レンズの名前にあるアルファベットや数字ってどんな意味?|カメラ用語を正しく理解しよう vol.11

ShaSha編集部
レンズの名前にあるアルファベットや数字ってどんな意味?|カメラ用語を正しく理解しよう vol.11

はじめに

こんにちは! ShaSha編集部です。いつもご覧いただき、ありがとうございます。

ShaShaはご存じのとおりカメラやレンズなどの機材、また撮影方法などを写真愛好家の皆さまに紹介するサイトです。毎日更新される記事内では、少し難しい専門用語がたくさん飛び交っていますね。もちろん内容をすぐに理解できる写真上級者の方も多いかと思いますが「それってなんのこと?」と、?マークが出ている読者の方もいらっしゃると思います。

このシリーズではそんな初心者の方に、つまずきがちな写真用語をわかりやすく解説していきたいと思います。「なんとなくはわかってはいるけど……」という方も、用語をきちんと理解できると写真生活がますます楽しいものになるはずです。
もちろん中・上級者の方も、おさらいに是非読んでみてくださいね。

レンズの数字やアルファベットはどんな意味?

各メーカーから次々と発売されるレンズ。ShaShaを読んでいても魅力的なものがたくさん紹介されていて、あれやこれやと試したくなってしまいますね。そんなレンズたちですが、名称を見ると短いものからやけに長いものまであり「どんな意味があるの?」と思ったことはありませんか?

今回はそんなレンズの表記について学んでいきましょう。どんな意味があるかのかを知ることで、撮影シーンに合わせた選び方や購入ができるようになりますよ。ご自身のレンズをお持ちの方はぜひ見てみてくださいね。

メーカー別レンズ表記

レンズの周囲や側面などに数字やアルファベットが記載されていると思います。これはそのレンズの名称で、焦点距離や開放絞り値、機能などが書かれていて、そのレンズの特徴がわかります。しかし、メーカーごとに表記の仕方はバラバラです。

各メーカーごとに例を出して見ていきましょう。
(※正式名称とレンズに書かれている表記は必ずしも同じではなく、略されているものもあります)

キヤノン

【例】RF24-105mm F4 L IS USM

・RF キヤノンのレンズマウント名です。RFのほかにRF-S(APS-C専用)、EF、EF-S(APS-C専用)などがあります。

・24-105mm 焦点距離で、このレンズは24-105mmになります。広角から望遠までをカバーしています。

・F4 開放絞り値が記載されています。このレンズはF4です。

・L レンズのランクを表します。Lはラグジュアリーの略で、キヤノンの最高峰レンズです。

・IS レンズの機能が表記されています。ISは手ブレ補正の意味で「IMAGE STABILIZER」の略です。

・USM 同じくレンズの機能です。USMは超音波モーターで「Ultrasonic Motor」の略です。

RF マウント名。ほかにRF-SやEF、EF-Sがある
IS レンズ内手ブレ補正
USM 超音波モーター
STM ステッピングモーター
L キヤノンの高性能高級レンズ

など。キヤノンは比較的レンズ表記が少ないので、わかりやすいと思います。

ソニー

【例】FE 24-105mm F4 G OSS

・FE 対応カメラのセンサーサイズが書いてあります。FEはフルサイズ機、EはAPS-C機対応です。

・4 開放絞り値です。このレンズはF4になります。

・24-105 焦点距離になります。このレンズは24-105mmで、広角から望遠までをカバーします。

・G レンズのクラスを表します。Gは高品質・高性能レンズ、GMは最高峰レンズを表します。

・OSS そのレンズが持つ機能が記載されています。OSSは手ブレ補正「Optical Steady Shot」の意味です。

FE 対応カメラのセンサーサイズ。FEはフルサイズ機、EはAPS-C機対応
Sonnar ソニーとツァイス社が共同開発したツァイスレンズ。ほかにPlanarなどがあり、各々レンズ構成が違う
T* ティースターコーティング。フレアやゴーストを抑えて高コントラストな描写をする
OSS レンズ内手ブレ補正
SSM 超音波モーター
G・GM レンズのクラス。Gは高品質・高性能、GMは最高峰
ZA ツァイスレンズ
Macro マクロレンズ
PZ パワーズーム

など。レンズブランドが色々あるようですね。

ニコン

【例】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

・NIKKOR ニコンレンズのブランド名です。

・Z レンズマウント名です。ほかにFマウントがあります。

・DX 対応カメラのセンサーサイズの表記です。DXはAPS-C機、FXはフルサイズ機になります。

・12-28mm 焦点距離で、12-28mmの超広角から広角までをカバーしています。

・1:3.5-5.6 開放絞り値です。12mmの時はF3.5、28mmの時はF5.6になります。

・PZ レンズが持つ機能。PZはパワーズームの略です。

・VR 同じくレンズの機能です。VRは手ブレ補正の表記で「Vibration Reduction」の略です。

Z マウント名。ほかにFマウント(頭文字にAF-Sなどがつく)がある
AF-S 超音波内蔵のオートフォーカスレンズ
VR レンズ内手ブレ補正
ED 特殊低分散ガラス使用
STM ステッピングモーター
MC マイクロ(マクロ)
PZ パワーズーム
S Zマウントレンズの中でも高い基準の高性能レンズ
TC テレコン

など。ここに掲載したのは一部で、ニコンはほかにもたくさんの表記がありますよ。

富士フイルム

【例】XF16-80mmF4 R OIS WR

・FUJINON 富士フイルムのレンズブランド名です。

・Aspherical 非球面レンズの意味です。

・SUPER EBC 独自のマルチコートが施されています。

・XF 富士フイルムXマウントのシリーズで、ほかにXCがあります。

・16-80mm 焦点距離で、16-80mmの広角から中望遠域をカバーするレンズです。

・1:4 開放絞り値です。F4になります。

・R レンズの機能が記載されています。Rは絞りリング搭載の意味です。

・OIS 同じくレンズの機能で、手ブレ補正の意味です。

・WR 同じくレンズの機能で、防塵防滴の意味です。

XF・XC Xマウントのレンズ名
OIS レンズ内手ブレ補正
LM リニアモーター
R 絞りリング搭載
PZ 電動ズーム
WR 防塵防滴

など。富士フイルムは大型センサーを持つGFXシリーズもあります。

OM SYSTEM(オリンパス)

【例】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

・M.ZUIKO DIGITAL OMシステムのレンズブランド名です。

・12-100mm 焦点距離で、12-100mmの広角から望遠までをカバーするレンズです。

・1:4 開放絞り値でF4になります。

・IS レンズの機能が記載されています。ISは手ブレ補正の表記です。

・PRO レンズのランクです。特殊低分散ガラスや非球面レンズなどを効果的に使用し、防塵防滴にも対応したレンズです。

IS レンズ内手ブレ補正
ED 特殊低分散ガラス
Fisheye 魚眼レンズ
Macro マクロレンズ
PRO プロユースにも対応した高性能レンズ

など。OM SYSTEMとオリンパスのレンズは同じ表記です。

シグマ

【例】100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary

DG フルサイズ機対応レンズ。35mmフィルムカメラで使用できるものもある
DC APS-C機対応レンズ
DN ミラーレス対応レンズ
OS レンズ内手ブレ補正
HSM ハイパーソニックモーター。静かで高速なAF
Contemporary 価格、機能、携帯性など幅広いシーンに対応するレンズ
Art 高水準の芸術的表現を叶えるレンズ
Sports 動きの速い被写体や過酷な環境条件下にも対応するレンズ

など。シグマは主にサードパーティー製レンズを生産していて、各メーカーの様々なマウントが揃っています。

タムロン

【例】90mm F/2.8 Di III MACRO VXD

Di フルサイズ一眼レフ対応レンズ
Di II APS-C一眼レフ対応レンズ
Di III フルサイズミラーレス対応レンズ
Di III-A APS-Cミラーレス対応レンズ
VC レンズ内手ブレ補正
RXD ステッピングモーター
PZD 超音波モーター
VXD リニアモーター
LD 異常低分散レンズ
Aspherical 収差を補正する非球面レンズ
XR レンズをコンパクト化する高屈折ガラス
MACRO マクロレンズ

など。タムロンもサードパーティー製のレンズです。色々な表記がありますね。

パナソニック

【例】LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.

LUMIX パナソニックのカメラのブランド名
S パナソニックのフルサイズミラーレス用レンズ
G パナソニックのマイクロフォーサーズミラーレス用レンズ
LEICA DG ライカ製のマイクロフォーサーズ用レンズ。Gシリーズのために設計された高品質レンズ
O.I.S レンズ内手ブレ補正
MEGA O.I.S. 強力な手ブレ補正
POWER O.I.S. MEGA O.I.S.からの進化系
VARIO ズームレンズ
PZ 電動ズーム
ASPH 非球面レンズ
MACRO マクロレンズ

など。パナソニックのLマウントレンズは、LマウントアライアンスによりライカやシグマなどのLマウントでも使用することができます。

ペンタックス

【例】HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW

DA デジタル一眼レフ専用レンズ。APS-C機対応
D-FA デジタル一眼レフ専用レンズ。フルサイズ機対応
FA フルサイズ機、35mm判フィルムカメラ対応レンズ
ED 特殊低分散ガラス
AL 非球面レンズ
SDM 超音波モーター
DC 直流モーター
IF インナーフォーカス
WR 簡易防滴
AW 防塵防滴
★(スター) 高性能レンズ
Limited 特別なコンセプトをもった高品質レンズ
HD 高品質コーティングを施したレンズ。フレア・ゴーストを抑え耐久性にも優れる
SMC スーパーマルチコーティング

など。ペンタックスは表記が多いですね。ほかにも色々あります。

おわりに

みなさんがお持ちのレンズにはどんな表記がありますか?どのメーカーも焦点距離と開放絞り値の表記はほぼ同じですが、アルファベットには様々な意味があることがわかりました。お父さんからのおさがりのレンズが、実はすごい性能を持つものだったなんてこともあるかもしれませんね!中古レンズを購入する際にも、どんな性能を持っているかが一目でわかるようになるでしょう。

いかがでしたか? 理解できた方も、そんなこと知っているよという方も、なにかしら参考にしていただけたら幸いです。
それでは今日も楽しく撮影に出かけましょう! カシャカシャ!

関連記事

人気記事