パナソニック LUMIX S5II レビュー|像面位相差AFで進化したフルサイズミラーレス
はじめに
パナソニックからLマウントを採用するフルサイズミラーレス一眼「LUMIX S5II」が登場しました。今までレンズ交換式のLUMIXではDFD(空間認識オートフォーカス)にこだわってきましたが、ついに像面位相差オートフォーカスを搭載して動きものにも強いカメラになりました。LUMIXファンだけでなく、同じLマウントを採用するシグマ「fpシリーズ」のユーザーも興味津々のカメラになっていると言えるでしょう。
最新型Lマウント機「LUMIX S5II」の特徴
「LUMIX S5II」最大のトピックは何よりもオートフォーカス方式が「像面位相差オートフォーカス」になったことでしょう。新たに開発された有効画素数2420万画素のフルサイズCMOSセンサーと、新世代ヴィーナスエンジンによってそれをついに実現しました。今まではスパッ!と合焦しなかったり、ジワジワとピントが前後して撮りにくかった被写体でも快適にピント合わせができるようになりました。これはうれしいですね!人間だけでなく動物も判別する「認識AF」と、多彩なオートフォーカスモードとの組み合わせは撮影をより快適かつ楽しいものにしてくれるはずです。
さらに新開発のセンサーは読み出し速度が高められており、電子シャッター時でもローリング現象が少なくなっています。これによって約30コマ/秒の高速連写も手に入れました。スポーツなどの動体撮影でも電子シャッターによる連続撮影を楽しいものにしています。前モデル「LUMIX S5」より約4倍ものバッファメモリを搭載しているのでRAW+JPEG連写でも安心ですね。
ライカとパナソニックが共同開発したL2 Technology(エルスクエア・テクノロジー)搭載の新エンジン「ヴィーナスエンジン」は、解像感をさらに高める新インテリジェントディテール処理やノイズリダクションによって画質をさらにレベルの高いものへと昇華しています。シャープで美しい絵作りが味わえますね。高感度での描写も素晴らしいものになっています。
表現力でいうと「リアルタイムLUT」も新搭載されました。自分で3D LUTを作って静止画でも動画でもオリジナルの色調表現を可能にしていますよ。
LUMIX S5IIでブラブラ実写スナップ!
さっそくLUMIX S5IIのダブルレンズキットでブラブラと実写してみました。キットのレンズは「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と「LUMIX S 50mm F1.8」。それにシグマの「SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art」、「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports」となります。シグマのレンズもちゃんと使えて撮影がとても快適でした!
単線に乗っての旅の途中、停車駅で撮ったカットです。何気なくボケ味を見ようと思ってシャッターを切っただけなのですが、「LUMIX S5II」と「LUMIX S 50mm F1.8」は「冬の旅」をうまく表現してくれました。ピント面はとてもシャープ!周囲のボケはとても上品でいい雰囲気になりました。色合いも気に入っています。
とある川に架かる橋を渡っていると土手で踊っている人がいました。自分の影、そして遠景の街をフレーミングして撮ったのですが、発色と土手から街部分の精細感がよくキャプチャーされています。春が近づいた河川敷でのワンシーンでした。
「LUMIX S5II」にシグマの「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」を装着して川面を滑るボートを狙いました。像面位相差オートフォーカスはその動きを高速かつ正確に合焦してくれました。RAW + JPEGでも気持ちよく連写できるのは心強いですよね!解像感も色再現性もイイ感じです。
レンズを「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」に交換して街中をブラブラしてみます。ノラネコで認識AFを試したかったのですが巡り会う事ができませんでした。そんな時に見つけたのがこのモニュメント。精巧に作られているせいかしっかりと認識してくれてパッとフォーカスしてくれました。
「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」は街中スナップにちょうどいい感じのレンズですね。「LUMIX S5II」にもジャストフィットです。新開発のセンサーとエンジンは表現力が向上していると感じました。こんな店頭のスナップも精細感あふれリアルに捉えてくれました。EVFも見やすくスナップ撮影も快適ですね。
土手上を走るランナーを連写で。「LUMIX S5II」の新しく握りやすくなったグリップと、視認性の高いEVFは動体撮影や逆光時でも心強いです。連写性も前モデルより高められており、イメージしたとおりの瞬間を確実に撮影できました。
魚市場で美味しそうな干物を撮りました。その再現力には驚かされました。ひらきの生々しいディテールが実に見事。新型センサーとエンジンは表現力が格段に向上している印象です。「LUMIX S5II」の使用感もまずまずでスナップから風景、ポートレート、運動会などでも安心して使えるフルサイズミラーレス一眼になっていると思います。
「LUMIX S5II」はフルサイズミラーレス一眼としてはコンパクトなので、はじめてフルサイズにステップアップするユーザーでもすんなりと使えるカメラだと思います。何よりも価格がお求めになりやすいのが魅力です。併売される「LUMIX S5」から進化した機能も省かれた機能もあるのでチェックして買いたいですね。不明な点はキタムラの店頭スタッフに聞いてみるのもいいでしょう。
「LUMIX S5II」はLマウント採用機のベーシックなカメラになると思います。戦略的な価格、シグマ製に代表される豊富なLマウントアライアンスのレンズ、コンパクトでそつなくまとまったボディ、像面位相差オートフォーカス採用などの機能、とビギナーに必要十分な機能がしっかりと注入されている印象です。
シグマの「SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art」にレンズ交換しました。やはり最新型の明るいプライムレンズはいいですね!オートフォーカススピードも高速で描写も実にイイ感じ。立体感あるボケ味も良好です。シグマ製レンズを使えるのもこのカメラの魅力でしょう。
近所の川でコサギを狙いました。レンズはシグマの「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports」です。小魚を追って舞うコサギの様子を連写しましたが「LUMIX S5II」の速くなった連写速度とバッファで面白いように撮影ができました。EVFも見やすくホールド感も高いので、コサギとその水に映った姿をしっかりとフレーミングしながらシャッターを切ることができました。
こちらも「LUMIX S5II」と「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports」でのカットです。カモの水浴びを高速連写で撮りましたが、はじけ飛ぶ水滴とカモの羽毛の様子が克明にキャプチャーできました。オートフォーカスも正確でこのくらいのシーンなら誰でも簡単に撮影できるカメラに仕上がっています。
LUMIX S5IIの主要諸元
撮像素子 | 35mmフルサイズ (35.6 mm × 23.8mm) CMOSセンサー |
有効画素数 | 2420万画素 |
シャッター速度 | メカシャッター:バルブ最大約30分、 60~1/8,000秒、電子先幕:バルブ最大約30分、60~1/2,000秒、電子シャッター:バルブ最大約60秒、60~1/8,000秒 |
連写撮影 | メカシャッター、電子先幕時:最大約9コマ/秒(AFS/MF時) 電子シャッター時:最大30コマ/秒(AFS/AFC/MF) |
手ブレ補正方式 | 撮像素子シフト方式、5軸補正、Dual I.S.2対応 |
オートフォーカス方式 | 映像検出によるTTL方式(像面位相差AF/コントラストAF) |
記録メディア | SDメモリーカード / SDHCメモリーカード / SDXCメモリーカード |
レンズマウント | ライカカメラ社L-Mount |
外形寸法 | 幅 約134.3mm × 高さ約102.3mm × 奥行約90.1mm |
質量 | 約740g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)、約657g(本体のみ) |
まとめ
このカメラは発売前から像面位相差オートフォーカス採用で話題になり、発売と同時に爆発的に売れているカメラです。やはり速いオートフォーカスと買いやすい価格が魅力になっているのでしょう。スマートフォンやコンパクトデジタルカメラからのステップアップする方にも向いていると思います。コンパクトで軽く、Lマウントアライアンスに加盟するシグマ製レンズも選択でき、あらゆる被写体を撮影できるカメラになっているからです。
また「SIGMA fp/fp L」ユーザーにも2台目のカメラとしてオススメできます。動体にも比較的強く、ホットシューも備えておりシンクロスピードも速いです。レンズも「SIGMA fp」シリーズと使い回せるのも魅力でしょう。組み合わせて使うことにより、撮影の幅が大きく広がるからです。今後発売される動画により強い「LUMIX S5IIX」とともに注目のカメラになっています。
■写真家:三井公一
新聞、雑誌カメラマンを経てフリーランスフォトグラファーに。雑誌、広告、ウェブ、ストックフォト、ムービー撮影や、執筆、セミナーなどで活躍中。さまざまな企業のイメージ撮影や、ポートレート撮影、公式インスタグラムの撮影などを多く手がける。スマートフォン撮影のパイオニアとしても活動中。