パナソニック LUMIX GH5IIが登場!|商品企画担当者へのインタビューから魅力を紹介

ShaSha編集部

パナソニック LUMIX GH5II製品画像.JPG

はじめに

 本日、パナソニックからマイクロフォーサーズミラーレス一眼カメラのLUMIX GH5IIを、2021年6月25日(金)に発売するとアナウンスがありました。前機種のLUMIX GH5の登場から約4年の歳月が流れ、本機では基本性能やプロユースに応える性能の向上に加え、5G環境下のスマホと連携して屋内外さまざまなシーンで無線LIVE配信を可能にするカメラになっているようです。今回はそのLUMIX GH5IIの進化や魅力について、パナソニック株式会社 商品企画担当の中西智紀(なかにしともき)氏にインタビューしましたので是非ご覧ください。

インタビューを受けて説明している画像.jpg
パナソニック株式会社 アプライアンス社 コンシューマーマーケティングジャパン本部 商品センター イメージング 商品企画担当 中西智紀(なかにしともき)氏

概要

―どんな方におすすめのカメラですか

 写真愛好家の皆様はもちろん、ビデオグラファー、YouTuber、ライバーなど様々な方々におすすめできる製品だと考えています。

―開発発表されたLUMIX GH6とのすみ分けについて教えてください

 GH6は性能に妥協しない最上位モデルとして開発を進めております。一方、GH5IIはより多くの方にお楽しみいただけるよう、性能を高めて様々な新機能を搭載しながらも、お手頃な価格帯を実現致しました。

―GH5からの変更点について教えてください

 基本性能についてはカメラの心臓部であるエンジンを最新世代のものにアップデートしたことで、リアルタイム認識AF(人体認識・動物認識対応)など、大幅な機能向上を実現しています。エンジン以外にも様々なデバイスを見直しています。高画素と感度を両立できる20.3Mセンサーに新たにARコーティングを追加。また、手ブレ補正は5軸6.5段に進化し、液晶モニターも高輝度広色域化、USB給電・充電にも対応しました。また、オーバーヒートを抑制し動画記録中の撮影時間無制限を実現しています。

 プロフェッショナル性能についても従来別売だったV-Log Lをプリインストールし、C4K60p10bitに対応。10bit記録と4:2:2 10bitのHDMI出力を両立することも可能です。撮影アシストメニューもLUMIX S1Hから踏襲し、動画撮影中の赤枠表示、スポット輝度メーター、映像撮影用のコントロールパネルなど表示を大幅に改善しています。

 ライブ配信については、今回、LUMIX GH5IIとスマートフォンを組み合わせることで、一切なんのケーブルを使うこともなく、一眼カメラの映像をライブ配信することが可能になります。スマートフォンのテザリング電波を使うことでカメラがネットワークに接続され、カメラの映像が配信プラットフォームに送り込まれます。また、スマートフォンと連携することで、ご自身のアカウントへのログイン、配信の開始、終了など様々な操作がスマートフォンから行えるので、とても簡単にライブ配信を行うことができます。

製品画像①.JPG

製品画像②.JPG

製品画像③.JPG

進化した基本性能

―画づくりでの進化を教えてください

 GH5の時にはLUMIXの「生命力・生命美」という絵作りが完成していませんでしたが、今回からは最新の絵作りにアップデートされました。LUMIXとして一貫した絵をお届けできることを重視しています。

 また、Log撮影についてはシネマカメラVARICAMとLogガンマを共用することで、VARICAM LUT Libraryなどのシネマカメラ用のLUTをLUMIXで適用することも可能になっています。

―AF、手ブレ補正の進化を教えてください

 AFは新たにリアルタイム認識に対応し、人の頭部の検出アルゴリズムにより、マスクを着用していたり、後ろ向きであったりする人へのAF性能が大幅に向上しています。また、人体認識AF・動物認識AFにも対応したことで精度や速度が向上しています。

 手ブレ補正については5軸5段から5軸6.5段に強化し、固定された像を止める性能が向上しています。カメラワーク時の補正に関しては、新たに「LUMIX S1H」と同じ動画用の補正アルゴリズムを採用し、パンやチルトなどのカメラ操作を行った時に違和感がなく自然な手ブレ補正を実現しています。

―放熱システムについて教えてください

 放熱技術を進化させるにあたり、GH5から何が改善できるのかを0から見直しました。しかし、GH5の放熱構成は完成度が高く(それがユーザーの信頼性評価につながっているわけですが)、大きな改善点をなかなか見出せませんでした。そこで、放熱シミュレーションを繰り返し、部品一点一点に対し放熱性を細かく検証していきました。その結果、カメラ内部の放熱バランスを最適化できることがわかり、内部構成を変更する事で放熱性能を向上しています。GH5以降のSシリーズ等で着々と培ってきた放熱技術をベースに進化しています。

―GH5と比較して、バッテリーの持ちや給電性能について教えてください

 バッテリー容量は18%アップしています。またUSB給電・USB充電に対応したことで、より充電が手軽になりました。さらに、USB PD対応のケーブルやアダプタと接続していただくと、GH5IIが消費する電力全てを賄うことが可能なので、内蔵バッテリーを減少させず撮影を続けることが可能です。

プロフェッショナル性能

―多彩な動画記録モードについて従来モデルから進化したところを教えてください

 従来、4K60pは4:2:0 8bitで内部記録するか、4:2:2 10bitでHDMI出力するかしか選べなかったものが、4K 60p 10bit記録に対応し、かつ4:2:2 10bitでHDMI同時出力が可能です。より自由に10bit記録をお楽しみいただけるようになります。しかもGH5IIの4K60p撮影はクロップレスですので、広角の撮影でもお使いいただきやすくなっています。

 また、C4Kについては60p10bitと30p 4:2:2 10bitに対応しており、フレームレートが高くてもグレーディング耐性が高い10bit記録が可能です。

―スローモーション撮影も出来ますか

 VFR(バリアブルフレームレート)をお使いいただければスローモーションやクイックモーションでの撮影が可能です。この機能は記録するフレームレートを基準より高くすることで(オーバークランク撮影)、再生時にはスロー映像になり、被写体の動きをより印象づけることができます。また記録フレームレートを基準より低くすることで(アンダークランク撮影)、再生時にはクイック効果が得られて、メリハリのある映像表現が可能になります。

―カラーグレーディングと10bitのV-Log Lについて、どの様なユーザーにおススメでしょうか

 破綻なく美しい映像を記録したい方はもちろん、クライアントの意図に沿った映像を納品したり、ご自身のカラーを作品に反映させたりするようなプロフェッショナルの方におすすめの機能となっています。

無線LIVE配信性能

―これはどのようなユーザーを想定してつくられた機能ですか

 YouTuberやライバーなどより多くの方に今までよりも自由でかんたんにライブ配信をお楽しみいただくことを想定して作った機能です。一眼カメラの映像クオリティとスマホのライブ配信の手軽さを両立できることが売りのポイントです。

―ユーザーに手軽に使ってもらう為に工夫した点はありますか

 スマートフォンアプリから簡単にライブ配信をできるようにした点です。ストリームキーやURLなどRTMPの仕組みをご存じない方でも、ご自身のアカウントにログインして手軽にライブ配信を行うことが可能です。また、普段パソコンからOBS等のソフトを使ってライブ配信を行っている方にとっても便利なように、パソコンからカメラにストリームキー等の情報を渡すためのパソコン用アプリも公開致します。スマートフォン、パソコン、お好きなデバイスから配信設定を行うことが可能です。

―開発するにあたって難しかった事などがあれば教えてください

 ユーザーの使用環境を想定し配信画質等の仕様を決めていくことに苦労しました。SNSサービスによって推奨ビットレートが異なり、かつユーザーの無線環境もその時々で異なる中、どのような画質設計を設ければよいかの検討が難しかったです。高画質過ぎても環境によってはコマ落ち等が発生し、安定性優先であっても画質が落ちてしまう。そのバランスを取りつつ、かつユーザーが迷わない設定項目に絞った仕様を検討することが難しかったです。

一眼カメラでの動画撮影について

―今後のLUMIXの方向性について教えてください

 マイクロフォーサーズシステムとフルサイズシステムにはそれぞれ異なる良さがあり、両マウントにおいて多くのクリエイターにお役立ちできる商品群を展開して参ります。

―昨今の活発な動画市場の状況についてメーカーとしてどう捉えていますか

 ライブ配信が急速に増加するなど、お客様が動画に対して求めることが多様化してきている印象があります。その分、メーカーとしても頑張り甲斐がありますので、精一杯ご期待にお応えできる製品を開発できるようトライして参ります。

―大人気シリーズGHの後継を企画する上で苦労した(意識した)点を教えてください

 GHというブランドが追求していくべき価値と、お客様がGHに対して求めるものをどのように整理していくのか苦労しました。結果として、次世代の技術を搭載して新しい時代を切り開いていく役割を持つGH6と、今の世代におけるベストのパフォーマンスを達成しつつライブ配信という新たな市場に向き合うGH5IIという、異なる2つのトライができたと思います。

インタビュー画像.JPG

LUMIX GH5IIの記事は他にもこちらからご覧頂けます

■パナソニック LUMIX GH5II レビュー | 高性能動画機の代名詞GH5から進化したその実力を探る
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/lumix-gh5ii-2-20210619/

■パナソニック LUMIX GH5II|キットレンズの描写力と、さらに1本追加するならこのレンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/483516821/

■パナソニック LUMIX GH6 開発発表を受けて、期待する進化について語る|Osamu Hasegawa
https://www.kitamura.jp/shasha/article/482919488/

特集ページ

カメラのキタムラネットショップの「LUMIX GH5II」特集ページは下記バナーをクリック。ボディーと合わせて購入したいアクセサリー類もご紹介しています。詳細はこちらよりご確認ください。

bnr_twitter.jpg

■更新
・2021年6月25日:製品発売に伴い、予約受付中の内容を差し替えました。

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事