。福音館書店より写真絵本「ぼくのおじいちゃんの顔」を出版。
グランプリ1名:賞金10万円と楯写真をクリックすると拡大表示
「大きな砂場」
小谷裕基 (静岡県浜松市) 浜松/プレ葉ウォーク浜北店寸評:お母さんの手からこぼれる砂と、子どもの手からこぼれる砂。その微妙に違う様子に、詩と動きを感じる作品です。手をつないだり抱っこしたりという直接触れるコミュニケーションを撮った作品が多い中、これは触れてはいないのだけれど、親子で砂で楽しく遊んでいることで、触れ合いが感じられます。それが新鮮でした。青空と砂の広がりを感じる背景の選び方もとても良かった。広い空間、いい空気感の中でこぼれる砂に風を感じる、素晴らしい作品です。
「ペット&動物」
総評:全体のレベルが高く、甲乙つけがたい作品ばかりで今回の審査はとても難しかったです。ペット以外を撮った作品が増えたのも特徴です。動物園や水族館など、撮る被写体もパターン化せず柔軟で、これはとても良いことだと思います。ただ、最後の仕上げで失敗している作品がまだ見られるのが残念でした。プリントで正しい色が出ていなかったり画像がつぶれてしまっていては、上位へ進むことはできません。プリントまでが作品作りだということを忘れないでほしいと思います。
審 査 員
増田勝正 氏
ますだ かつまさ/1945年東京都出身。犬、猫、ペット専門の動物カメラマンとして30年以上従事。アイメイト(盲導犬)のボランティア活動にも参加し、自ら犬、猫の繁殖・育成にかかわっている。犬、猫のスタンダード、歴史、使役犬、生態、行動等造詣が深い。
グランプリ1名:賞金10万円と楯写真をクリックすると拡大表示
「めしあがれ♪」
今井祐司(沖縄県沖縄市) 沖縄/美里店寸評:バックを明るくぼかすことで、女の子と猫が浮き上がっています。ピントもしっかり合っているし、女の子と猫との距離感が素晴らしい。間に置かれた皿の中身の色味が薄いこともこの場合はポイントです。色味の濃いものが皿にあると、どうしても目がそこへいきがちです。下の床が白いことで、表情もよく出ています。とてもレベルの高い作品です。
「自然」
総評:今回、生き物や自然に対する優しいまなざしを感じられるものを選びました。嬉しいことに野生の哺乳類や海中生物の写真は増えていたと思います。生き物や自然にレンズを向けるというのは、我々自身との関係も考えるということ。被写体となってくれる相手(風景も)への配慮、これ以上踏み込んで良いかという距離などに気をつけながらの撮影が大事です。プリントについても、高画質のプリントで応募してくださる方が増えた反面、写真用ではない紙のものもあり…(;゜0゜)。写真は「ビジュアル」なのですから、クオリティの良さを目指しましょ!
審 査 員
池本さやか 氏
いけもと さやか/1993年、朝日新聞社入社写真部勤務、写真を始める。1995年、水中写真家・中村征夫氏に師事。2000年、パリの写真学校に留学。2002年以降、東京 を拠点に海の中や人間の活動など幅広く撮影、テーマは「Life on Earth」。
http://sayaka-ikemoto.image-i.net
グランプリ1名:賞金10万円と楯写真をクリックすると拡大表示
「虹色のステージ」
香川文孝(千葉県流山市) 一般応募寸評:こんな素晴らしい光景に出会えたこと、何てうらやましい!!白い鳥がいてくれて良かったですね!構図としては、右と下をもう少し広くとってあれば言うことなしでした。そうすればサギを舞台中央の良い位置へ持って来られたので。しかし、とっさに見つけて、逃さずシャッターを切ったという感じ、写真が一期一会だという面白さが感じられます。
「旅」
総評:そこへ行ってきましたという報告写真ではなく、そこへ行ってどんな時間を過ごしてきたのかが写っていることが、旅の写真の醍醐味だと思います。そのためには、現地の方々や同行した人たちとのコミュニケーションも大切です。人を通してその土地が見えてくるような作品がもっと増えてくれるといいなと思いました。ひとつ残念なのは、作品は素晴らしいのにプリントや紙の質が悪いものが見受けられることです。応募するからには、プリントにまで気を配ってほしいと思います。
審 査 員
清水哲朗 氏
しみず てつろう/1975年横浜市生まれ。23歳でフリーランスに。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメントまで幅広く撮影。「路上少年」で第1回名取洋之助写真賞受賞。2012年、15年間のモンゴル取材をまとめた写真集「CHANGE」を現地で上梓。2014年、日本写真協会賞新人賞受賞。個展開催多数。公益社団法人日本写真家協会会員。
www.tokyokarasu.net
グランプリ1名:賞金10万円と楯写真をクリックすると拡大表示
「ハイチャッピー」
髙橋秀治(兵庫県神戸市) 神戸/玉津店寸評:素晴らしいインパクトある作品、チームとして旅を楽しんでいる臨場感が最も伝わってきた作品です。狙い自体はシンプルですが、それぞれの表情から、この旅がいかに楽しかったかが伝わってきます。カメラとか技術とかを超えた魅力がこの作品にはありますが、写真とは本来そういうもの。旅は楽しい、写真は楽しい、そんな素直な気持ちが伝わってくる作品です。
「自由」
総評:“腕だめし”なのに、とてもバリエーション豊富で完成度の高い作品が多いのが、この自由部門の特徴です。毎回、悩みながら楽しみながら審査しています。空間や光を上手に使ったり、主被写体だけではなく背景、あるいはそれ以外の要素を上手に考えられている作品が上位へ入っていると感じます。写真はどうしても主被写体へ目が行きがちですが、それ以外の、いわゆる舞台装置的な部分も含めて、目を配って絵作りをしていただけたらと思います。
審 査 員
川合麻紀 氏
かわい まき/横浜生まれ。彩り写真家。独特の色表現と爽やかでやわらかい描写を得意とし、「The colors of nature」をテーマに花風景や、アフリカ、セイシェル等の自然や動物の撮影取材を行っている。雑貨、子供、ペットフォトなどオールマイティー。写真展多数。TV出演、写真教室、写真雑誌執筆等、わかりやすい写真指導でも人気。(社)日本写真家協会会員。
http://kawaiphoto.cocolog-nifty.com/blog/
グランプリ1名:賞金10万円と楯写真をクリックすると拡大表示
「ミニ鳥居くぐり」
岡崎祐子(岡山県岡山市) 岡山/浜野店寸評:写真は一瞬を切り取るものですが、これは、その前後までをも想像できる面白い作品です。絵柄も非常にインパクトがありますが、実は光が味方をしてくれています。比較的暗い画面の中で、ちょうど女性のウエストから上の部分が明るくて、見る者の視線を引きつけます。面白いシチュエーションに出会えただけでなく、様々な要素がからまりあったところ、その一瞬のシャッターチャンスを見事にとらえた作品だと思います。
「スマホ」
総評:スマホ部門が面白くなってきました。イタズラみたいな作品、子どもが間違えてシャッターボタンを押しちゃった作品、アプリ加工有りの作品、おそろしくレベルの高い風景写真まで。混沌とした作品群を審査していると、シャッターチャンスに出会った感動がそのままダイレクトに伝わってきます。自由で活きが良い、それがスマホ部門です。無差別級、異種格闘技の面白さ。そんな中、写真を楽しみ人生を楽しむ、そういう気持ちの強さが伝わってくる作品が、自ずと上位に入りました。作品のレベルは回を重ねるごとに上がっています。どんな作品が飛び出すか、ドキドキしながらの審査でした。
審 査 員
奈良 巧 氏
なら たくみ/1958年秋田県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、小学館勤務。女性セブン、GORO、TOUCH、SAPIO、週刊ポスト、DIME、サライなどを経て50歳で早期退社。編集部時代に篠山紀信氏、竹内敏信氏、田沼武能氏、石川梵氏、赤城耕一氏などを担当。現在は雑誌記者、カメラマン、編集者。季刊「フォトコンライフ」に「奈良巧カメラ」連載中。
グランプリ1名:賞金5万円と楯写真をクリックすると拡大表示
「じぃじの幸せ」
児嶋 明日香(兵庫県高砂市) 高砂/緑丘店寸評:家族写真なんですが、タイトルがいいですね。実は画素数はあまり良くないのですが、おじいちゃんと孫たち6人が一緒にお風呂でぎちぎちになって楽しんでいる、かけがえのない瞬間が伝わってきて、見た瞬間に、これはすごくいいなと思いました。これだけたくさんの孫がおじいちゃんのもとに集まって一緒にいるところを、写真写真!と言って撮ったんじゃないでしょうか。家族と密着した楽しい瞬間、スマホが一番近くにあったんだなっていうことがとてもよくわかる作品です。
「こども&赤ちゃん」
総評:記念写真風になりがちなところを一歩踏み出して、見る者をほろりとさせたり、うふふと笑わせたり、そういういい感じのアクセントのある作品、型にはまらない作品が多くて、良かったと思います。撮り込んできている良さ、自分だけのものを撮ろうという意気込みを感じました。だいぶ皆さんデジタルカメラにも慣れてきて、落ち着いた自然な色合いの作品が増えてきたのも良かったです。