【オールドレンズ】緑のロッコール「ミノルタ オートロッコール PF 55mm f1.8」
はじめに
今回のオールドレンズのセレクトは、ミノルタの 「オートロッコール PF 55mm f1.8」です。1958年にミノルタが最初に発売した一眼レフ機「SR-2」と同時に発売された標準レンズで、カラーフイルム撮影に最適の2層のコーティングでアクロマティックコーティングが施されています。このミノルタ独自のコーティングされたレンズは、レンズの反射した光によって緑色に見える事から「緑のロッコール」、「緑のレンズ」と呼ばれるようになりました。そんな味わいのある「オートロッコール PF 55mm f1.8」の魅力とその実際の写りをご紹介いたします。
オートロッコール PF 55mm f1.8の魅力
緑のロッコールレンズ「オートロッコール PF 55mm f1.8」には、実は前期型と後期型と呼ばれる2種類が存在します。絞り羽根の枚数が違ったり、フィルター径が違ったりしてレンズの鏡筒の太さも異なっています。前期型・後期型のどちらとも5群6枚の変形ガウス型の同様の光学設計ですが、後期型の方が画質の向上や周辺部のシャープさなどが向上していると言われています。筆者が所有している「オートロッコール PF 55mm f1.8」は前期型のレンズなので、今回は前期型の仕様、作例の紹介になります。
「オートロッコール PF 55mm f1.8」前期型の基本的なスペック
・焦点距離:55mm
・最短撮影距離:0.50m
・絞り開放:F1.8
・レンズ構成:5群6枚
・絞り羽根枚数:8枚 ※後期型は6枚
・フィルター径:55mm ※後期型は52mm
・マウント:ミノルタSRマウント
ミノルタの一眼レフ機「SR-2」の標準レンズとして発売されていた事もあって、現在の中古市場でも「オートロッコール PF 55mm f1.8」は数量も多くあり、程度によって値段のいろいろはありますが、非常にリーズナブルな価格で入手することができるレンズです。ちなみに筆者が所有している「オートロッコール PF 55mm f1.8」は3000円程度で入手したお手軽価格のレンズです。
今回使用したマウントアダプターは、オートフォーカスで使えるマウントアダプター「TECHART LM-EA7」とミノルタMD・MC・SRマウントに対応している「K&F Concept KF-SRM2」を合わせてソニーα7R IIIを使用して撮影をしてみました。
オートロッコール PF 55mm f1.8で都内をスナップ撮影
「オートロッコール PF 55mm f1.8」の写りを一言でいうと、重厚な色合いと雰囲気を写し撮るレンズです。非常にリーズナブルな価格で入手できるレンズなのに、この描写力はとても魅力的です。いつも撮っている場所でのスナップ写真も少し違って見えてきます。いつもと同じ設定のデジタルカメラで撮影しているのに、感覚的にはフイルムで撮影した時の描写に近いモノを感じます。
絞り開放での撮影では、周辺光量は大きく低下が見られます。それがオールドレンズやフイルム撮影の様な雰囲気を醸し出す要因の一つかもしれません。ピントが合ったところからの前後のボケに関しては、非常にニュートラルで好感の持てるボケを描写しています。
さすがに半世紀ほど経過しているオールドレンズなので、コーティングの劣化やレンズ個体の状況の変化もあり逆光やサイドからの強い光には弱いです。今回の撮影では、オールドレンズらしい虹色ゴーストが盛大に発生するようなシーンもありました。虹色ゴーストをあえて発生させて、現代のレンズではできない撮影を楽しむのもオールドレンズの魅力の一つですね。
中心部周辺の描写はしっかりとしていますが、四隅に行くほど描写は甘くなります。
写真中央部の列車信号機を拡大して見てみると分かりますが、絞り開放の撮影で輝度差の大きな部分では色収差が少々発生しています。
次に「モーターサイクルショー」で展示してあったバイクを撮影してみました。やや暗い室内での撮影では、オートフォーカスで使えるマウントアダプター「TECHART LM-EA7」を装着しても、オートではフォーカスが迷うシーンが多くなったので、ピント合わせをマニュアルフォーカスにして撮影をしました。筆者は普段「シャッター半押しでAF」の設定で撮影をしているので、この「シャッター半押しでAF」の入切りをカスタムボタンに割り当てて、すぐに変更できるようにしてオートフォーカスで使えるマウントアダプター「TECHART LM-EA7」を活用しています。
バイクパーツの金属の質感や輝きの表現もしっかりとしたもので、半世紀たった今なおこの描写ができるレンズは魅力的です。しかしこういった照明などが強いシーンでは色収差が出やすいので、絞りを絞って撮影できれば本当はいいのですが、暗い室内での撮影なのでシャッタースピードも上げる事ができません。よってRAW現像などで修正対応をする作業が増えてしまうのは少し手間になってしまいますね。
オートロッコール PF 55mm f1.8で花撮影
「オートロッコール PF 55mm f1.8」でバイクを撮影していて寄って撮影した感じが気に入ったので、後日花のある公園に出かけて花を撮影してみました。バイクの重厚感のある感じとは真逆にある、柔らかくカラフルな花の描写も緑のロッコールレンズは素敵な描写をしてくれました。被写体に寄った時の背景の大きなボケはとても柔らかな描写をし、被写体を浮き立たせてくれます。最短撮影距離が50cmほどなので、これ以上寄って撮影する事ができませんが、ヘリコイド付きのマウントアダプターか中間リングなどを用意すれば、もっと花の撮影が楽しめるレンズです。
まとめ
緑のロッコールレンズ「オートロッコール PF 55mm f1.8」は、焦点距離55mmのF1.8のいわゆる標準レンズです。今風に言うとボディとセットになっているキットレンズですが、レンズ自体のクラシカルなデザインとその描写の実力は今も十分に楽しめる魅力あるレンズです。過去にご紹介した、「ペンタックス Super Takumar 55mm F1.8」も魅力あるレンズですが、この「オートロッコール PF 55mm f1.8」も匹敵するレンズです。できるのであれば両方持ってその違いを味わいながら撮影を楽しんで欲しいレンズです。
■写真家:坂井田富三
写真小売業会で27年勤務したのち独立しフリーランスカメラマンとして活動中。 撮影ジャンルは、スポーツ・モータースポーツ、ネイチャー・ペット・動物・風景写真を中心に撮影。第48回キヤノンフォトコンテスト スポーツ/モータースポーツ部門で大賞を受賞。
オールドレンズ関連記事はこちら
■初めてのオールドレンズにおすすめ!
ツアイスレンズ コンタックス「プラナー T* G 45/2」「ビオゴン T* G 28/2.8」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/483729656/
■ニコン NIKKOR-S・C Auto 55mm F1.2|憧れのF1.2大口径オールドレンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/484178734/
■オールドレンズを手軽にはじめる最初の一本におすすめ!
ペンタックス Super Takumar 55mm F1.8
https://www.kitamura.jp/shasha/article/484936130/
■鷹の目と呼ばれる「Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485248090/
■和製ズミクロンと呼ばれるレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485506511/
■シャボン玉ボケを楽しむことができるお手軽レンズ「FUJINON 55mm F2.2」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485644345/
■標準レンズの帝王と呼ばれる「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485657926/
■【オールドレンズ】2本目のタクマーに!小さくお手頃な中望遠レンズ「アサヒペンタックス SMC Takumar 105mm F2.8」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485967489/
■【オールドレンズ】コストパフォーマンスの優れたLeicaレンズ「ELMARIT-R 35mm F2.8」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/487567559/
■【オールドレンズ】タクマーの小さな広角レンズ アサヒペンタックス「Super takumar 35mm F3.5」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/487714248/
■【オールドレンズ】「ベス単フード外し」の描写が得られるレンズ 清原光学 キヨハラソフト VK70R 70mm F5
https://www.kitamura.jp/shasha/article/488915275/