オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO × 木村琢磨|日常使いの超望遠レンズ
はじめに
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは換算焦点距離600mmの超望遠レンズだ。換算600mmは通常であればあまり使う機会がない焦点距離かもしれないが、マイクロフォーサーズは焦点距離が2倍になるため超望遠もコンパクトに設計でき、片手でも持ち歩けるサイズと重量に仕上がっている。望遠といえば遠くのものをアップで撮る、そのイメージがかなり強いのではないだろうか。今回M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを標準レンズの感覚で持ち歩いて撮影した作品を例に、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの使用感について紹介する。
今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと最もバランスの良いボディであるE-M1Xをメインに使用。
片手で持てる超高画質な超望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは“超”ずくめなレンズである。まずこのレンズを使う主な理由としては「超高画質」と「超望遠」であることだ。オリンパスのPROレンズはどれも写りが素晴らしいのだが、このM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに関してはPROレンズの中でもトップクラスの描写性能を誇っている。初めて使用したときにその写りの良さに感動してしまったほど。焦点距離が特殊なこともあり、いつでもどこでもというのは難しいかもしれないが、その写りを堪能するためにあえて日常使いするのも大アリだ。

■撮影環境:f/8.0 1/160秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■中央から周辺まで丁寧な描写だ。ビルの細かなディティールまで再現されている。

■撮影環境:f/8.0 1/320秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■解像度の高いレンズは細かいディティールの被写体を積極的に撮りたくなる。
多くの人が超望遠レンズを気軽に使えない要因は、焦点距離に加えてそのサイズ感だろう。タイトルの通りM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは片手で持ち歩ける超望遠レンズだ。600mmのレンズといえばバズーカの様な大きなレンズを想像する人が多いだろうが、このM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは全長227mm(フード収納時)と500mlペットボトルとほぼ同サイズ。
サイズがコンパクトということはカメラバッグにも収納しやすいので持ち出す機会も多くなる。重量は1,475g(三脚座含む)と望遠レンズなのでそれなりにあるが、600mmのレンズとして考えるとかなり軽い。適度な重さがあるおかげで手振れ抑制にも繋がっている。三脚座を使用しない人は取り外しも可能なのでさらに200g軽量化できる。三脚座はアルカスイス規格となっており、アルカスイスで統一している人には嬉しいポイントだ。



マイクロフォーサーズシステムの良いところは機材を持ち出しやすいこと。カメラがなければ写真は撮れないので、写真を撮る上で本レンズも重要なポイントを押さえたシステムであると言える。

■撮影環境:f/5.6 1/500秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■散歩中に出会った木漏れ日を撮影。スナップ感覚で撮影できるのも魅力の一つ。
一般的には普段使いではない600mmだが、600mmにしか撮れない写真も多く存在する。標準ズームでカバーしている焦点域が一般的な人気のある焦点距離ではあるが、この特殊な焦点距離は間違い無く自分の写真を変えてくれるきっかけになるだろう。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは焦点距離に対してコンパクトなレンズであるため、私の場合は一般的な超望遠レンズとしての使い方よりも見慣れた景色、近所の散歩のお供として持ち出して使用する機会も多いのだ。
私自身M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを手にして超望遠の概念が大きく変わった。超望遠だから遠くの被写体を狙おう、最初はそう思っていた。しかし、使えば使うほど普段撮影している被写体に目を向けてみるとどうだろう?そう思う様になり、最近では散歩に持ち出して新しい視点探しの相棒になってくれている。
日常に超望遠を取り入れる
そもそも超望遠の使い道とはなにか?遠くの被写体をアップで写したい、それが本来の超望遠の役割と考え方で間違い無い。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは「寄れるレンズ」でもあるのでマクロ的な使い方も得意だ。

■撮影環境:f/4.0 1/2500秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■撮影倍率が高いので望遠レンズでよくある「寄れない」ということがない。

■撮影環境:f/4.0 1/2500秒 ISO400 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■蜂の体毛一本一本まで鮮明に写し撮っている。遠景から近景まで隙のないレンズだ。

■撮影環境:f/4.0 1/2500秒 ISO400 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■超望遠で蜂の世界を覗き見る。600mmの焦点距離による強制的な引き算で主題がよりはっきりする。
寄れるだけで撮影範囲が一気に広がるため、散歩の途中で出会った花や虫などもサッと撮れる。寄れるというだけで日常使いへのハードルが下がる。また、極端な焦点距離である事とズームができない単焦点であるため、自ずと「いつもと違う視点で被写体と向き合う」ことになる。

■撮影環境:f/4.0 1/2500秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■景色を撮る、というよりも目についたものを撮ると考えると撮影がより楽しくなる。

■撮影環境:f/11 1/160秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■絞り込んでトンボ全体にピントが来る様に。F11まで絞っても解像度をキープしたままだ。

■撮影環境:f/4.0 1/3200秒 ISO800 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■シャッターチャンスを遡れるプロキャプチャーモードを使って撮影。電子シャッターによる効果で翅(はね)の躍動感が出た。
いつもなら広角で撮影しているけど……今日は600mmしかない、そんな状況でどこに注目するのかが使っていて楽しい。ズームができない事で「割り切り」が必要となり、結果的にズームよりも単焦点の方がシャッターチャンスに強かったりもするのだ。焦点距離が長くなるほど写せる画角が狭まることになり、より被写体をシンプルに写し出すことが可能となる。写真は引き算とよく言われるが、画角の狭さと被写界深度が浅くなる望遠レンズは引き算がしやすくなる。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROはテレコンバーターにも対応しており、オリンパスには焦点距離が1.4倍になるMC-14と、焦点距離が2倍になるMC-20がラインナップされている。MC-14と組み合わせると840mmに、そしてMC-20と組み合わせるとなんと1200mmの焦点距離に早変わりだ。注意したいのはテレコンバーターを装着するとF値が暗くなるため、それぞれ840mm/F5.6、1200mm/F8.0のレンズと考えておくと良いだろう。

■撮影環境:f/16 1/80秒 ISO400 焦点距離600mm(35mm判換算 1200mm)
■換算焦点距離1200mmが生み出す超圧縮効果で街並みを凝縮。一枚の中に約1000mの距離が圧縮され
ている。

■撮影環境:f/8.0 1.0秒 ISO200 焦点距離600mm(35mm判換算 1200mm)
■超望遠の眼になっていたからこそ出会えた景色。肉眼でなんとなく確認できる距離感だったが換算1200mmの焦点距離のおかげで画面一杯に収めることができた。

■撮影環境:f/11 1/3200秒 ISO200 焦点距離600mm(35mm判換算 1200mm)
■逆光で輝く海を背景に人物がシルエットになる様にローキーで撮影。超望遠のおかげで輝く海を背景に
することができた。

■撮影環境:f/11 1/2000秒 ISO200 焦点距離600mm(35mm判換算 1200mm)
■1200mmの圧縮効果により背景の灯台を大きく写すことができた。超望遠で撮るときはいつもより一歩引いて標準レンズで収める様なフレーミングで撮影すると効果が出やすい。

■撮影環境:f/8.0 1/40秒 ISO200 焦点距離600mm(35mm判換算 1200mm)
■満月が綺麗だったので1200mmで撮影。手持ちハイレゾショットで撮影して画素数を増やし、撮影後にトリミングをすることで画質の劣化を抑えつつ焦点距離を2400mm相当に。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROにプラスでテレコンバーターを2つ揃えておくことで600mm、840mm、1200mmのレンズが手元に揃うことになる。また、テレコンバーターはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにも組み合わせて使用することができるため、持っていても損はないアクセサリーだ。
驚異の補正効果!5軸シンクロ手ぶれ補正
換算600mmにもなると流石に一脚か三脚がないと難しい。という悩みや不安をM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは払拭してくれる。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROにはIS(レンズ内手振れ補正)が搭載されており、対応機種と組み合わせることで5軸シンクロ手ぶれ補正が有効となり6段分の補正効果を得ることができる。

■撮影環境:f/5.6 1/50秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■OM-Dで撮影していると手ぶれ補正が効きすぎて焦点距離問わず手持ち撮影が当たり前になってしまう。600mmでも余裕で手持ち撮影できるのは「機動力」に繋がる。

■撮影環境:f/16 1/10秒 ISO1600 焦点距離600mm(35mm判換算 1200mm)
■日陰で翅(はね)を休めていたハグロトンボをMC-20と組み合わせてマクロ撮影。シャッタースピード1/10秒と焦点距離からすると三脚必須のシャッタースピードだが5軸シンクロ手ぶれ補正の効果もあってピタリと止まっている。

■撮影環境:f/4.0 1/1250秒 ISO200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■手ぶれ補正の恩恵は撮影後だけではなく撮影時から受けている。超望遠になるほど、ほんのちょっとしたレンズの動きで構図が大きく変わってしまう。手ぶれ補正はフレーミング時から補正が効いている為まるで三脚に固定している様な安定感で構図をキープすることができる。

■撮影環境:f/4.0 1/8000秒 ISO3200 焦点距離300mm(35mm判換算 600mm)
■強力な手ぶれ補正のおかげで手持ちで構図をキープしたままトンボが止まる瞬間を狙うことができた。
手振れ補正に関しては「シャッタースピード=1/換算焦点距離 秒」に対しての補正効果となるため、6段となると1/640を起点に考えた場合「シャッタースピード1/10秒」でも600mmの手持ち撮影が可能ということだ。あくまで理論値では?と思う人も多いかもしれないが、実際にはさらに遅いシャッタースピードでも手持ちでの撮影ができたので、控えめに言って6段なのでは…と思っている。OM-Dの手振れ補正に関しては毎回驚かされる。
実際テレコンバーターと組み合わせて1200mmでマクロ撮影を行なっているが、この時のシャッタースピードは1/10秒での撮影だ。換算600mmではなく換算1200mmでの撮影にもかかわらず、シャッタースピード1/10秒でも手持ちで撮影できるほど補正が効いているということだ。自分の体感としては6段どころか8段くらい効いてるのではないか?と思わせてくれる。超ずくめなM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROであるが3つ目の超は「超手ぶれ補正が効く」だ。
まとめ
600mmまでは必要ないな、そう思っている人こそこのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを使って撮影してみて欲しい。間違いなく超望遠のイメージが大きく変わるはずだ。また、マイクロフォーサーズならではのコンパクトな超望遠+近接撮影能力の高さも相まって、マクロ撮影が好きな人にも是非検討していただきたい一本だ。カタログやネットの情報だけでは伝わりにくいのが実際のサイズ感や取り回しの良さなどの使用感であり、可能であれば一度店頭で実際に手に取ってファインダーを覗いて体感してもらいたいというのが本音だ。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROはよりシンプルに被写体と向き合うことができる超望遠レンズとして、私の作品作りの良き相棒としてこれからも活躍してもらいたいと思う。
■写真家:木村琢磨
1984年生まれ。岡山県在住のフリーランスフォト&ビデオグラファー。広告写真スタジオに12年勤務したのち独立。主に風景・料理・建築・ポートレートなどの広告写真の撮影や日本各地を車で巡って撮影。ライフワーク・作家活動として地元岡山県の風景を撮影し続けている。12mのロング一脚(Bi Rod)やドローンを使った空撮も手がけ、カメラメーカー主催のイベントやセミナーで講師を務める。