ネイチャースナップのすすめ|キヤノン EOS R5 Mark IIの細かな使い勝手をレポート

小林義明
ネイチャースナップのすすめ|キヤノン EOS R5 Mark IIの細かな使い勝手をレポート

はじめに

この冬、道東の太平洋側はぜんぜん雪が降らず、大晦日に一度雪が積もったきりで、冬らしい景色が少なく撮影には苦労しました。冬に雪がないと風景がなかなか撮れず、タンチョウばかり見ていました。

今回は、キヤノンEOS Rシリーズの中堅となるEOS R5 Mark II(以下R5II)を2024年9月中旬からメインボディとして使っているので、あえて細かいところを見ながら従来機のEOS R5(以下R5)と比較し、正直なレポートをしてみようと思います。

気温の低い朝はタンチョウの吐く息が水蒸気となって白く見えている。こういう一瞬の絶景を撮り逃したくないので、カメラの性能にもついつい厳しい注文をつけたくなるが、R5IIはいろいろなシーンにおいて満足いく結果を残してくれるカメラとなっている。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
■撮影環境:F9 1/1250秒 ISO1000 WB太陽光 1.6倍クロップ

操作感について

扱い慣れているR5を基準で考えると、ボタンやダイヤルなど基本的な操作性はR5と同じです。さらに前回の記事で解説したカスタマイズを行なっているので、まったく違和感なく操作できるようになっています。ボタンについてはより押しやすく微妙に形状が変更されているのもありがたいところです。メニューは整理されていてR5と違う部分もありますが、必要な項目はマイメニューに登録することで分かりやすくしています。

唯一、いまだに馴染めないのが電源スイッチの位置です。R5で電源スイッチだったところがR5IIでは静止画・動画切り替えスイッチとなっているため、誤操作をしてしまいます。最近のEOS RシリーズのボディではR5IIと同じ位置が電源スイッチとなっていて、右手だけでの操作に適しているので好ましい位置ですが、R5と同時に使うと迷うところです。

左がR5II、右がR5。電源スイッチの位置が違うので、両方のボディを同時に使っていると間違って操作してしまうこともある。ずっと電源を入れっぱなしだとバッテリーの減りが早いこともあって、こまめに電源のオン・オフをするため、気をつけないといけないところだ。
R5IIでは電源スイッチの中間にダイヤルなどをロックするポジションがある。今のところ誤操作はないが、万が一この位置になって操作ができないと慌てることになるので、メニューの「マルチ電子ロック」で普段操作するダイヤルなどをロックしないようにしている。
新しい機能も加わっていることもあり、MY MENUには試したみたい機能なども登録している。まだ「プリ連続撮影」は使用していないが、機会があれば使ってみたい。機能が多いカメラでは、自分にとって使いやすくできるメニューはぜひ活用したいものだ。

AFについて

一般的な風景やマクロなどの動きがない撮影では、まったく問題なく気持ちよくピントを合わせてくれます。これまでちょっと苦手に感じていたエゾリスのような、体全体が同じ色の被写体も迷いにくくなりました。ただ、早朝の雲海や霧の中の景色のように、極端にコントラストが低く照度も低い条件になるとなかなかピントが合わないことがあり、他社のカメラでも同じような傾向があると聞いているので、今後のミラーレス一眼の課題と言えるでしょう。

動体撮影においては、R5と比べるとピントの迷いが少なくなったと感じています。ただ、AFがかなり敏感なようで、ONE SHOT、AI SERVOに関わらず、被写体の近くに植物の茎や木の枝のような縦のラインが入っただけでもピントがそこに引っ張られることがあり、せっかくの被写体認識が十分に活かされていないと感じることもあるので、今後の改善を期待しています。

霧氷のついた朝、ギラギラした強い光の朝日が昇ってきた。当然ながら普通の風景撮影なら不満を感じることなく撮影できるAF性能で、こんな逆光でも安定したピントが得られる。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
■撮影環境:F11 1/640秒 ISO200 WB太陽光
オオアワダチソウにやってきたベニシジミ。ピント合わせがシビアになるマクロ撮影でも素早く正確にピントを合わせている。スポット1点でのAF精度も向上しているように感じる。また、このレンズはISが付いていないが、ボディ内手ブレ補正だけでも十分効果がある。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + EF100mm F2.8マクロ USM
■撮影環境:F5 1/200秒 +1EV補正 ISO800 WB太陽光 1.6倍クロップ
霧の漂うカラマツ林での撮影はコントラストが低くなるためか、ややAFが迷うことがあった。早朝の雲海なども迷うことが多く、コントラストのはっきりした場所でピント合わせを行う必要があり、今後の性能アップに期待をするところだ。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF24-240mm F4-6.3 IS USM
■撮影環境:F9 1/125秒 +2EV補正 ISO1600 WB太陽光
少し離れたところにいたキタキツネを撮影したが、目の近くにあるススキの茎にピントを持っていかれてしまった。被写体認識で動物を指定していたのだが、残念。人間に対してなら、もっとAF精度は高くなるのだろう。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
■撮影環境:F8 1/1250秒 +1.3EV補正 ISO1250 WB太陽光 1.6倍クロップ
先ほどのカットは操作を間違って茎のところでピント合わせをしたのでは、と後からDPP4でピントの位置を確認してみたが、カメラもきちんと目を認識していたようだ。それでもはっきりした縦の線にピントが引っ張られる傾向はあるようなので、注意は必要だ。
雪の上を歩く黒猫。このような白と黒しかないような被写体でも、猫はしっかりと動物認識されて目のところでピントを合わせようとしていた。もちろん、しっかりとピントは合っている。被写体認識では、どんな被写体なのかによって精度にかなり差が出そうで、対象となる被写体が増えると嬉しい。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
■撮影環境:F8 1/1000秒 ISO800 WB太陽光

私がAF追従性能を判断しているシーンの一つに、冬のタンチョウ撮影があります。白い背景の中で白い体が重なり、コントラストが低くカメラにとってピント合わせが厳しい条件です。またピントがシビアな超望遠での撮影が多く、ちょっとしたピントの甘さも目立ちます。

R5IIでタンチョウを撮影すると、体の割に顔が小さいためか被写体認識を利用していてもお尻の黒い部分にピントを合わせていることが多いです。アップ気味なら立っている時には顔を認識してくれますが、急に羽を広げたり顔を動かすと形が変わって被写体を認識できなくなるのか、ピントが背景に抜けることもあります。

このあたりはR5と大きな差は感じられず、被写体認識では鳥が指定できないうえにタンチョウという被写体が特殊であるため、認識率が低くなるのは仕方ないところかもしれません。しかし、タンチョウの撮影に関してはEOS-1DXのような光学ファインダー機の方が安定したピントを得られていた感じもしていて、被写体認識に頼らない光学ファインダー機と同じAFアルゴリズムも好みで選べるようになるといいと思っています。

給餌場で踊るタンチョウ。このような白が多い画面は、カメラにとって被写体を認識するのが難しくなるシーンが多く、意地悪だがAF性能の判断材料として一つの目安として利用している。現状でも悪くはないと思うが、まずは鳥認識が搭載されてほしいところで、そうなればさらに精度が高くなるはずだ。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF24-240mm F4-6.3 IS USM
■撮影環境:F8 1/2000秒 ISO800 WB太陽光 1.6倍クロップ
背景と被写体が離れているシーンでは、絶大なAF追従性を発揮してくれる。条件が良いところに被写体が来てくれれば、逃すことはないと言っていいだろう。もしブレたりピントが外れることがあれば、しっかり被写体を追い続けられていない可能性の方が高い。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF24-240mm F4-6.3 IS USM
■撮影環境:F8 1/1600秒 ISO800 WB太陽光 1.6倍クロップ
画面中央のAFエリアで被写体を捉えてから、構図が整うようにフレーミングを変えてもしっかり追従してピントを合わせてくれている。サーボ中に画面全域でトラッキングできる大きなメリットだ。

一方でR5IIになって扱いやすくなったところは、測距エリアごとにトラッキングの有無を選べるようになったことです。

R5では「顔+追尾優先AF」にすることでトラッキングに近い追尾ができましたが、タンチョウの飛翔シーンでは輝度が高いところや縦線のある部分に引っ張られて追尾を外すことが多く、初期のファームウェアでは気がつくと変な場所を追尾して画面の四隅でピント合わせをしているようなこともあって使わなくなりました。結果的に「領域拡大AF」や「ゾーンAF」で測距点の位置を移動しながら撮影していました。

R5IIではトラッキング中に被写体のすぐ後ろにある縦線などにピントが抜けることは時々あるものの、被写体の位置をきちんと追尾しているのでピントが抜けたことが分かればすぐに合わせ直すことも可能で、積極的にトラッキングを利用しています。画面中央あたりで「領域拡大AF」で被写体を捉えてからトラッキングさせることで、構図の自由度も高まりました。

動体撮影時のAFエリアは「領域拡大AF(周囲)」を利用することが多い。撮影するシーンに合わせてエリアの広さをいろいろ選べるので、自分の撮影にあったエリアを選ぶといい。「サーボAF中の全域トラッキング」は「する」に設定している。これで被写体が画面内にあれば、追従してピントを合わせてくれる。
頭上を飛んでいくタンチョウの群れ。このように被写体が小さく空が背景となる場合は、AFエリアを広く設定しておく方が素早く被写体を掴んでピントを合わせてくれる。撮影するシーンに合わせてAFエリアを選ぶことが大切だ。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + EF16-35mm F4L IS USM
■撮影環境:F10 1/1000秒 +1EV補正 ISO1250 WB太陽光
AF動作カスタマイズでは「サーボAF1コマ目のレリーズ」はレリーズ優先かピント優先の選択ができるが、連続撮影中のピントをカスタマイズできないのが残念なところ。個人的にはピントが甘いカットはいらないので、連写速度が少し遅くなっても常にピントを優先して撮れるようにしたい。
視線入力はちょっと試してみたが視線の動きにかなり敏感で、動体を連続撮影中に画面の構図を確認するために視線がわずかに動くと反応して、意図しないところにピントが合ってしまうことがあったので現在は利用していない。うまく利用できるようになれば、また紹介したいと思う。

ファインダーについて

EVFの解像度はR5と同じ約576万ドットですが、輝度が高くなったおかげかすっきりと見やすくなっています。同時にボディ内手ブレ補正の効きも良くなっているようで、ファインダー像の安定性も高くなっています。

電子シャッターでの完全ブラックアウトフリー表示ができるようになったことや、表示速度が連続撮影時は60fpsと高速化されたことで、動体撮影時も安定して被写体を追えます。何よりも、R5では連写時1コマ目のレリーズ後の表示にわずかなブラックアウトのタイムラグがあり、これに慣れないと被写体をうまく追えなかったのですが、タイムラグがなくなって気持ちよく動体撮影が行えます。

また、R5では1/2秒までしか電子シャッターが使えなかったので、より遅いシャッター速度で撮影したいときは先幕電子シャッターに切り替えるなど、ちょっと面倒なところがありました。R5IIではそのような制約がなくなったのと同時に、星を撮影するときなどかなり暗いシーンでもファインダー像が真っ暗にならずに撮影でき、露出シミュレーションも使えるので利便性が向上しています。

動体撮影用の設定では、「ブラックアウトフリー表示」を「する」にしている。これは1コマ目の撮影後にブラックアウトするかしないかの設定で、連写中は基本的にブラックアウトフリーになっているが、この微妙なブラックアウトがなくなったおかげで被写体を違和感なく追い続けられる。「表示フレームレート設定」は「なめらかさ優先」。バッテリーの持ちも良くなっているので、長期間の撮影でバッテリーが充電しにくいなどの理由がなければ、このままの設定で十分だと思う。
このような星景撮影でもファインダー上で撮影する画像が確認でき、明るいレンズを使えばAFでもピント合わせも可能なくらいで、利便性が向上した。うっすら赤く見える部分は低緯度オーロラなのだが、街明かりのように見えてしまうのが残念だ。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + SIGMA 24-35mm F2 DG HSM | ART
■撮影環境:F2 8秒 ISO6400 WBオート

さらに露出だけでなく実絞りの状態でファインダー表示する「表示シミュレーション」が可能となっていて、ボケ具合を確認しながら撮影できるのも便利なところです。ただ、対応しているのはRFレンズや最近のEFマウントのレンズに限られ、それ以外のレンズをつけたときは利用できないようです。

画面周辺に表示される情報の位置がR5とR5IIでは違うものがあり、そこはちょっと戸惑うことがあります。電源と同じように最近のボディに合わせているのだと思いますが、なるべく変更しないでほしいと思いました。

また、R5もR5IIもアイカップがネジ止めされた固定式です。R5では雪の中などで撮影していると、アイカップの中に湿気が入って曇ってしまい、ファインダー像を確認できなくなることがありました。R5IIでは似たような条件で撮影していても、今のところ曇ることがないので改善されたと思っています。

表示シミュレーションで「露出+絞り」にしておくと、このような玉ボケが画面に入るときに、雰囲気を把握しやすくなる。開放絞りと絞り込んだときでは、玉ボケの出方がかなり違ってくるからだ。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF24-240mm F4-6.3 IS USM
■撮影環境:F5.6 1/200秒 +1.3EV補正 ISO1600 WB太陽光 1.6倍クロップ
このような背景のボケで印象が変わってくるときにも便利。これを撮影したEF70-200mm F2.8L IS II USMでは絞りも連動したが、EF100mm F2.8マクロ USMでは絞りはプレビューボタンを押す必要があった。自分の機材で利用できるか確認しておくようにしよう。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + EF70-200mm F2.8L IS II USM
■撮影環境:F3.5 1/250秒 +1.7EV補正 ISO200 WB太陽光
写真の雰囲気は背景のボケ具合によってずいぶん変わるので、「表示simulation」の設定は「露出+絞り」をおすすめしたい。ただし、自分のレンズが対応しているかの確認は必要だ。
ファインダー内の情報表示。左がR5、右がR5IIだ。ほぼ表示されている位置は同じなのだが、なぜか測光方式(青で囲んだところ)とアスペクト比の表示位置(赤で囲んだところ)が入れ替わっていて、私はクロップをよく使うので違和感を感じる。

その他

基本的に電子シャッターで撮影しているので、R5IIでは連続撮影速度を選べるようになったのも嬉しいところです。R5では電子シャッターにすると常に秒20コマで、ちょっと多過ぎると感じていました。

3段階で連続撮影速度を変えることができるようになっていて、それぞれ好みに合わせてカスタマイズが可能です。私は低速連続撮影では秒5コマ、高速連続撮影で秒10コマ、高速連続撮影+で秒20コマに設定しています。

新バッテリーの「LP-E6P」は持ちも良く、タンチョウの撮影では1000~1500コマほど撮影できています。三脚にのせている時よりも手持ち撮影でカメラを手に歩いている時の方がバッテリーを消費しているように感じるのは、歩いているときに手ブレ補正が働いているのではないかと推測しています。マイナス15℃ほどになるとさすがに冷えて減りが早くなりますが、温めれば回復するので、寒冷地でも十分使えると感じています。

連続撮影のイメージ。この時は高速連続撮影に設定していたので、秒10コマで撮影した画像を動画的に繋げたもので、羽の動きがよくわかる。これらの動きの中間の状態も欲しいとなれば、さらに連写速度を速くする必要が出てくる。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
■撮影環境:F9 1/1250秒 ISO800 WB太陽光
電子シャッターでの連続撮影速度を変えるにはメニューの「ES連続撮影速度」から行う。低速連続撮影、高速連続撮影、高速連続撮影+のそれぞれに好みの速度を設定できるので、調節しておくといい。私は今のところ、このような設定だ。

画像の消去関連でも扱いやすくなっています。連写速度が速く大量に撮影されるようになったので、画像を消去するときに「この画像を含む連写画像全てを消去」が追加されました。いきものの撮影では撮ってみないと動きがわからないこともあって、無駄にシャッターを押すことも必要な場合がありますが、撮ってみていらないと感じた時にはこの操作で一気に連写した画像を消せるので便利です。

また、メニューの「画像消去」からは「範囲指定」ができます。バックアップが済んでいるのにデータを消し忘れてメディアに残したままになっているけれど、すでに撮影を始めてしまっていてメディアの初期化はできないといったときに、まとめて不要な画像を消すことができるので便利です。

秒30コマで連写すれば、一瞬レリーズを押しただけでも大量に画像が撮影される。このカットが必要ないと感じたときに一気に連写画像を消すことができるようになって便利になっている。連写したときにしかこの項目は表示されない。
まとめて画像を消したいときに便利なのがメニューの「画像消去」にある「範囲選択」だ。キヤノンでは撮影日ごとにフォルダができるような設定がないので、消し忘れた前日のバックアップ済みのデータを消したいといったときなどに便利だ。
範囲選択するときは、範囲のはじめを電子ダイヤルで選び「OK」ボタンを押して指定。次に電子ダイヤルで終点を選んで再度「OK」ボタンで指定する。選択範囲が決まったら、「Q」ボタンを押すと消去画面に移るので、「OK」を選択して実行すればいい。

個人的に搭載してほしいのが、セルフタイマー時のランプ点滅をなくす設定です。ランプ部分に黒テープでも貼っておけばいいのですが、寒冷地では剥がれてしまいます。

R5IIでは赤外線式のリモコンが使えなくなり、2秒セルフタイマーを使うことも多いのですが、ランプが意外に明るく他の人の迷惑になったりいきものに影響を与える可能性があるのです。AF補助光は点かないようにできるので、このランプ点滅の有無は将来的に実現してほしい機能です。

湖畔に落ちる木の影とキタキツネの足跡が印象的なパターンを生み出していた。バッテリーの持ちは良くなったと感じているが、歩きながらの撮影では減りが早い感じがしている。電源を入れっぱなしでこのような湖畔を歩いていると、スリープに入るまでのわずかの時間でも歩いているときの振動に手ブレ補正が反応して、動きっぱなしとなっているためかもしれない。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF24-240mm F4-6.3 IS USM
■撮影環境:F13 1/60秒 +1EV補正 ISO250 WB太陽光
空の照り返しで赤く染まるタンチョウのねぐら。奥のところで眠っているタンチョウの姿が見える。見た目よりも暗く、シャッター速度が遅いので2秒セルフタイマーで撮影していたが、ランプが点滅するのでタンチョウにストレスを与えないよう、手でランプを覆うようにしていた。セルフタイマーは自撮りよりはブレを防ぐために利用することが多いので、ランプを消せるようになると嬉しい。
■撮影機材:CANON EOS R5 Mark II + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
■撮影環境:F10 1/10秒 ISO1600 WB太陽光

まとめ

キヤノンの5シリーズはさまざまな被写体に対応できるオールマイティ機であると言われるだけあって、R5IIは多くのユーザーの要望を満たす優れた性能と機能を持っていることが実感できます。あらゆる面で出来が良いあまり特筆して褒める部分が少なくなっていますが、それはプロが安心して使える十分な性能があるからです。

初代R5ではちょっと物足りなく感じていた動体撮影の部分を補って、より使いやすく確実に撮れるカメラとして進化したのがR5IIで、ネイチャースナップにとっても最適なカメラです。

私もまだ全ての機能を使いこなしているわけではなく、より自分に合ったカメラとして設定しなおしたりカスタマイズしてみたりできるかもしれないと思っています。また新たに使いこなしのポイントなどが貯まったら紹介したいと思いますので、楽しみにしてください。

 

 

■自然写真家:小林義明
1969年東京生まれ。自然の優しさを捉えた作品を得意とする。現在は北海道に住み、ゆっくりとしずかに自然を見つめながら「いのちの景色」をテーマに撮影。カメラメーカーの写真教室講師などのほか、自主的な勉強会なども開催し自分の視点で撮影できるアマチュアカメラマンの育成も行っている。

 

関連記事

人気記事