PENTAX K-3 Mark IIIで楽しむネイチャースナップとレンズ交換のススメ

はじめに
今年のサクラは全国的に早く、北海道でも一週間から10日ほど早く開花が始まりました。北海道のサクラは公園などに植えられたものがほとんどで、本州で見られるような自然風景として成立するものは少ないです。でも、視点を変えて見れば、そんな場所でもいろいろな写真を撮ることができます。
今回はPENTAX K-3 Mark IIIを片手に歩いたある日のロケを紹介していきますので、参考にしてください。
K-3 Mark IIIのここが好き!
PENTAXブランドのAPS-Cモデルでフラッグシップとなる「K-3 Mark III」は、適度なサイズ感とキビキビとした動作が使っていて心地よい一眼レフ。光学ファインダー機としてはAFエリアも広く、測距点レバーの搭載で操作性も向上しています。

また、ウリとなっているファインダーの見やすさはこのクラスとしてはトップレベルで、光を読みとることが重要な写真撮影で大きなアドバンテージとなります。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW + C-PLフィルター
■撮影環境:F11 1/40秒 ISO200 +0.3EV カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F2.8 1/200秒 ISO200 +1.7EV カスタムイメージ:雅
いくつもの機能の設定をまとめて登録できるユーザーモードもなくてはならないものです。あらかじめユーザーモードに各種の設定を登録しておけば、モードダイヤルを回すだけで瞬時に設定を大幅に変えることができます。
このユーザーモードを5パターンの登録ができるのが便利なところで、私は風景用、いきもの撮影用、三脚用など予め登録しておき、とっさに必要な設定を呼び出せるようにしています。



ダイヤルやボタンのカスタマイズ性も高く、購入と同時にカスタマイズしていて、まさに自分の手足のように使えるようになっています。唯一変更を希望するところは背面液晶を可動式にして欲しい、ということでしょうか。


レンズを変えると世界が変わる
PENTAXのデジタル一眼レフはAPS-Cで始まったこともあり、APS-C用のレンズが揃っていることも気に入っている理由のひとつです。フルサイズ用と比べると、同じ画角でもレンズが一回り以上小さくなり、システム自体をコンパクトにまとめられます。超広角から超望遠まで持ち歩いても、小さなカメラバッグに収まるシステムはありがたいです。

普段のセットとして、
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
を持ち歩くことが多いです。HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWは大柄で重いですが、他のレンズはどれもコンパクトで高画質です。
コンパクトに超広角から超望遠まで持ち歩けるおかげで、私の視点は幅広く、まさに肉眼のようにいろいろなものを撮ることができます。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM
■撮影環境:F4.5 1/160秒 ISO320 -0.3EV カスタムイメージ:ナチュラル
みなさんにもそれぞれに使いやすいレンズや得意なレンズがあると思います。でも、一眼レフを使っているのに面倒だからとレンズ交換をしないのでは、宝(カメラ)の持ち腐れになってしまいます。交換レンズはそれぞれ表現できる世界が違いますから、一眼レフはレンズを使いこなしてこそ活きてきます。気に入った被写体を見つけたら、レンズを変えて撮影できるときはぜひ撮っておきたいものです

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F4.5 1/160秒 ISO200 -0.3EV カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
■撮影環境:F11 1/500秒 ISO640 カスタムイメージ:鮮やか
また、レンズが決まれば撮れるシーンや雰囲気も限定されてしまいます。逆にムリに画角に合わないシーンを撮影しても中途半端な構図となって、作品として物足りないものになってしまいます。せっかく良い被写体と出会えたわけですから、そんなことにならないよう、面倒がらず撮影意図とシーンに合わせてレンズを変えて撮影しましょう。
もし、1本だけのレンズで撮影するとしたら、マクロレンズでネイチャースナップをしてみるといいでしょう。焦点距離によって切り取れる範囲は違いますが、ちょっとした風景からクローズアップまで撮影することができます。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F4.5 1/160秒 ISO640 +2EV カスタムイメージ:雅

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F4 1/160秒 ISO250 +1EV カスタムイメージ:鮮やか
立ち止まると見えて来るもの
今回は、扉のカットに写っている双子のサクラ呼ばれるサクラの木がある公園で撮影しました。定番のサクラだけでなく、広い範囲にサクラが植えられていて、なかなか華やかなところです。
ネイチャースナップで大切なのは、定番だけを撮影して次の定番に移動する観光的な撮影をするのではなく、その場所の雰囲気を表現できるようなバリエーションを探すようにすることです。だから、私はカメラを持って歩いていると、とても歩みが遅いです。この公園でも2時間ほどウロウロしながら撮り歩いていました。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F18 1/250秒 ISO1250 カスタムイメージ:鮮やか
また、私は見るだけでなく耳や鼻も活かして被写体を探しています。小鳥の鳴き声が近くですれば良い被写体になりますし、森のなかをカサカサと音を立てて動く小動物にも気を配ります。森で甘い香りが漂っていれば、近くに花がたくさん咲いているのではと探すのです。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F7.1 1/500秒 ISO500 +1.3EV 1.7×クロップ カスタムイメージ:鮮やか
サクラの時期は色のある被写体も少ないので、どうしても鮮やかなサクラの花に目が向いてしまいますが、ワンカット撮影したらその場で自分の周りを見回してみるのが新しい被写体を見つけるポイントです。広い景色を撮影した後に、切り取ったらきれいなところはないか、クローズアップしてみるとどうか、と視点を変えて景色を見つめるのです。今回は、足下で多くの被写体を見つけることができました。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F3.5 1/200秒 ISO200 カスタムイメージ:鮮やか
主役と脇役を入れ替えよう
サクラも部分的に切り取るだけでは同じような写真ばかりになってしまいますから、ちょっと工夫が必要です。目立つ被写体があるときに雰囲気を変えるコツとしては、目立つ主役になりやすい被写体を脇役になるよう工夫してみるといいですね。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F9 1/80秒 ISO200 カスタムイメージ:鮮やか
サクラのような誰もが知っているものならちょっとくらいボケていても、写真を見る人は色や形から何が画面に入っているのかイメージしやすいです。また、組写真のような複数の写真で構成しているときには、すでにそのぼかしているものをはっきりと見せた写真を見せていることから、同じ色が画面にあれば何がぼけているのか分かります。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F5.6 1/400秒 ISO320 カスタムイメージ:雅
なので、この場合はサクラを前ボケや背景にボケとして画面に入れるようにして被写体を探すのです。意図した前景・背景を被写体とバランス良く配置するには、カメラポジションを細かく調節することが必要です。まずは肉眼で大体の位置を把握して、ファインダーを覗きながら最終的なカメラポジションを細かく決定します。なんとなくこの場所から・・・とシャッターを押してしまうと、中途半端な写真になってしまいます。
このように視点を変えて工夫することで意外なものも被写体になって、作品のバリエーションも増えていきます。
まとめ
超広角から超望遠までの幅広い視点(画角)を利用することで、何気ない被写体が魅力的に見えてきます。システムがコンパクトになりさまざまなレンズをいつでも持ち歩けることは、自由な視点を手に入れることと同意ですから、そのコンパクトさを活かせるカメラボディを選び使いこなすことは、思い通りに撮影するための第一歩ともいえます。
重いから今日はこのレンズだけとなってしまうのなら、軽いからもう一本レンズを持っていこうかなと思えるPENTAXのシステムを選んで、ネイチャースナップを楽しんでみてください。
■自然写真家:小林義明
1969年東京生まれ。自然の優しさを捉えた作品を得意とする。現在は北海道に住み、ゆっくりとしずかに自然を見つめながら「いのちの景色」をテーマに撮影。カメラメーカーの写真教室講師などのほか、自主的な勉強会なども開催し自分の視点で撮影できるアマチュアカメラマンの育成も行っている。