春の花の撮り方 × 北村佑介

北村佑介

01_スノードロップ.jpg

はじめに

こんにちは!北村です。
お久し振りとなりましたが、春の花の撮り方を紹介させていただきます!
今回は春の始まりから終わりまで、ぎゅっと一つの記事にまとめました。ボリューミーな内容となっておりますが、最後までお付き合いいただけたら幸いです。

スノードロップ

01_スノードロップ.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + キヤノン EF135mm f/2L USM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F2.0・ISO100・1/2000秒

花壇に咲くスノードロップ。
咲き始めなので形がとても可愛らしいです!スノードロップのように、閉じている時と開いている時で印象が全く異なる花は、どの開花具合の時に撮りたいかをしっかりとイメージしておくことが大切です。

これは開き始めて少し経過した時期を狙いました。これよりも閉じていると自分がイメージしているものよりもボリューム不足。これよりも開いていると丸みがなくなり、可愛らしさが少し損なわれてしまうので、丁度良いイメージ通りの花が咲いていてくれて良かったです。

咲いているかどうかだけでなく、開き具合のことまで考えて撮影するのは少し大変ですが、そこまでこだわるとよりイメージしている一枚に近付けることでしょう。また、春の花は夕暮れが近付くと閉じてしまうものもあるので、開いている花を撮る際は時間帯にも注意しましょう。気を付けることばかりで大変ですよね…。

フォルムのクロッカス

02_フォルムのクロッカス.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F1.8・ISO100・1/3200秒

美しい色とフォルムのクロッカス。
昼過ぎのまだ陽が高い時間帯に逆光で撮ったので、花にはっきりとした明暗差が付いています。このような場合は、あまりハイキーにしない方が綺麗な仕上がりとなることが多いです。花の中に明るい部分と暗い部分が混在している時、暗い部分の色がはっきりと見えるまで明るくすると、明るい部分は色がほとんどなくなってしまいます。花の写真=ハイキーのイメージをお持ちの方も多いと思いますが、「ハイキーにできるシチュエーションかどうか」をよく考えることが大切です。実はハイキーにできるシチュエーションというのは、そう多くはありません。

また、花に明暗差が付くことを嫌う方がいるかもしれませんが、立体感が増す、光がどの方角から射しているか等のシチュエーションをも映し出せる、といった効果も生み出せます。そのようなイメージで撮影したい時は、明暗差が付いた花を撮ると良いかもしれません。

安行桜

03_安行桜.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + キヤノン EF135mm f/2L USM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F1.8・ISO100・1/3200秒

安行桜という種類の桜です。
昼間は花を眺める人々で賑わっていますが、日の出直前の早朝は静寂に包まれていました。日の出前なので暗い中の撮影でしたが、どこにも光が当たっておらず、明暗差がない状態なのでとても花の色を出しやすいです。露光量を上げるだけで綺麗に花の色が浮かんできました。

暗かったのでISOは少し上げ、シャッタースピードは基準としている値より下げて撮影しました。ホワイトバランスは手動でケルビンの値を上げました。この写真の大きなポイントは前ボケです。手前に咲いていた桜を前ボケに用い、空や枝をなるべく隠すようにしました。そのおかげで桜のピンクの面積が増え、満開の様子をうまく伝えることができました。

ソメイヨシノ

04_ソメイヨシノ.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F1.8・ISO100・1/3200秒

近所の公園でソメイヨシノが満開でした。
まだ少し陽が高い時間帯だったので色の薄い花を逆光で撮るのは簡単ではありませんでしたが、イメージ通りに撮ることができました。一番のメインとなる右の花びらは日陰の中に位置する瞬間に撮りました。そのため、日中に逆光で撮り、ハイキーにしても色がしっかりと残っています。

先程の写真と同じく、この写真も前ボケが大きなポイントとなっています。主役の上下左右を前ボケでできるだけ覆いました。この前ボケがないと、枝や主役以外の花が目立ってしまったことでしょう。桜をはじめとした木の花は高い位置に咲いていることも多く、前ボケを作るのが簡単ではありません。ただ、満開時に撮影すればその分前ボケに使える花も増えます。桜の満開時期は短いですが、その時期をしっかりと見極めることが何よりも大切かもしれません。

チューリップ

05_チューリップ.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F1.8・ISO100・1/3200秒

一際目立っていたチューリップ。
花壇の中で色々な花が咲いていたのですが、他の花よりも高さで目立っていただけでなく、色でも目立っていたので主役感が抜群でした。手前は黄色の花が咲き乱れていましたが、レンズをしっかりと近付け、前ボケとして使いました。このようなシチュエーションでは、ある程度の焦点距離があるレンズであれば前ボケが作れますが、ここまでの柔らかい前ボケは中望遠の単焦点レンズのおかげです。この前ボケのおかげで柔らかさやチューリップの主役感が増しています。

ネモフィラ

06_ネモフィラ.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F1.8・ISO100・1/1250秒

青一色に染まったネモフィラ畑。
その中でイメージ通りの花があったので撮影しました。空に向かって真っ直ぐ咲く凛とした姿がとても気に入っています。背景となるエリアも同じ花なので、何も考えずに撮ると主役の花が背景の青に埋もれてしまいます。花と背景で、少しでも色の濃淡差があるエリアや光の明暗差があるエリアを選ぶと良いでしょう。よく見ると、同じ花でも色の濃さというのは結構異なりますし、時間帯によっては比較的簡単に明暗差があるエリアを見つけられます。また、高さがある花を選ぶとその分後ろの花との距離も取ることができます。距離を取ることができると、後ろの花が綺麗にぼけ、主役の花がより一層際立ちます。

ポピー

07_ポピー.jpg
■撮影機材:ソニー α7 III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:絞り優先・135mm・F1.8・ISO100・1/1250秒

早朝、朝露を纏ったポピーがぽつんと咲いていました。
少し先も見えないくらいのとても濃い霧が発生したのでそれを生かし、背景を白としました。そのおかげでポピーの綺麗な色が一層目立つようになりました。背景にはこれといって見せたいものや色はなかったので、霧がなかったらこの写真は撮っていなかったかもしれません。前ボケや後ろボケは、主役よりも色が薄いエリアを選ぶと主役の花の色が際立つことが多いです。なので霧というのは花の写真を撮るには好条件だと思います。霧が出るタイミングに花を撮るというのはそうあることではないと思いますが、白の背景で撮影できるシチュエーションというのは限られているので、タイミングが合った際は是非撮影してみてください。

わたげ

08_わたげ.jpg
■撮影機材:キヤノン EOS 6D + タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(キヤノン用)
■撮影環境:絞り優先・90mm・F2.8・ISO500・1/125秒

綺麗なまんまるのわたげ。その中の一本をクローズアップして撮りました。いつも撮る花と比べて非常に小さな被写体なのでマクロレンズを使用しました。マクロレンズを用いて外で花を撮る際、勿論ご自身が使い易い画角のもので問題ありませんが、やはり個人的には焦点距離が長めのものをおすすめします。焦点距離が長いと背景の整理が楽になります。マクロレンズで撮影する際は、背景が地面となったり後ろにある葉や茎が写ったり、ごちゃごちゃとすることが多いです。焦点距離の長さが助けとなってくれる場面も多いでしょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか?
皆さんが待ちに待った花の季節がいよいよ訪れます。筆者も勿論楽しみです!
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
また次回の記事を楽しみにしていただけると幸いです

■写真家:北村佑介
出版社勤務・埼玉県観光PRフォトグラファーを経て、ドリーミーフォトと呼ばれる花を撮るフォトグラファーとして独立。年間150回の写真教室や、書籍・雑誌・企業・メーカーへの写真提供、イベントでのトークショーをメインに全国で活動中。著書に「花をながめて大切なことに気づく100の言葉」(かんき出版)などがある。

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事