キヤノン EOS R3 レビュー|中西祐介
はじめに
2021年11月27日にキヤノンのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R3」が発売になりました。EOS R3は視線入力の搭載やトラッキングAF、広いAFエリア、視認性のよいEVFファインダー、EOS-1D X Mark IIIを継承した操作性など多くの機能を盛り込んだカメラとなりました。私はこれまでEOS-1D X Mark III、EOS R5、EOS R6を使用していますが、この度スポーツ取材におけるメインカメラとしてEOS R3を導入しました。
スポーツ取材の現場ではまだまだEOS-1D X Mark IIIを使用しているフォトグラファーが多くいますが、EOS R3は注目の的です。今回は私のライフワークである馬術競技の写真をご覧いただきながら、上記の機能を実際の現場で使用した時の感想をお届けしたいと思います。
強化されたAF性能(トラッキングAFと視線入力)
EOS R3を使用して一番使える!と思ったのは強化されたAF性能です。一眼レフのEOS-1D X Mark IIIのAF性能も大変優秀でしたが、EOS R3は更にAFの自由度が広がった印象です。トラッキングAFや視線入力がとても注目されていますが、この機能を支える土台となっているのは広いAFエリアです。一眼レフではどうしても画面の中心に集まりがちだったAFエリアが画面全体に拡大し、ファインダーの中で被写体がどの場所にいてもストレスなくAFエリアを選択、追従してくれます。特に一眼レフから移行してきた方は、改めてミラーレスの利便性の良さを感じられると思います。
そして、トラッキングAFは様々な被写体でとても有効です。次の動きを予測しながら被写体の動きを追っていくスポーツ撮影において、狙った被写体を追い続けてくれるので、AFエリアを気にすることなくフレーミングに集中できます。また、瞳や顔検知に加えて頭部検知が可能なため、ヘルメットを被っている被写体や後ろ姿でも問題なく追従してくれます。このあたりはEOS R5、EOS R6から正確性や追従スピードがブラッシュアップされています。
EOS 7s以来となる視線入力も注目の機能です。一眼レフ時代に搭載されていた視線入力は実践での使用は厳しいという印象でしたが、EOS R3は全く別物になっていました。事前に個人の視線の動きを登録するキャリブレーションをしっかり行えば、撮影者の視線の動きに合わせて素早くAFポイントが移動してくれます。加えて、私のように眼鏡をかけていても問題なくスムーズに使用できますし、キャリブレーションもとても簡単に行ことができます。
視線入力がどのようなシーンで使いやすいのかを今後検証していく予定ですが、私の場合はAFエリアを素早く動かす一つの選択肢として使っていこうと思っています。AFエリアは領域拡大をデフォルトとしていますが、フレキシブルゾーンや全域AFでも信頼を置けることがわかり、これらを活用する機会も増えそうです。
ローリング歪みを抑制した電子シャッターとフリッカーレス機能
スポーツの現場では、これからサイレントシャッターを求められる場面が増えてくると予想しています。ゴルフやテニス、私が撮影している馬術など、少なからずシャッター音が競技に影響を及ぼす可能性があるからです。これまではスチール撮影(静止画)でシャッター音がするのは仕方がないことと認識されていましたが、ミラーレスカメラの急速な普及によりサイレントシャッターの存在が大会主催者の間で広まっています。
馬術の場合は馬の近くでシャッター音がすることで、馬の集中力を阻害してしまうこともあります。実際の大会でもシャッター音を指摘され、サイレントシャッターが望ましいと言われるケースも体験しました。このような理由から電子シャッターでの撮影機会が増えています。そこで一番気になるのはローリングシャッター歪みですが、EOS R3ではEOS R5と比較してもローリングシャッター歪みが大きく抑制されています。球技を含め様々なシーンで使用してみましたが実用上問題なく、安心して電子シャッターを使用できるようになりました。
また、ブラックアウトフリーで撮影できるのも大きなメリットです。特にバスケットボールのように攻守が一瞬で切り替わり、選手同士が速いスピードで交錯する競技の場合、選手の動きを見ながら撮影が出来るためこれまで以上に次の展開を読みやすくなりますし、チャンスを逃さず撮影ができます。これもローリングシャッター歪みを抑えているからこそ実現できる機能です。
スポーツ以外でも舞台撮影、動画と並行してスチール撮影を行うなどシャッター音を出せないシーンは多くあると思います。それらの制限を気にすることなく撮影が出来るのは大きなメリットです。また、EOS R3では電子シャッター時もフリッカーレス機能が使用できると同時に高周波フリッカーレスも追加されました。屋内競技場ではたくさんの種類の人工灯があり、フリッカーが気になる場面が多くありますが、これによって室内での撮影でも電子シャッターを安心して使用できます。
快適な操作性と軽量なボディ
EOS R3を最初に手に取った時の感想は「軽い!」の一言でした。特にEOS-1D X Mark IIIと比較するとグリップの握りやすさも相まって軽量になったと感じられると思います。グリップの表面素材も滑りにくく指が引っかかりやすいので、長時間の撮影でも疲れを感じにくくなりました。また、RFレンズもEFレンズと比較すると小型・軽量化されていますので、移動時のカメラバックの重量を減らすことが出来ています。
ボディ背面のボタンやダイヤルを見ると、EOS-1D X Mark IIIとEOS R5を合わせたようなボタン配置となっています。その中でも「スマートコントローラー」が搭載されたのは嬉しい機能です。AF-ONと測距エリアの変更を兼ねたスマートコントローラーは、全てのボディに付いて欲しいと願うとても便利なものです。マルチコントローラーよりもAFエリアを移動する際の反応がよく、瞬時にAF-ONを使えるためより直感的に操作ができます。
さらにボタン・ダイヤルカスタマイズを行えば、自分が一番使う機能をワンボタンの操作で呼び出すことが可能になります。少ないボタン操作で機能の切り替えをすることで、撮影時の操作ストレスを大幅に軽減できるはずです。また、スイッチを入れた時の起動時間がより短くなり、ボタン操作時の反応の良さもEOS R3のお気に入りポイントになっています。
心地よい解像感
EOS R3の正式発表前は、3000万画素以上の高速連写対応機になるのではないかという予想をしていましたが、有効画素数は2410万画素でした。これを見てもう少し画素数があってもいいのではないかと思っていました。しかし、実際に使用してみるとRFレンズの効果もあると思いますが高い解像力があり、想像以上に被写体の質感やその場の空気感、奥行きなどをしっかりと描写してくれていました。もちろん4500万画素のEOS R5には及びませんが、心地よい解像感がとても気にいっています。
高感度特性もよく、私はISO8000からISO12800までを許容範囲にして使用しています。2410万画素としたのは高感度とのバランスだったのかもしれません。ボディが持つ能力をフルスペックで発揮するためにはRFレンズの使用をお勧めします。
まとめ(現場で使った感想)
現在スポーツ取材の現場では、EOS R3をメイン機としてEOS R5、EOS R6を使用用途によって使い分けています。特に激しい動きを追いたい場合は迷わずEOS R3を選択。以前はスポーツ撮影のメイン機はEOS-1D X Mark IIIでしたが広いAFエリア、トラッキングAF、サイレントシャッターなど高いポテンシャルと撮影の新しい可能性を感じてメイン機を切り替えました。EVFファインダーも実用上問題なく、とても満足しています。
特にAFエリアが広くなったことで、ファインダーの中で動き回る被写体をどこに置いてもAFが追従してくれるおかげで、これまでのAFエリア優先からフレーミング優先になり、撮影時のストレスを大きく減らすことが可能になりました。これからも様々なシーンでポテンシャルを発揮してくれるものと確信しています。
■撮影協力:日本大学馬術部
■写真家:中西祐介
1979年東京生まれ 東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。講談社写真部、フォトエージェンシーであるアフロスポーツを経てフリーランスフォトグラファーに。夏季オリンピック、冬季オリンピック等スポーツ取材経験多数。スポーツ媒体への原稿執筆、写真ワークショップや大学での講師も行う。現在はライフワークとして馬術競技に関わる人馬を中心とした「馬と人」をテーマに作品制作を行う。
・日本スポーツプレス協会会員
・国際スポーツプレス協会会員