オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO|マイクロフォーサーズのメリットを最大限に引き出した次世代の高性能超望遠ズームレンズ
はじめに
OMデジタルソリューションズから発売されたマイクロフォーサーズ用超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は、現時点においてマイクロフォーサーズ用としてはもっとも長い焦点距離を持つレンズだ。このレンズは35mm判に換算すると300〜800mm相当となるズーム機構と、鏡筒に内蔵された1.25倍テレコンバーターの組み合わせにより構成されており、これらを併用することで、35mm判に換算して300〜1000mm相当となる超望遠域を一本でカバーするレンズとなっている。
それでいながら大きさおよび重さは一般的なフルサイズ用超望遠レンズの1/2程度と、非常にコンパクトな造りとなっている点も大きな特徴だ。これらは小型のイメージセンサーを採用しているマイクロフォーサーズ規格ならではの利点を活かした結果得られたものだ。だが、単にコンパクトな望遠レンズであるというだけではなく、高画質を得るためのレンズ設計や最適な素材を使用することで軽量かつ堅牢な鏡筒を実現するなど、現在考えうる最高性能を目指したレンズでもある。
今回はこのM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをさまざまな撮影シーンにて使用することで、その特徴や最大1000mm相当にもなる超望遠撮影の魅力について検証する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの主なスペックと外観
■マイクロフォーサーズ規格マウント
■広角端150mm〜望遠端400mm (35mm判換算300〜800mm相当)、内蔵テレコンバーター1.25倍使用時187.5-500mm(35mm判換算375〜1000mm相当)
■レンズ構成 18群28枚/内蔵テレコンバーター4群7枚(EDAレンズ1枚、スーパーEDレンズ4枚、EDレンズ2枚、HRレンズ2枚、HDレンズ1枚、含む)
■最短撮影距離 ズーム全域1.3m(内蔵テレコンバーター使用時も1.3m)
■最大撮影倍率 0.12倍(Wide)/ 0.29倍(Tele)(35mm判換算0.25倍相当(Wide)/ 0.57倍相当(Tele))、内蔵テレコンバーター使用時0.15倍(Wide)/ 0.36倍(Tele)(35mm判換算0.31倍相当(Wide)/ 0.71倍相当(Tele))
■フォーカシング方式 ハイスピードイメージャAF(MSC)
■絞り羽枚数 9枚(円形絞り)
■開放絞り値 F4.5 (内蔵テレコンバーター使用時 F5.6)
■最小絞り値 F22 (内蔵テレコンバーター使用時 F29)
■レンズ内手ぶれ補正機構 あり(VCM機構)レンズ手ぶれ補正時最大4.5段分の補正効果(400mm)
■手ぶれ補正性能 5軸シンクロ手ぶれ補正(E-M1Xとの組み合わせの場合) 150mm時最大8段/400mm時最大6段/内蔵テレコンバーター使用500mm時最大6段
■大きさ 最大径115.8mm 全長314.3mm
■質量 1,875g (レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
■フィルターサイズ 95mm
■防塵防滴仕様 防滴保護等級1級(IPX1)*オリンパス製防滴対応カメラとの組み合わせ時に有効、防塵機構搭載
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは2019年1月にオリンパス(当時)から開発発表され、その後数度の発売延期やカメラ映像部門の新会社OMデジタルソリューションズへの移管などを乗り越え、2021年1月22日に発売された肝入りの製品である。新会社として再スタート(カメラブランドはオリンパスの名を継承)して初の新製品であることもあり、マイクロフォーサーズカメラのユーザーのみならずカメラ業界全体から注目されたなかでの登場となった。特に話題となったのは、テレコンバーターを内蔵したことにより最大1000mm相当(35mm判換算)にもなる超望遠ズームレンズであることや、強力な手ぶれ補正機構搭載により超望遠でありながら手持ちでの撮影が可能であるなど、これまでの製品とは一線を画した製品であることだ。
そもそもオリンパスが採用しているマイクロフォーサーズ規格では、レンズの実焦点距離の二倍相当の焦点距離と同等の画角が得られるという特性から、フルサイズ規格のカメラシステムと比較すると、同じ画角を得る際にはよりコンパクトなレンズとすることができるという特徴がある。これは望遠レンズではより顕著となる傾向があるため、それを最大の利点として積極的に製品開発を行なったのが、このM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROである。
しかしこのレンズは単にコンパクトであるというだけでなく、鏡筒の素材にはマグネシウム合金や炭素繊維強化プラスチック、カーボンファイバーといった素材を複合的に組み合わせることで、軽さと剛性の高さを両立しているという。実際にこのレンズにオリンパスのプロ向けミラーレスカメラOM-D E-M1Xを組み合わせて(あわせて約2,872g)手で持ち上げたところ、その見た目の大きさから想像される重さとは差がありすぎて一瞬戸惑ってしまったほどだ。個人的な感覚では上位クラスのフルサイズデジタル一眼レフカメラ(+バッテリーグリップ)に70-200mm F2.8クラスのズームレンズを組み合わせた重さと同等といった印象だ。
オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズとしては初の白色塗装を採用したことで、これまでにないほどの「プロ仕様感」が感じられるデザイン。なお白色塗装は太陽光の熱を反射することで、鏡筒内の温度上昇を抑制するためである。さらに最大で400mm(35mm判換算800mm相当・テレコンバーター不使用時)となる望遠ズームレンズであるだけに、マイクロフォーサーズシステムとしては長く大きなレンズ鏡筒であることから、OM-Dシリーズのなかでは一番大柄なE-M1Xが小さく感じるほどだ。
フードは大きく深めで内側には植毛処理がなされているので装着時の効果は大きい。軽量なカーボンファイバー製とすることで装着時にレンズ全体の重心がフロントヘビーとならないように設計されている。
三脚座はリングのロックを緩めることで360°回転が可能。動きもとてもスムーズなので咄嗟の横位置・縦位置の変更でも引っかかることなく即座に行える。回転軸の90°ごとにクリックが設けられており、鏡筒が90°ごとの位置に近づくと強い力で引き寄せられるようにして回転が止まる。
これは横位置・縦位置とカメラの向きを頻繁に変えるような状況下では、勢い余っての回りすぎを抑制してくれるので便利である反面、風景撮影のように水平線にフレームの傾きを正確に合わせようとする微調整には向かない場合もある。希望としてはリングのロックの締め具合などでクリックの強さも調整できるようになってくれると良いと思う。
三脚座はプレート形状がアルカスイス規格互換となっており、対応する三脚雲台であれば直接固定することが可能。またプレートの上面(三脚座内側)には、ここに手をかけて持ち運ぶことを想定してクッションが設けられている。実際、この手の大きなレンズでは三脚座を握って持ち運ぶことが多いので、ユーザーとしてこのような気遣いはとても嬉しい。
三脚座プレートには一般的な1/4インチサイズネジ穴が二つ用意されている。基本的にはどちらのネジ穴を使用して三脚に固定しても問題はない。実はネジ穴が二つ用意されているのは、一部の大型雲台などには固定ネジを二本使用してカメラ・レンズを固定できるタイプがあるので、それに対応することでより確実に固定することができるようになっている訳だ。地味な点ではあるがこのようなところからこのレンズがプロ仕様として作られていることが判る。
鏡筒左手側面にはフォーカスの稼働範囲を設定するフォーカスリミットスイッチ(1.3m-6m/1.3m-無限遠/6m-無限遠の3エリア)、AF/MFフォーカス切り替えスイッチ、手ぶれ補正(IS)機能ON/OFFスイッチ、レンズファンクション(L-FN)/プリセットフォーカス切り替えスイッチ、プリセットフォーカス機能通知音ON/OFFスイッチが設けられている。
鏡筒左手側面にはプリセットフォーカス機能ボタンと、内蔵テレコンバーターのON/OFF切り替えレバーが設けられている。内蔵テレコンバーターはレバーを1.25xの位置に下げるとONになる。切り替えはカメラのファインダーを覗いたままの状態でも、グリップした右手から人さし指一本を伸ばすだけで容易に操作可能。かといって不用意に切り替わってしまう心配のない適度な固さだ。レバーのロック機能も搭載されている。
ズームリングは幅広く、およそ90°の回転角でワイド端からテレ端までの操作が可能。回転トルクは少し重めに設定されており一定で回しやすい。ズームリング部の先端側の一部は鏡筒の太さにあわせるように広がっているので、おおきなラバーパターンと併せて指がかかりやすく回転操作を容易にしてくれる。
また、フォーカスリングはレンズ先端近くに設けられていることから、左掌に三脚座を乗せてレンズを手持ちでホールドするポジションにおいては操作しやすい位置となる。太さのあるラバーのフォーカスリングは回転トルクもほどよく軽快であり、人さし指と親指の二本での操作もしやすい。フォーカス移動量はリング回転角度に対して少なめの設定にされていることから、MF時には精密なピント位置合わせが可能だ。
ズームリングとフォーカスリングの間には、レンズファンクション(L-FN)ボタンが90°の間隔で4つ配置されている。これはOM-Dのカメラ設定で割り当てた機能を有効にすることができるボタンで、AFの一時停止やAF/MF切り替え、デジタルテレコンなど任意の機能を呼び出すことができる。さらに、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROに搭載された機能として、プリセットフォーカス機能をこのボタンに割り当てることもできる。
レンズファンクション(L-FN)/プリセットフォーカス切り替えスイッチをレンズファンクション(L-FN)にセットし、ある距離に位置する被写体にピントを合わせたうえで、鏡筒右手側面に設けられているプリセットフォーカス切り替えスイッチを押すと電子音とともにそのフォーカス位置を記憶する。その後、他の被写体などにピントを合わせて撮影を行なったのちにレンズファンクション(L-FN)ボタンを押すと、瞬時に記憶したフォーカス位置にピントを合わせることができる。一定の距離に位置する被写体と動きのある被写体を交互に撮影するときなどに利用すると効果的だ。
内蔵されたx1.25テレコンバーターを使用するとズームで選択した焦点距離の1.25倍の焦点距離とすることができる。望遠端400mmであれば500mmの焦点距離となり、より狭い画角となることで望遠効果を得ることができるのだ。ただし開放絞り値が1.25倍の5.6となるので注意する必要がある。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは最短撮影距離がズーム全域で1.3mとても短い。これにより、花などの被写体を大きくクローズアップできるテレマクロとして使用することも可能だ。この写真は最短撮影距離で撮影したポピーの花。フォーカスが合わせられた箇所は解像感が非常に高い。
実写にてレンズの解像力を検証
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは最大で35mm判換算1000mm相当となる超望遠ズームレンズであるが、単に『すごい望遠レンズ』というだけのものではない。オリンパスにとってはこれまで培ったレンズ設計のノウハウを詰めるだけ詰め込んだ、レンズのフラグシップともいえる製品だということだ。もちろんそれは画質においても高いレベルを誇るということである。
そこでここでは150mmと400mm、内蔵テレコンバータを併用した187.5mmと500mmの、それぞれの焦点距離での描写力を確認するテストを行なった。
広角端150mmの解像力検証
広角端150mmで撮影。開放絞りF4.5から最小絞りF22まで撮影して、画像の中央部の解像状態を等倍表示して確認する。以下画像は等倍で該当箇所を切り出したものだ。
開放絞りF4.5からとても解像感が高く手すりの金属の質感を十分に描写している。F5.6からF8.0にかけて解像力がピークとなっていることが判る。その後、F11〜16と高い解像力を保持しており、F22となっても十分な描写力といえる。
望遠端400mmの解像力検証
望遠端400mmで撮影。開放絞りF4.5から最小絞りF22まで撮影して、画像の中央部の解像状態を等倍表示して確認する。以下画像は等倍で該当箇所を切り出したものだ。
開放絞りF4.5からF8.0にかけて極めて解像感が高く腐食した手すりの表皮や金属の質感、白い汚れまでが浮き立つように描写されている。F11になっても文句の無い解像力は保持され、F16以上では手すりやボルトの硬質なエッジがほんの僅かに馴染んだ質感になるものの、一般的な望遠レンズの描写とは一線を画する画質といえる。
広角端+1.25倍内蔵テレコンバーター使用187.5mmの解像力検証
広角端+1.25倍内蔵テレコンバーター使用187.5mmで撮影。開放絞りF5.6から実質的な最小絞りF22まで撮影して、画像の中央部の解像状態を等倍表示して確認する。以下画像は等倍で該当箇所を切り出したものだ。
内蔵テレコンバーターとの併用ではあるが、それを感じさせるような画質の低下はどの絞り値でも、全くと言って良いほど認めることができない。テレコンバーターを使用していない広角端での撮影と同様、F5.6からF8.0付近がもっとも画質が高く、F11からF16でも上質な画質をキープ。F22ではほんの僅かに描写が柔らかくなるものの、実用十分以上の画質を有する。
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター使用500mmの解像力検証
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター使用500mmで撮影。開放絞りF5.6から実質的な最小絞りF22まで撮影して、画像の中央部の解像状態を等倍表示して確認する。以下画像は等倍で該当箇所を切り出したものだ。
望遠端においても、テレコンバーターを使用していない状態での描写と同様、F5.6からF8.0付近がもっとも画質が高く、F11からF16でも高い画質をキープ。F22でも実用十分以上の画質を有する。ワイド端+内蔵1.25倍テレコンバーターの結果と合わせて、内蔵テレコンバーターの併用ではマスターレンズの画質への影響はまったく見られないと判断できる。
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター+MC-14使用700mmの解像力検証
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター+1.4倍テレコンバーターMC-14を使用700mmで撮影。開放絞りF8.0から実質的な最小絞りF22まで撮影して、画像の中央部の解像状態を等倍表示して確認する。以下画像は等倍で該当箇所を切り出したものだ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROでは内蔵テレコンバーターに加え、OM-Dのアクセサリーとしてラインナップされている単体のテレコンバーターも併用することができる。そこでここでは望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーターに加え1.4倍テレコンバーターMC-14も装着して撮影を行なった。合計焦点距離は700mm(35mm判換算1400mm相当)となる。
ここまでの望遠となると三脚に固定していてもわずかな振動でも画像がぶれてしまうので、風が止んだ瞬間を見計らいながらシャッターを切った。描写を確認すると開放絞りとなるF8.0ではまったく遜色のない解像感となっていることがわかる。F11〜F16では若干のコントラスト低下に伴うディテールの緩みが見受けられるが画質としては必要十分だ。F22になると解像感がすこし鈍っていることがわかる。
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター+MC-20使用1000mmの解像力検証
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター+2倍テレコンバーターMC-20を使用1000mmで撮影。開放絞りF11から実質的な最小絞りF22まで撮影して、画像の中央部の解像状態を等倍表示して確認する。以下画像は等倍で該当箇所を切り出したものだ。
望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーターに加え2倍テレコンバーターMC-20を装着して撮影を行なった。合計焦点距離は1000mm(35mm判換算2000mm相当)となる。これほどの超望遠撮影自体がもはや日常的とは言えない範疇だが、E-M1Xとの組み合わせではAFでのピント合わせも問題なく可能であることに驚く。さすがに画像全体にうすい紗がかかったかのような影響が見られるものの、光が差した箇所のコントラストは高く解像感も保持されている。開放絞りF11とF16では通常使用において十分な画質といえる。F22まで絞るとさすがに解像の緩さが目立つが、2000mm相当という圧倒的な望遠撮影においては納得以上の画質だ。
上記のように各焦点距離と絞り値の組み合わせでの画像検証を行なった結果、おどろくほどの高画質を有したレンズであることがわかる。焦点距離および絞りの違いによる影響はわずかであり、特に内蔵テレコンバーターを併用した際の画質の影響はまったくないといっても差し支えないほどだ。これは設計段階からマスターレンズとテレコンバーターを一体として捉え最適化したことによる結果であろう。想像するに決して簡単なことではないと思うが、これを実現したオリンパス技術陣のレベルの高さがうかがえる。
本レンズでは更にアクセサリーのテレコンバーターである1.4倍のMC-14、2倍のMC-20が使用可能だ。いずれも画質の高さには定評があるが、内蔵テレコンバーターとの併用となると実際に撮影で確かめるまでは不安が拭えなかった。しかし実際に組み合わせて撮影した画像を確認したところ画質に劣化は見られなかった。更に「望遠端+1.25倍内蔵テレコンバーター+MC-20使用」の組み合わせで得られる、35mm換算で2000mm相当となる超弩級の望遠世界となれば、何物にも替えられぬ興奮が待っているはずだ。これらはレンズを構成する18群28枚のレンズに大口径なEDAレンズやスーパーEDレンズ等を惜しみなく配置したことや、レンズに施された、ゴーストやフレアを大幅に低減する効果のある「Z Coating Nano」といった妥協のない設計とした成果といえるだろう。
また、このレンズの前玉には汚れや水滴の付着を防ぐフッ素コーティングがなされている。これによりレンズ本体の防塵防滴構造と伴せ、屋外でも撮影環境を選ぶことなく撮影に集中することができるだろう。これもオリンパスが早い時期から取り組んできた耐環境性能のひとつであり、結果的に画質の低下を防いでくれることに繋がる。
超望遠撮影をサポートする超強力な手ぶれ補正機構を搭載
オリンパスOM-Dシリーズといえば強力な手ぶれ補正機構が搭載されていることが知られている。もちろんこのM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにも手ぶれ補正機構が搭載されており、超望遠での撮影を強力にサポートしてくれる。レンズ自体にも光学式手ぶれ補正機構が内蔵されており、カメラボディ内のセンサーシフト式手ぶれ補正機構とあわせて補正をおこなう5軸シンクロ補正が可能となっている。
オリンパスのフラグシップカメラであるOM-D E-M1Xとの組み合わせでは、150mm時最大8段/400mm時最大6段/内蔵テレコンバーター使用500mm時最大6段分の手ぶれ補正が行われる。この強力な手ぶれ補正によって、最大1000mm相当/MC-20併用で最大2000mm相当(35mm判換算)の撮影においても、手持ちでの撮影を可能としている。
これは実に驚異的な数値であり、超望遠レンズでの撮影スタイルを大きく変革する可能性をもちえている。実際に今回のレビュー期間にはさまざまな条件で手持ち撮影をおこなったが、そのほとんどのシーンで手ぶれ補正の恩恵を受けることができた。その高い効果を一度でも体感すると、もはやこの機能なしでの望遠撮影は考えられないほどだ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 実写作例
未知の領域を拓く新世代の超望遠ズームレンズ
今回このM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをひと月ほどの期間をかけて試用したのだが、このレンズでさまざまな被写体の撮影を繰り返すうちに、気がつけばすっかり手に馴染んでいた。一見すると大きく目立つレンズなのだが、バッテリーグリップ一体型のE-M1Xと組み合わせることで絶妙なバランスとなり、スポーツ撮影やネーチャー撮影、航空機の撮影などさまざまな状況下であっても躊躇なく振り回すことができる。
更にオリンパスが得意とする防塵防滴・耐低音性能の信頼度はとても高い。使えば使うほどこのレンズを選ばない理由が見当たらなくなってしまった。加えて、非常に強力な手ぶれ補正機構のおかげで、これまで考えられなかった手持ちでの超望遠撮影が可能となったことも、撮影領域の拡大に大きく貢献している。超望遠で手持ちスローシャターでの夜景撮影が可能になるなんて、かつては誰も思いつかなかった。きっとこのレンズの登場は、これまでには得られなかった超望遠域の撮影領域を一気に拓いていくに違いない。実に魅力に溢れた(価格的には危険な)レンズだといえる。
すでにこのレンズは発売されて半年近くが経つが、多くのマイクロフォーサーズユーザーからの注目をあびていることから、受注数が世界規模で当初想定していた数を大きく上回ってしまい、現時点でも注文から納品まで相応の待ち時間が必要な状況が発生しているという。実売価格が80万円近くもするレンズでありながら、これほどこのレンズに注目が注がれているということは、カメラの世界でも新しい時代の到来に期待が集まっているということだ。新会社となり再出発したオリンパスブランドが繰り出す、新しい魅力的な製品の登場を期待せずにはいられない、そう思わせてくれる新世代のレンズである。
■写真家:礒村浩一
女性ポートレートから風景、建築、舞台、製品広告など幅広く撮影。全国で作品展を開催するとともに撮影に関するセミナーの講師を担当する。デジタルカメラの解説や撮影テクニックに関する執筆も多数。写真編集を快適に行うためのパソコンのプロデュースも担当。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはこちらでも紹介しています
■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROレビュー|圧倒的、快適な超望遠撮影が可能に!
https://www.kitamura.jp/shasha/article/481899793/