キヤノン EOS R8レビュー|気軽にワンランク上の撮影を楽しめる小型軽量フルサイズ

はじめに
こんにちは!写真家のGOTO AKIです。2023年4月に「EOS R8」が発売となり、キヤノンのミラーレスカメラのラインナップが益々充実してきましたね。早速、自然風景の撮影シーンで活かせそうな性能をチェックしてきましたのでレビューしていきましょう。
デサイン・操作性
「EOS R8」の第一印象ですが、とにかくスリムで小さい!そして軽い!片手でカメラを持った時のホールド感が心地よく、手が小さい方にもよく馴染むサイズです。手が大きい方はエクステンショングリップ「EG-E1」を装着するとさらに持ちやすくなるでしょう。ボディの大きさは、幅132.5×高さ86.1×奥行70.0mmです。
フルサイズセンサー搭載の「EOS R8」の重さは、バッテリーとSDカード含めても約461gです。「EOS RP」よりも24g軽く、さらに携帯性が高くなりました。近所の公園や日帰りの撮影旅行だけでなく、海外への長期間の旅行にも気楽に持ち出せるでしょう。
カメラ上部の操作感は至ってシンプル。電源スイッチは、コマンドダイヤルの右上に配置され、右手だけで操作が可能です。あいている左手はレンズの操作が同時にできるため、被写体を見つけてから撮るまでの時間が短縮され、素早く撮影できるのがメリットです。
自然風景の撮影では歩いている途中、気づかないうちに各種ボタンを押してしまうことがありますが、電源スイッチのONとOFFの間に電子LOCKスイッチが配置されたことで誤動作の心配が減りました。設定が変わらない安心感は大事ですね。カメラの上部左側にあった「EOS RP」の電源ボタンの箇所は、「静止画・動画」スイッチに変更。撮影中にこのシーンは動画も撮っておきたいなという場面ですぐに切り替え操作ができる便利な配置です。

「EOS R8」に「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」を装着しても約671gの超軽量セット。

SDカードとバッテリー「LPE17」はカメラボディの裏側に配置されています。メディアスロットルはシングルです。撮影枚数が多い方は、予備のバッテリーが1~2本あると終日の撮影を楽しめるでしょう。

電源は右後方コマンドダイヤルの右上に配置され、右手で「ON-LOCK-OFF」の操作が簡単にできます。撮影モードはダイヤルを直感的に回すだけのシンプル且つ視認性の高い設計です。

背面には約162万ドット、バリアングル対応のカラー液晶モニターが配置されています。「EOS RP」の約104万ドットからより精細な表示になりました。
高画質・高速AF・守備範囲の広いカメラ
「EOS R8」は有効画素数約2420万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載し、映像エンジンは以前にレビューをした「EOS R6 Mark II」と同じ「DIGIC X」を搭載。高感度の撮影でもノイズレスな撮影や素早いAFなど、狙ったシーンが撮りやすい設計です。
自然風景では、早朝や夕方の暗めの森の中や、雨天、曇天などのコントラストの低い撮影シーンでもAFがスッとくいつき、ストレスのない撮影が楽しめます。約2420万の画素数では、現実的にA1サイズぐらいまでの拡大プリントが可能なスペックですので、大判プリントを楽しまれる方にも十分なクオリティの画質です。

■撮影環境:F2.8 1/2500秒 ISO100
春の芽吹きを待つ高原の木々の質感を画面いっぱいに切り取った一枚です。画面の隅々まで被写体の細部を描写します。

■撮影環境:F8 1/800秒 ISO100
霧が立ち込める湖の幻想的な光景と南アルプスの山々です。手持ちでわざとAFが苦手としている低輝度、低コントラストの霧にAFを合わせてみたら、素早くフォーカスしてびっくり。上位機種の「EOS R6 Mark II」と同じ映像エンジン「DIGIC X」の威力を感じました。

■撮影環境:F7.1 1/6400秒 ISO800
普通に立ったままの体勢で胸の前で「EOS R8」を頭上の木々に向けて、バリアングルの液晶モニターで撮影しました。液晶パネルのタッチシャッターも素早く反応します。

■撮影環境:F8 1/1250秒 ISO100
水面の質感と映り込む富士山の山頂付近を捉えた一枚。瞬間的なAFの反応でノーストレスです。

■撮影環境:F8 1/2000秒 ISO100
富士山・宝永山。稜線のラインを繊細に描写しています。

■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO400
富士山・宝永火口の造形を、ピクチャースタイルをモノクロに設定して撮影しました。

■撮影環境:F7.1 1/100秒 ISO200
画面の左上の葉にAFを合わせて手持ちで撮影。ボケの大きいフルサイズの利点を活かして緑の前ボケを大きく捉えています。スペック上は、AFの測距エリアは横が約90%、縦が約100%ですが、体感的には横も100%といっても差し支えないぐらい画面のどこでもAFが合う感覚です。
使える超高感度撮影
高解像度に強い映像エンジン「DIGIC X」により、暗い場所や時間帯でもISO感度をあげ、高画質で撮れる範囲が広がりました。自然風景の撮影では、ISO6400ぐらいまでが現実的に使用する高感度ですが、いざという時に超高感度のISO102400が使えるとなると、撮影にも余裕がうまれますね。
▼低感度で手ブレした例

■撮影環境:F16 0.6秒 ISO100
こちらはISO100、シャッター速度0.6秒で撮影した失敗写真です。

■撮影環境:F16 1/2000秒 ISO102400
こちらは上と同じシーンをISO102400にわざとあげて撮影した作例です。ここまで超高感度で撮影すると、かつてのイメージでは写真の暗い箇所にノイズが浮き上がる印象がありましたが、ご覧の通りの滑らかな描写です。
読者の皆さんがRAWで撮影して現像する時は、キヤノンの純正現像アプリケーションである「DPP(Digital Photo Professional)」をオススメします。キヤノンのカメラをお持ちの方はシリアル番号の入力で、メーカーのホームページから無料でダウンロードが可能です。

■撮影環境:F8 1/4000秒 ISO51200
森の伏流水をISO51200にあげて、高速シャッターで捉えました。シャドウ部も綺麗です。
「EOS R8」には手ブレ補正機構が搭載されていないため、暗い撮影シーンなどでは作例のようにISO感度を上げるほか、手ブレ補正機構を搭載したRFレンズを使って手ブレを防ぎましょう。
連写性能の実力
高速連続撮影というと、人物、動物、乗り物などの被写体で使用されることが多いですが、自然風景の撮影シーンでも滝や川、海辺の波や強風で揺れる木々、光そのものの変化や揺らぎなど、動きがある被写体で有効です。
「EOS R8」は、電子シャッターで最高約40コマ/秒、電子先幕で最高約6.0コマ/秒の高速連写により、予測不能な目では捉え切れない被写体の動きをしっかり写し止めることができます。撮影後に液晶モニターやパソコンの画面から選び出すことで、発見のある、質の高い写真を選びやすくなりますね。

■撮影環境:F9 1/8000秒 ISO12800
滝を高速連写した一枚。目では捉え切れなかった水の表情を写し出しています。
フルHD/180Pのハイフレームレート動画撮影
「EOS R8」の動画性能では、6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画が特徴の一つですが、個人的にはフルHD/180Pのハイフレームレート撮影による動画が魅力的に感じました。現実的に、動画をノートPCやタブレット、スマホで視聴する方が多いため、フルHDでも必要十分。再生時に1/6倍速のスロー効果を作品に活かした、目で見るのとは明らかに違う自然風景の表情を描写することができます。
小さな滝壺と水面の揺らぎを、フルHD/180Pのハイフレームレートで撮影した動画クリップです。
まとめ
「EOS RP」の後継機と言ってもいい「EOS R8」ですが、実写をしてみると上位モデルの「EOS R6 Mark II」に近い実感です。「EOS R6 Mark II」と同じセンサーや映像エンジン、それらに付随する撮影性能(高感度性能や電子シャッターによる超高速連写、AF性能等)で誰でも気楽にワンランク上の撮影を楽しめるのではないかと感じました。
日常使いから旅行まで、小型軽量でありながら高画質のカメラをお探しの方に「EOS R8」はぴったりのカメラだと思います。
■写真家:GOTO AKI
1972年 川崎生まれ。1993~94年の世界一周の旅から今日まで56カ国を巡る。現在は日本の風景をモチーフに創作活動を続けている。2020年日本写真協会賞新人賞受賞。日本大学芸術学部 准教授・武蔵野美術大学造形構想学部 非常勤講師・キヤノンEOS学園東京校講師。