●ナビゲーター Let'sフォト絵
【今回使用したソフト】 AdobePhotoshopElements(TM) アドビシステムズ
デジタルカメラで撮影した写真が思いのほか明るすぎたり暗すぎたとしても、失敗した〜なんてあきらめないで。
フォトレタッチソフトの「レベル補正」という機能で、画像の露出を巧みに操作すれば大丈夫。ヒストグラムの見方もお教えします。


今回は、明るすぎたり暗すぎたり意図としない露出で撮れてしまった画像を用意し、それを適正な明るさの画像に補正します。
ただし、レタッチソフトの補正は、どんな場合でも対応できるものではありません。
右の2つの作例のように、明るすぎて色が白くとんでしまった部分や、暗すぎて部分的に黒くつぶれてしまった部分は、補正しても階調はよみがえりませんので注意しましょう。
■白とび、黒つぶれ
白とびとは、明るすぎて撮影されたため(露出オーバー)に画像の中で真っ白(白100%)になってしまった部分を言います。また、黒つぶれはその逆で、暗すぎて撮影されたため(露出アンダー)に画像の中で真っ黒(黒100%)になってしまった部分を言います。
このような部分は、レタッチソフトで補正しても色の再現はきわめて困難です。


つぎに、露出を補正したい画像を開き、メニューバーから[イメージ]-[ヒストグラム]を選択しましょう。
すると、何やらムズカシそうな右図の分布図が表示されますが、これが画像の明るさのピクセル分布を示すグラフ(ヒストグラム)で、適正露出かどうかを判断する際に、とても有効なツールなのです。

このヒストグラムは、主にハイエンドのデジタルカメラにも搭載されていて、撮影した直後にカメラのモニタで確認することができます。
そこで、もし白とびや黒つぶれが生じていたら撮り直す判断もできますし、日中の光がまぶしくてモニタで画像を確認しづらい場合に、このヒストグラムを見れば適正露出で撮れているかどうかの確認もできます。
■ヒストグラムの見方
グラフの横軸は明るさを表し、左端がもっとも暗く「0」、右端がもっとも明るく「255」となります。
また、縦軸は個々の値におけるピクセルの量をあらわします。

■アンダーとオーバーのちがい
全体的に暗い(アンダー)画像と、全体的に明るい(オーバー)画像をそれぞれヒストグラムで表示してみると、その違いは次のとおり。まさに、一目瞭然です。


画像の色調補正は「レベル補正」だけでなく、「自動コントラスト」や「明るさ・コントラスト」というカンタンな機能でも同様に補正することができます。しかし、絵によっては、カンタンな機能だけではイメージどおりにいかない場合がありますので、最初から「レベル補正」に慣れておくと効率よく補正することができます。



では、実際に画像の色調を補正する操作を行ってみましょう。

【操作手順】
補正したい画像をアクティブにして、[画質調整]-[明るさ・コントラスト]-[レベル補正]を選択します。ヒストグラムを含むダイアログボックスが表示されます。
右上図のように、両端のピクセル分布がほとんどない部分は、スライダをそれぞれ内側にずらし、ピクセルの量がある値まで移動します。
すると、狭くなった色調が0〜255までの明るさに再分布され(右下図)、コントラストの高い画像に補正できました。
■レベル補正の操作方法
少々ねむたい(コントラストの低い)元画像です
かなりはっきりとした(コントラストの高い)画像になりました

もともとのピクセル分布が、0〜255までの色調に合わせて再分布されました。



最後に、必要に応じて、真ん中(中間調)のスライダを動かして微調整してみましょう。左にずらすと明るく、右にずらすと暗い(濃い)イメージに変わりますよ。
なお、どのスライダをどの程度ずらすのかという加減は、画像の絵によってまちまちです。
絶対的な決まりがないだけに、常に画面で確認しながら直感的に操作すると良いでしょう。
■思い通りに補正完了!
こうして、画像の明るさや色調を調節したおかけでコントラストも上がり、色合いに深みが出てきました。
このように、レベル補正という機能を使えば、かなりイメージどおりに画像の色調を補正することができますよ。



▲ページトップに戻る


このページをプリントする PDF文書(1.2MB)

PDF文書を表示するには、右のプラグインソフト(無償)が必要です Get AcrobatReader


TOPデジカメ撮影機能 | レタッチお助け隊 | おまけレタッチ

© KITAMURA Co., Ltd. All Rights Reserved.