富士フイルム X100V レビュー|進化したプレミアムコンデジの最新モデル!

ShaSha編集部

クラシックネガで撮影した写真.JPG

X100シリーズの最新モデル

製品ロゴを撮影した写真.jpg.JPG
 富士フイルムからコンパクトデジタルカメラ「X100シリーズ」の5代目となるX100Vのシルバーモデルが2020年2月27日に発売されました。
 というのも、カラーバリエーションはX100Fと同様のシルバーとブラックの2種類が用意されているものの、カラーバリエーションによって発売日が異なります。
 ちなみに、もう一方のブラックモデルは、なんと本日(2020年3月12日)発売です!

 X100シリーズはレンズが固定式のカメラですが、製品名の最初に「X」とある通り、X-Pro3X-T4X-T30などが属しているXシリーズに属しています。
 高性能を追求したモデルであることから、ハイエンドに相当する「Xプレミアムコンパクトカメラ」に位置付けられています。

X100Fを撮影した写真.JPG
X100Fを並べて撮影
 以前ご紹介した前モデルのX100F(4代目)が発売されたのは2017年2月のことですから、発売から3年経っての後継機となります。
 これは3代目のX100TからX100Fの時と同じで、技術の進化が凄まじいカメラとはいえ、新モデル発売までの期間は長すぎず短すぎずちょうど良く感じます。

 一部のユーザーからは“完成形”と言わしめるほど完成度の高いX100Fですが、X100VではX100Fの発売から3年の月日をかけて、モニターやダイヤルの仕様など、ユーザーから上がった声が反映されています。
 さらに、開発期間中に発売されたX-Pro3に搭載された機能や技術を取り入れたことで、“ブラッシュアップした後継機“よりも一層進化したように感じます。
 今回はX100Fから進化したポイントの比較や、新しく追加された機能をご紹介します。ぜひご覧ください

外観チェック

キャップなしで撮影した写真.JPG
それではさっそく外観チェックです。最初は正面から見ていきましょう!

 X100シリーズはX-Proシリーズと同様に、レンジファインダールックな外見になっています。
 正面はX100Fと大きな変更点が無いため、既にX100シリーズを使っている方も迷わずに操作ができる仕様になっています。
 しかし一眼レフカメラや、X-T3のような一眼レフカメラルックのミラーレスカメラと比較すると、グリップが薄めです。
 よりグリップ感を強めたい方は、専用のレザーケース(LC-X100V)グリップベルト(GB-001)を付けるのが良いでしょう。

ファインダーレバーを撮影した写真.JPG
 正面左にあるレバーはX100、X-Proシリーズではお馴染みのファインダー切換レバーです。
 どちらのシリーズも3種類のファインダースタイル※を切り替えて撮影することが可能です。そのため、撮影シーンに合わせてファインダーを選択し、覗いて撮影することが非常に楽しく感じます。
 中でも電子ファインダーは、0.5型有機ELファインダーで約369万ドットの解像度となっており、X-Pro3と同等のファインダーを搭載しているのが凄いところです。

※ 1.光学式ファインダー、2.電子式ファインダー、3.エレクトロニックレンジファインダー(光学ファインダー右下に電子ファインダーを表示させるファインダー)

X-Pro3を正面から撮影した写真.JPG
ボディ:X-Pro3

 使用感として異なることがあるとすれば、X-Proシリーズのファインダー切換レバーが下向きになっているのに対して、X100シリーズのファインダー切換レバーは上向きになっています。
 そのため、普段X-Proシリーズをお使いの方は操作に慣れるまでに多少時間がかかるかもしれませんが、少し使用すれば慣れることでしょう。

 中央レンズ上のフラッシュやAF補助光/セルフタイマーランプの位置も変わっていません。

ボディ天面

天面を撮影した写真.JPG

 X100Vは天面と底面の外装素材にアルミを採用しています。
 アルミ素材は比較的加工がしやすく、高い加工技術を施したことで天面と正面のつなぎ目であるエッジ部分が、X100Fと比較して非常にシャープになりました。

エッジ部分を撮影した写真.JPG
公式のプレスリリースにも「表面の滑らかさを追求した」と記載がある通り、表面が非常に美しく上品な仕上がりになっています
ダイヤルを撮影した写真.JPG
非常に細かいですが、Fnボタンから「Fn」の文字がなくなりました。
初めて使う方は、ファンクション設定時に「どこにFnボタンがあるの?」となるかもしれませんが、設定時は画面上に絵で表示してくれるので安心です

ISOダイヤルがかなり使いやすくなった!

ISOダイヤルを撮影した写真.JPG
 ISOダイヤルの造りは大きく変わりました。以前X100Fを使用した時にかなり気になった部分の一つだっただけに、X100VのISOダイヤルは非常に使いやすくなったと感じます。

 X100Fでは、ISOダイヤルを上に持ち上げたままでないと、ISO感度が変更できない仕様でした。
 例えば、日中の明るいシーンで低感度の設定で撮影し、夜の暗いシーンで使おうと一気に高感度まで動かすことがありました。
 この場合だと数回に分けて感度を上げる必要があり、何度か誤ってシャッタースピードダイヤルを回してしまうこともありました。

 X100Vでは一度ISOダイヤルを引き上げれば、手を離しても持ち上げた状態でロックされるようになっています。引き上げた状態がロックされることで、先ほどのようなシーンでも速く、楽にISO感度の変更ができるので、使いやすくなったと感じました。

USB-C対応

 X100FではmicroUSB(Type-B端子)を採用していましたが、X100VではUSB-Cポートに対応しました。
 ここ最近のミラーレスカメラやコンパクトデジタルカメラでは、USB-Cケーブルに対応したカメラが多く販売されています。
 そのためType-C対応のメインカメラを持っていて、サブ機として使用しても同じケーブルを使用できれば、持っていくケーブルを1本にまとめられるので嬉しいポイントです。
端子を撮影した写真.JPG

 また、ケーブルを使用したパソコンへのデータ転送にも対応しています。
 最近発売されているノートパソコンでは、携帯性や薄さを優先してSDカードスロットを搭載していないモデルも見かけるようになりました。
 写真編集のためにノートパソコンを一緒に持ち運ぶことはあるにしても、外付けのSDカードスロットを忘れることってありませんか?ケーブル接続できれば、外付けのSDカードスロットを持ち歩く必要性もなくなります。
 もしUSB-Cケーブルで充電するパソコンを使用していれば、そのケーブルも共用できるので便利です!

ボディ底面

底面を撮影した写真.JPG
 ボディ底面は天面と同じくアルミ素材を使用しています。
 置いた時や三脚への設置で最もスレやキズがつきやすい部分のため、ラバーを追加で付けている機種もあります。
 しかしX100Vでは天面と同じくアルミを使用し、表面を滑らかにする加工が施されているので、置く時は特に凄く気を使いました。

 バッテリー室を開けるとバッテリー1個と、SDカードが1枚入るスロットがあります。
 バッテリーは富士フイルムユーザーお馴染みの「NP-W126S」で、SDカードはUHS-Iに対応しています。前モデルのX100Fはもちろん、X-T3やX-T30とも共用できるバッテリーなので、すでにお持ちの方は買い替えずに済むのが嬉しいですよね。

超薄型のチルトモニター搭載

ボディ背面を撮影した写真.JPG
 X100Vでは、X100シリーズで初となるチルト可動式モニターを搭載しています。
 以前X100Fを使用した際に、ローアングルの撮影がしづらいと感じることもあったため、チルト液晶モニターが付いたら良いなと思っていました。(以前の記事はこちら)
 そのためチルト可動式モニターの採用は、私が非常に嬉しく感じたポイントの一つでした。
 

X100Fの背面モニター.JPG
X100Fの背面モニターとボタン類

 一方で「固定式モニターのままでよい」とお考えのユーザーもいらっしゃると思います。それはX100シリーズを愛して、使い続けているユーザーだからこその声とも言えるでしょう。
 「固定式モニター」と「可動式モニター」は相反するものですが、X100Vは超薄型のモニターを採用したことで、どちらの願望も叶えることに成功しています。

フラットを撮影した写真.JPG
 写真はX100Vを横から撮影した写真です。モニターを収納するとモニターと背面がフラットになります。
 もちろんチルト液晶とボディの間にごく僅かな隙間があるものの、ほとんど気にならないレベルだと思います。
 動かさなければ固定式モニターのように使用できるので、これまでのX100シリーズをお使いの方も同じようなスタイルで撮影ができます。

モニターを下方向に動かした写真.JPG
モニターを下方向へ向けた状態
モニターを上方向に動かした写真.JPG
モニターを上方向へ向けた状態

 固定式モニターの場合、花やお子さまなど比較的低い位置からの撮影では、モニターが確認しにくいなんてことがあります。
 もちろん屈めば良いのですが、太陽光がモニターに反射してしまい少し覗くくらいでは見えないなんてこともありますよね。
 他にも、地面が濡れている場合や汚れている場合など、できるだけ地面に触れたくない環境もありますが、上方向に90度向くモニターであれば、少し屈むだけで良いので楽に撮影できるようになります。

 以前の記事で、プロカメラマンの坂井田さんが「写真入り年賀状にも使える家族写真の撮り方」をご紹介しました。
 上方向に90度向くチルト液晶モニターを搭載したカメラであれば、紹介している撮り方に加えて「屈んでモニターを上に向けて撮影する」スタイルでも撮影できるので便利ですよ。

新設計された伝統の23mmレンズ

酒樽を撮影した写真.JPG
■撮影環境:1/250秒 F8 ISO160
■使用したフィルムシミュレーション:クラシックネガ

 X100シリーズは23mm(フルサイズ換算約35mm)で開放F2という、もはや伝統と言えるほどの単焦点レンズを採用しています。
 X100Vももちろん23mmF2のレンズを採用していますが、X-Trans CMOS4センサーの性能を十分に引き出すべくレンズ構成を刷新。非球面レンズを1枚から2枚に増やしました。

 X100シリーズ専用アクセサリーのアダプターリングAR-X100や、プロテクトフィルターPRF-49(PRF-49S)が引き続き使用できるため、既に購入された方は買い替える必要がありません。
 さらにAR-X100とPRF-49(PRF-49S)のどちらも付けると、なんとX100シリーズで初となる、防塵防滴性能になります!!
 雨が降っている日はもちろん、今にも雨が降りそうな日の撮影でも安心して撮影に臨めそうです。

豊富なフィルムシミュレーション

アスティアで撮影した写真.JPG
■撮影環境:1/2000秒 F2 ISO160
■使用したフィルムシミュレーション:ASTIA(アスティア)

撮って出しも非常に美しい富士フイルム

 ネットの評価や私の友人からも良く聞く言葉です。フィルムを作っているメーカーならではの表現は、非常に豊かでファンも多いです。
 フィルムシミュレーションは写真の色味を決める重要な部分ですが、X100FからX100Vでは2種類のフィルムシミュレーションが追加されました。

エテルナで撮影した写真.JPG
■撮影環境:1/40秒 F5.6 ISO160
■使用したフィルムシミュレーション:ETERNA(エテルナ)

 1つはX-H1で初めて搭載されたETERNA(エテルナ)です。
 エテルナは発色とコントラストを比較的抑えたことで、映画のような雰囲気を持たせるフィルムシミュレーションです。
 スナップの撮影で使用すると、なんてことない場面でもどこかドラマ性を感じるような仕上がりになります。

 もちろん動画を撮影する方にもピッタリです。
 

クラシックネガでお店を撮影した写真.JPG
■撮影環境:1/400秒 F5 ISO160
■使用したフィルムシミュレーション:クラシックネガ

 そして2つ目はX-Pro3で衝撃のデビューを果たしたクラシックネガです。
 名前の通り本物のフィルムで撮ったかのような仕上がりで、温かみのある「どこか懐かしい感じ」を表現できます。

 粒状感の少ない、艶のあるキリっとした表現をしたい場合は使うイメージが湧きませんが、フィルム独特の印象を撮って出しで表現できるのは流石といったところでしょうか。

撮影後記

見出し画像.JPG
アクロスで撮影した写真.JPG
暗い中ガラスを撮影した写真.JPG

 コンパクトデジタルカメラの中ではほんの少し大きく、ミラーレスカメラや一眼レフカメラと比較すると小さいサイズのX100V。
 ポケットに入れて使用するというよりは、首から下げて使用することが多かったのですが、「普段から持ち運びできる携帯性」と「本格的なファインダーを覗いて撮影する」ことの両立を考えると絶妙な大きさだと思います。
 実際に使ってみると持ち運びは苦にならない上に、ファインダーを覗いたときも窮屈にならず、ファインダーの切り替えも含めて楽しみながら撮影ができました。

クラシックネガで建物を撮影した写真.JPG
 フィルムシミュレーションで追加された「ETERNA」と「クラシックネガ」は、私も大好きなフィルムシミュレーションなだけに、楽しみながら撮影できました。

 JPEG撮影時限定ですが、デジタルテレコン機能があるため通常の焦点距離に加えて、50mm相当、70mm相当に切り替えることが出来ます。
性能や使い勝手を考えると、メイン機としてもサブ機としても十分に活躍できるカメラに仕上がったと言えるでしょう。

 ブラックボディの色味がまだお伝えできていないため、悩むのは「シルバーにするか、ブラックにするか」だけでしょう。どちらのカラーがしっくりくるか、ぜひ実機でお試しください!

関連記事

人気記事