OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO レビュー|礒村浩一

礒村浩一
TOP_X4076125.jpg

はじめに

 「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」にカメラブランドを刷新したOMデジタルソリューションズより、新たなミラーレス一眼のフラグシップ機となるOM-1と共に新しい望遠ズームレンズが発売された。

 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」がそのレンズだ。このレンズは以前よりラインナップされている望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」と同じ焦点域を持ち、35mm判換算で80mm相当の中望遠域から300mm相当の超望遠域までを一本でカバーする、マイクロフォーサーズ規格の望遠ズームレンズとなる。異なる点は、開放絞り値がF4と一絞り分暗い設計となっていることだ。

 スペックだけを比べると「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」には一歩及ばないレンズと捉えられかねないが、このレンズを実際に使用して撮影を進めるに従い、そこにはOM SYSTEMが考えるミラーレス一眼「OMシリーズ」および「OM-Dシリーズ」の存在意義と製品開発における明確な理念を感じ取ることができる。

 そこで今回は両者の外観および画質の違いを検証するとともに、新しく発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの実力を読み取っていくことにしよう。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの主なスペックと外観

■マイクロフォーサーズ規格マウント
■広角端40mm〜望遠端150mm (35mm判換算80〜300mm相当)
■レンズ構成:9群15枚(EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚、HRレンズ1枚、非球面レンズ2枚、含む)
■最短撮影距離:ズーム全域0.7m
■最大撮影倍率:0.07倍(Wide)/ 0.21倍(Tele)
■フォーカシング方式:ハイスピードイメージャAF(MSC)
■絞り羽枚数:7枚(円形絞り)
■開放絞り値:F4.0
■最小絞り値:F22
■大きさ:最大径68.9mm 全長99.4mm
■質量:382g (レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
■フィルターサイズ:62mm
■防塵防滴仕様:IP53
■耐低温性能:マイナス10℃
*オリンパス製防滴対応カメラとの組み合わせ時に有効、防塵機構搭載

レンズ外観

01_X4076166.jpg

 OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ機用交換レンズには、現在三種類のラインが用意されている。「小型軽量で軽快な撮影が楽しめるスタンダードレンズシリーズ」、「シャープさと柔らかいボケが楽しめる高画質単焦点レンズのPREMIUMレンズシリーズ」、そして「光学性能と防塵防滴、堅牢性の高いPROレンズシリーズ」である。

 今回取り上げる「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は、このPROレンズシリーズに属する製品であり、レンズ外観は同シリーズに共通するデザインイメージとなる。鏡筒は金属外装で覆われており、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO同様、PROレンズならではの品位の高いデザインである。

 直接リングに刻み込まれたフォーカスリングおよびズームリングのローレットパターンの操作感は、個人的にもラバータイプのものより指に馴染み扱いやすく好みのものだ。なおこのレンズには、AFとMFをリング操作で切り替えることができる「マニュアルフォーカスクラッチ機構」と、好みの機能を割り当てるためのレンズファンクションボタン「L-Fn」は搭載されていない。

02_X4076181.jpg

 鏡筒の最大径は68.9mmと、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(最大径79.4mm)よりも一回り細身だ。開放F値がF4であることから前玉レンズの大きさも抑えられている。フィルターサイズは62mm。

03_X4076155.jpg

 このレンズは撮影を行っていない時は鏡筒を短くして収納できる、沈胴式と呼ばれる構造を採用している。これによりバッグなどに入れて持ち運ぶ際には最小限のサイズとなる。

04_X4076154.jpg

 ズームリングを左手側に回転して、収納サイズから撮影時サイズへと鏡筒を伸ばしたところ。この状態で焦点距離40mmでの撮影が可能となる。

05_X4076152.jpg

 ズームリングをさらに回転すると、焦点距離を150mmまで変化させることができる。ただしその場合でもレンズ鏡筒は伸びることはない。

06_X4076185.jpg

  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(沈胴格納状態)をM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROと並べて比較。鏡筒の最大径の差は10mm程度だが、長さは61mmほども違いがある。両者の質量差は378g(三脚座分除く)。鏡筒の細さと短さおよび軽さは携行時には圧倒的なメリットとなるだろう。

07_X4076156.jpg

 カメラに装着したM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(沈胴格納状態)をM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROと並べて比較。なおM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROには装着できる三脚座の設定はない。

08_X4076135.jpg

 付属の専用フードを装着。コンパクトながらも深さもあり不要な直射光の遮光には効果的。

09_X4076162.jpg

 フードには落下防止用にロック機構あり。取り外す際にはボタンを押しながらフードを回転する。

10_X4076188.jpg

 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを沈胴格納状態とした際の大きさは、男性の掌のなかに収まる程度のものとなる。これで35mm判換算最大300mm相当までの望遠撮影が可能なズームレンズであることは驚きだ。

実写にてレンズの解像力を検証

 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROは同じ焦点距離域を持つM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROと比べると、開放F値が一段分抑えられていることから、とてもコンパクトなレンズとなっている。

 だが特徴はそれだけではなく、PROレンズならではの高い解像力を持つレンズでもある。ここでは実際に撮影した画像を仔細に確認することで、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROが持つ解像力について詳しく検証する。

広角端40mmの解像力検証

40mm_posision.jpg

 桜の木を広角端40mmで開放絞り値F4から最大絞り値F22まで、一絞りごとに絞り撮影した画像を等倍表示。画面中央部と周辺部それぞれを切り出して絞りの違いによる描写を確認する。

解像度比較表40_中央.jpg

 開放F4からとても解像感が高い。F5.6からF8あたりまで絞るとが解像力が最も高まり、F11までその画質を保持。F16で僅かに解像力の低下が見られるが十分なレベル。F22まで絞るとさすがに解像感が下がるが十分に実用的な画質だ。

解像度比較表40_周辺.jpg

 開放F4ではわずかな周辺光量落ちとそれに伴いほんの僅かだが画像の緩さが見られる。F5.6とすることで周辺光量落ちが改善され解像感もあがりF8で最も解像感が高まる。高い解像感はF16まで保持されF22まで絞ると解像感およびコントラストが低下する。

望遠端150mmの解像力検証

150mm_posision.jpg

 桜の木を広角端40mmで開放絞り値F4から最大絞り値F22まで、一絞りごとに絞り撮影した画像を等倍表示。画面中央部と周辺部それぞれを切り出して絞りの違いによる描写を確認する。

解像度比較表150_中央.jpg

 開放F4から驚くほどに解像感が高い。その解像感はF8まで保持され、F11になってわずかに弱まるがそれでも十分に高い解像感。F16まで絞るとほんの僅かに解像感が弱まるが仔細に見比べてなければ気が付かない程度だ。ただF22まで絞ってしまうと大きく解像感を失うので使用はそれを理解したうえで行いたい。

解像度比較表150_周辺.jpg

 開放F4では周辺光量落ちが目立つが解像感は高い。F5.6まで絞ると周辺光量落ちが改善されると共に解像感があがり、F8〜F11ではもっとも高い解像感となる。F16でも十分以上の解像感だがF22では中央部と同じく解像感が失われるので特性を理解しておこう。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとの解像力比較

 同じ焦点距離域を持つズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」との解像力比較を行ってみた。同じ条件で桜の木を撮影して、画面中央部と周辺部それぞれで比較検証を行う。いずれも絞りはF4に揃えて撮影を行なった。

■焦点距離40mmの比較位置
40mm_hikaku.jpg

■焦点距離150mmの比較位置
150mm_hikaku.jpg

 広角端40mmにて比較。中央部・周辺部ともにどちらもとても解像感が高い。どちらのレンズを選んでも十分に満足できる結果となる。わずかだが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの方がコントラスト高めとなる傾向がありそうだ。

F28F4比較表_40mm.jpgF28F4比較表_150mm.jpg

 望遠端150mmにて比較。中央部・周辺部ともにどちらもとても解像感が高い。周辺部ではM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの画像にわずかに周辺光量落ちが見受けられるが、比較対象のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは撮影時の絞りをF4に揃えるためひと絞り絞っていることから、結果的に周辺光量落ちに関しては有利になっているとも考えられる。

 このことを差し引けば、これらふたつのレンズの間に画質面での差はほとんど見つけることができない。きっと画質面の観点では、これら二本のレンズのどちらを選んでも間違いはないだろう。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO実写作例

11_O1016444.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(97mm)
■撮影環境:F4 1/800秒 ISO200 絞り優先モード +0.3EV  WBオート 仕上がりモードVivid S-AF+MF
12_O1011129.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(40mm)
■撮影環境:F4 1/250秒 ISO200 絞り優先モード +0.3EV  WB晴天 仕上がりモードVivid S-AF+MF
13_O1012688.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mm)
■撮影環境:F4 1/5000秒 ISO200 絞り優先モード  WBオート 仕上がりモードFlat S-AF+MF 追尾被写体設定犬・猫
14_O1013100.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mm)
■撮影環境:F8 1/1000秒 ISO200 絞り優先モード +0.3EV  WBオート 仕上がりモードFlat S-AF+MF
15_O1013357.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mm)
■撮影環境:F8 1/640秒 ISO200 絞り優先モード +0.3EV  WBオート 仕上がりモードFlat C-AF+MF
16_O1015368.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(93mm)
■撮影環境:F4 1/2500秒 ISO200 絞り優先モード -0.3EV  WBオート 仕上がりモードVivid MF 最短撮影距離(0.7m)にて撮影
17_O1017208.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(117mm)
■撮影環境:F4 1/2000秒 ISO200 絞り優先モード +1EV  WBオート 仕上がりモードVivid C-AF+MF
18_O1017396.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mm)
■撮影環境:F4 1/1250秒 ISO200 絞り優先モード -0.3EV  WBオート 仕上がりモードVivid S-AF+MF
19_O1017424.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mm)
■撮影環境:F4 1/1250秒 ISO200 絞り優先モード -0.3EV  WBオート 仕上がりモードVivid S-AF+MF

20_O1017887.JPG

画像
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(59mm)
■撮影環境:F8 1/6400秒 ISO200 絞り優先モード -1.3EV  WBオート 仕上がりモードNatural MF
21_O1017929.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(63mm)
■撮影環境:F4 1/160秒 ISO800 絞り優先モード -2EV  WBオート 仕上がりモードNatural S-AF+MF 追尾被写体設定鉄道
22_X5036469.JPG
■使用機材:EM-1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(106mm)
■撮影環境:F4 15秒 ISO200 マニュアル WB晴天 仕上がりモードNatural MF
23_X5036491.JPG
■使用機材:EM-1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mm)
■撮影環境:F5.0 4秒 ISO800 マニュアル WB晴天 仕上がりモードNatural MF
24_X5046520.JPG
■使用機材:EM-1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(40mm)
■撮影環境:F4 1/25秒 ISO200 絞り優先モード +0.3E WB晴天 仕上がりモードNatural 諧調ローキー コントラスト+2 彩度+2 S-AF+MF
25_X5046787.JPG
■使用機材:EM-1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(135mm)
■撮影環境:F8 1/1600秒 ISO200 絞り優先モード -0.3EV WB晴天 仕上がりモードVivid S-AF+MF

画質の高さはそのままでより軽量コンパクトにまとめられた新しい領域のPROレンズ

 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROは、OMデジタルソリューションが新ブランドOM SYSTEMとして世に出した新しいレンズのひとつである。これまでPROレンズシリーズは光学性能をなによりも優先した設計のレンズをラインナップしてきたが、そのためにはどうしても大きさや重量が増してしまうこともあり、そこはある程度割り切ってきたところもあるように感じていた。

 しかし、2020年に発売された「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」で、マイクロフォーサーズの大きな利点となるコンパクトさと高画質を絶妙なバランスにまとめたことで、今後OM SYSTEMが進むべく方向がより明確になったといえる。

 その一つの答えとして製品化されたレンズが、同社の人気レンズのひとつでもある「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のコンパクト化を目指した、この「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」というアンサーだ。

 今回の検証撮影を通じて筆者が感じ得たことは、このレンズの魅力がまさに高画質と携帯性の両立にあるということだ。画質の高さおよび堅牢性などはPROレンズならではの信頼性の高さを誇り、収納携行時の取り扱いやすさは、ある意味反則技ともいえる沈胴式鏡筒を採用することで実現している。

 本来、機構的に精度を高めることが難しい沈胴式を採用しつつ高画質をキープし、またギミック感が表立ってしまいやすい見た目さえPROレンズならではの高画質と高級デザインに仕上げたことは素直に評価できる。唯一のスペックダウンともいえるレンズの開放絞り値F4でさえ、このレンズならではの高い携行性というメリットの前では十分に納得できるものだ。

 今回このM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROが登場したことにより、同じく開放絞りF4となる標準ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROと広角ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROと合わせて開放絞り値F4の、いわゆる小三元ズームレンズトリオが揃ったことになる。

 これに従来から人気のF2.8大三元ズームレンズトリオを併せることで、シチュエーションに合わせて自在な選択領域が拡張された。そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROと同時期に発売された同社のデジタル一眼カメラ「OM-1」との組み合わせも加えることで、きっとこれからのマイクロフォーサーズは新しいステージへと上って行くに違いない。

END_X4076130.jpg

■写真家:礒村浩一
女性ポートレートから風景、建築、舞台、製品広告など幅広く撮影。全国で作品展を開催するとともに撮影に関するセミナーの講師を担当する。デジタルカメラの解説や撮影テクニックに関する執筆も多数。写真編集を快適に行うためのパソコンのプロデュースも担当。

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事