キヤノン RF24-240mm F4-6.3 IS USM レビュー|あらゆるシーンをこれ1本で!コンパクトで便利な高倍率ズーム
はじめに
みなさん、こんにちは。写真家のGOTO AKIです。今回ご紹介するレンズは、「軽くて、安くて、1本でいろんな被写体を撮りたい!」という贅沢なご要望にお応えするズームレンズ、「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」です。「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」の幅広い守備範囲を体感するために、新緑の山や公園、海へと撮影に行ってきましたので、作例をご覧いただきながらレンズのインプレッションをお届けしていきたいと思います!
デザイン
広角24mmから望遠240mmまでのフルサイズ対応高倍率ズームレンズとしては、コンパクトなサイズ感。使用頻度の高いズーム焦点域を一本でカバーしていることを考えると、750gは十分軽い重量です。写真のEOS R5とのボディバランスは標準ズームを装着しているのとほぼ同じ感覚で、旅先などへ気楽に持ち運べる携行性に優れたレンズといえるでしょう。
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」のデザインはシンプル。レンズ側面には「フォーカス / コントロール切り替えスイッチ」と「手ブレ補正機能のオン・オフスイッチ」が備わっています。RFレンズの特徴であるコントロールリングは、露出補正やISO感度の設定などを割り当てて使用するリングです。筆者は露出補正で使うことが多いですが、使い方に合わせてISO感度の調整に当てたりするなど、お好みで設定しましょう。
そのほか「フォーカス / コントロール切り替えスイッチ」をフォーカスに設定すると、フォーカスリングとしての使用も可能です。適度なトルク感が手に馴染み、マニュアルフォーカスがしやすいリングです。
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」を望遠域で使用する時は、レンズが前に繰り出します。ロックボタンをカチっとはめておくだけで、移動中にレンズが伸びてしまうのを防げます。軽めのレンズを首からカメラごとぶら下げて移動するパターンが多い方には、何気に便利なボタンです。
このほか、フード(EW-78F)は別売りですので、レンズを保護したい方、フレアとゴーストの発生を防ぎたい方はフードの使用をおすすめします。
広角から望遠まで驚きの焦点域
焦点距離240mmで撮影した新緑の森。
上の写真と同じ場所で、焦点距離24mmで撮影した一枚。ほぼ中央部を望遠ズーム240mmで撮影したのが上の写真です。あまりの焦点距離の差にどこを撮ったのか、拡大しないと自分でもわからないほどの高倍率ズームレンズを実感しました。
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」は、超広角や超望遠の焦点域はありませんが、一般的な撮影領域はほぼカバーするため、一本で様々な被写体を撮りたい方に便利なレンズです。レンズ交換の必要性がない分、シャッターチャンスを逃さないというメリットがあり、撮影現場での利便性の高さはかなりのもの。10倍の焦点距離倍率の軽量レンズは、機動力も高いだけでなく、重い荷物を持ち歩きたくない方に優しいレンズです。
焦点距離240mmで切り取った岩場の写真。
同じ場所から焦点距離24mmで撮影。潮風が吹く場所や砂埃の多い山などでは、レンズ交換でゴミや塵がセンサーに侵入する可能性が高いのですが、「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」はレンズ交換なしに、さまざまな焦点距離による撮影を楽しめます。Lレンズではないので防塵防滴仕様ではありませんが、そもそもレンズ交換の必要性が低いので、ゴミ問題のストレスが少ないのはいいなぁと感じました。
RFレンズらしいシャープな解像感
焦点距離178mm、絞りF8で撮影。葉脈の細かな表情を繊細に捉えています。
焦点距離240mm、絞りF11で撮影。午後3時頃の海の反射を撮影した作例です。1/5000の速いシャッタースピードで波の質感を描写しています。
焦点距離76mm、絞りF11で撮影。長い年月を経てうまれた岩場の質感をシャープに描いた一枚。
一般的に広角から望遠までという便利なレンズは、描写を犠牲にしていたり、歪みが目立ったりする場合がありますが、「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」の描写力はRFレンズらしくシャープで繊細です。長年Lレンズを使ってきているので、抜け感や明暗のパキッとした感じはLレンズにやや軍配が上がるかなぁという印象を持ちましたが、比較してもほとんどわからないレベルだと思います。絞り数値F8~F11あたりの解像感は質感、空気感を感じる素晴らしい描写力で、立体感が増す印象です。
収差による歪みに関しては、そもそも自然風景自体が複雑な曲線で構成されているので、気になりませんが、旅先で建物などの直線的な被写体を撮る場合などは、キヤノンの純正現像ソフト「DIGITAL PHOTO PROFESSIONAL(DPP)」を使用して、歪曲などのデジタル補正を自動的に行うと綺麗なデータが仕上がります。開放値での周辺減光も同じく、DPPで補正して現像するといいでしょう。
最短撮影距離で準マクロ的に使ってみた
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」の最短撮影距離は、広角端で50cm、望遠端で78cmです。実際に、撮影してみると想像以上に被写体寄れることにびっくり。さらに絞り開放で撮影するとボケ感もかなりあるので、準マクロ的な撮影も楽しめるレンズです。
ツツジを最短撮影距離78cmで俯瞰撮影。焦点距離は240mm、絞り数値はF6.3で、なかなかの迫力ですね。
同じツツジを最短撮影距離78cmで撮影。焦点距離は240mm、絞り数値はF6.3で上の写真と同じですが、被写体を斜めから捉えたので、前後の柔らかなボケが描写されました。
ボケの描写
下の4枚は最短撮影距離ではありませんが、「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」の望遠側の開放F6.3で撮影した作例です。背景のボケが大きくなる条件はカメラと被写体の距離が短い場合と被写体と背景の距離が離れている場合です。同じ絞り数値でも異なるボケ具合をご覧ください。F6.3でも結構ボケるなぁという印象を持ちましたが、皆さんの目にはいかがでしょうか。
ピントが合っている葉と背景の距離は20メートルほど。
手前のバラと背景の距離は2~3メートルぐらい。距離が近いので上の写真の背景のボケよりは小さく描写されています。
こちらはレンズの手前にバラの花を入れた前ボケの写真です。F6.3でもやわらかにボケて美しい一枚。
草むらにレンズを入れて、ふわっと描写した一枚。玉ボケでないボケは空気感を感じさせてくれます。
高速AFと手ブレ補正
AFは超音波モーター「ナノUSM」機構の恩恵で、高速なフォーカシングです。通常使用においてストレスを感じることはないでしょう。手ブレ補正も最大約5段分あるので、光量的に多少の悪条件でも発見した被写体を手持ちでぱっと反応して撮ることが可能ですね。
富士山を登りながらのスナップショット。フラットな光でほぼ単色の山肌にAFで瞬時にフォーカス。
陰影のある植物の一部を望遠で切り取った一枚。明るい葉にAFでフォーカスして撮影。
やわらかな逆光状態でもAFは鋭く反応。手持ちで捉えた一枚。
動画撮影時もAFはスムースで、自然な描写力です。ホワイトバランスは太陽光、ピクチャースタイルはスタンダードの撮って出しです。
まとめ
RFレンズのメリットを活かしながら、使用頻度の高い広角域から望遠域までをカバーした「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」は撮影の守備範囲が広く、扱いやすいレンズです。超広角がどうしても欲しい方はこのレンズに、前回ご紹介した「RF16mm F2.8 STM」を組み合わせるのもいいですね。「旅に日常になんでも撮りたい。」「リーズナブルで性能充実のRFレンズを使ってみたい。」というみなさんのご参考になりましたら幸いです。
■写真家:GOTO AKI
1972年、川崎生まれ。1993~94年の世界一周の旅から今日まで56カ国を巡る。現在は日本の風景をモチーフに創作活動を続けている。2020年日本写真協会賞新人賞受賞。武蔵野美術大学造形構想学部映像学科・日本大学芸術学部写真学科 非常勤講師、キヤノンEOS学園東京校講師。