ネイチャースナップのすすめ|真冬の道東・白い世界を撮る

はじめに
真冬の北海道というといろいろなイメージがあると思いますが、広い北海道では札幌や旭川などの日本海側と、私の住む釧路などの太平洋側東部では大きく天候が違います。日本海側では雪が多く、冬の間はずっとどんよりした天気が続きます。逆に太平洋側では晴れることが多く、雪はあまり降りません。天気が安定していることから、わざわざ札幌あたりから撮影に来るカメラマンも多く、冬の北海道で撮影するには道東の方が適しているといえます。
そこで今回は、真冬の道東で風景を撮影するときのアドバイスをしてみたいと思います。
冬の撮影事情
北海道での撮影は車で移動することが基本となります。雪のない時期は人の来ない林道や脇道などにも出かけることが多いですが、冬になると除雪されているところしか行けなくなり、行けるのは基本的には一般的なところ、または観光的な場所=「定番の撮影ポイント」ということになります。
撮影は晴れた日の朝を基本とします。晴れると気温が下がりやすく、冬らしい景色が期待できるからです。曇天の場合は風景を諦めて、タンチョウやハクチョウなどのいきものの撮影に切り替えることも多いです。
気温は氷点下が続き、朝はマイナス20℃程度になることも珍しくありません。しっかりした防寒装備をしていても慣れないとかなりキツイかもしれません。とくに風があると寒く感じるので、万全な防寒の準備をしてください。よくカメラの防寒対策を聞かれますが、今のカメラはバッテリーを余分に持っていけば問題ないと思います。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F11 1/50秒 ISO200 WB:CTE カスタムイメージ:鮮やか


定番の次を見つけよう
撮影に行ける場所が定番の撮影ポイントに限定されてしまうと、撮れる写真も定番だけで終わってしまうと考えるのは間違いです。晴天の雲ひとつないときの富士山のように、ワンカット撮影したら次の切り取り方が思いつかないということの方が珍しいと思います。
景色を広くフレーミングしているだけだとあまり変化はないので、少しずつ部分的に切り取っていくようにしてみましょう。雲が流れていたり、光の当たり方が変われば、画面の中でアクセントになる部分も変わっていきます。広く撮ったら次は望遠で部分的に切り取るということを繰り返しながら、自分が気になるところを撮影していきましょう。移動できる場所なら、面倒がらず自分の足で歩いて違う景色を探すのもネイチャースナップには大切です。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F11 1/250秒 ISO200 WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F11 1/160秒 ISO200 WB:太陽光 カスタムイメージ:風景

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + DA★60-250mmF4ED[IF]SDM
■撮影環境:F11 1/50秒 ISO200 WB:CTE カスタムイメージ:鮮やか
光とコントラストに注目
雪景色や霧氷のついた景色など、冬の景色は白が基調となります。そのため、闇雲に撮影しても思い通りの印象で撮影できないこともあります。第一に、白い被写体を引き立てるためには光やコントラストに注意することが大切です。一見真っ白な雪面も、起伏があれば影ができます。この影を利用して被写体を目立たせるようにするのです。さいわい冬は太陽の高度が低く影も出やすいので、カメラポジションや時間帯を選ぶことでイメージに近い光線が得やすいです。光を考えて撮影場所を選ぶのも良い方法です。
光意外にも背景の色を意識するといいです。白と白が重ならないようにすることで、被写体の形が分かりやすくなります。基本的には被写体よりも暗い色のものを重ねると思えばいいでしょう。
例えば、霧氷がついた木を撮影するときには、青空が背景になれば霧氷の白が映えてきます。雲の白いところと重なると、色が同じために分かりにくくなってしまいます。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + DA★60-250mmF4ED[IF]SDM
■撮影環境:F11 1/250秒 ISO640 WB:太陽光 カスタムイメージ:フラット

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F14 1/200秒 ISO200 +0.7EV WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F11 1/400秒 ISO200 +0.7EV WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか
微妙な色の違いを感じよう
白が多い冬景色ですが、朝夕は太陽の光が赤みがかるために、景色も赤っぽく見せることができます。この時間帯は色の変化も大きいので、てきぱきといろいろなところにカメラを向けて効率よく撮影したいです。
また、雲が太陽を遮り影ができないときでも、頭上には青空が見えている場合には、青空の色が地面を照らして淡く青みがかることも多いです。日影も同様に青みが強くなりますね。
このような微妙な色の変化に気づくことで、作品の色合いをワンパターンから多才なものに変えることができます。撮影するときにはホワイトバランスをオートから太陽光に切り替えておきましょう。そうしないとどの光でも白くなってしまいます。好みによって色調整をしてみても良いと思います。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F10 1/60秒 ISO250 +0.3EV WB:CTE カスタムイメージ:フラット

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + DA★60-250mmF4ED[IF]SDM
■撮影環境:F9 1/320秒 ISO500 WB:太陽光 カスタムイメージ:雅

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + DA★60-250mmF4ED[IF]SDM
■撮影環境:F11 1/100秒 ISO200 +0.3EV WB:CTE カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F8 1/200秒 ISO400 WB:太陽光 カスタムイメージ:雅

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F11 1/80秒 ISO800 +0.3EV WB:太陽光 カスタムイメージ:風景
景色の変化を眺めよう
これらの景色の微妙な変化に気づくためには、ゆっくりと景色を眺めていることが大切です。撮影し始めるとカメラのファインダーを覗くことばかりに夢中になりがちですが、肉眼でも景色を見て実際の美しさを感じるようにしましょう。
ただ、ずっと同じ景色を見ているとその景色に慣れてしまうこともあるので、ときにはちょっと目を離してまた見てみると、あれっと思うような小さなことに気づくこともあります。
週末しか時間がない現役世代のカメラマンだと、せっかく撮影に出たのだからここはさっさと撮影してあっちもこっちも撮りに行きたいとなってしまうのかもしれませんが、そうすると観光旅行的にいろいろな場所に行って来ましたというだけの写真になりがちです。
定番の場所だからこそ、自分の視点が感じられるような一枚となるようにじっくり景色を見つめて、ここに感動したからシャッターを押したといえるようにしていきましょう。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F13 1/125秒 ISO200 +0.7EV WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + DA★60-250mmF4ED[IF]SDM
■撮影環境:F10 1/200秒 ISO400 +0.3EV WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + DA★60-250mmF4ED[IF]SDM
■撮影環境:F11 1/640秒 ISO200 +0.3EV WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか
困ったときはレンズ交換
標準ズーム、望遠ズームでひととおりの景色を撮影してしまうと、構図のバリエーションにも限界が出てきます。また、面白い被写体を見つけたけれど、周りに余分なものがあってうまく撮れないということあります。
そんなときに私が使うのがマクロレンズと魚眼レンズです。どちらも被写体に寄って撮影する使い方が基本で、魚眼レンズだと周りの景色の雰囲気も取り込めるという違いがあります。
作品のバリエーションとしても変化が出てくるので、ぜひ使ってみてほしいと思います。

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F13 1/160秒 ISO5000 +0.3EV WB:AWB カスタムイメージ:リバーサルフィルム

■撮影機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
■撮影環境:F11 1/320秒 ISO200 WB:太陽光 カスタムイメージ:鮮やか
まとめ
広くてスケールの大きな景色が広がる道東の冬。ぜひ一度訪れて撮影してみてください。難しいのは、今回紹介した景色はいつでも見られるものではないということです。霧氷や流氷などは自然のいろいろな条件が揃って出会えるものなので、もし訪れたときにイメージ通りではなかったとしても、ガッカリせずネイチャースナップ的視点を磨いておいて、傑作をものにしてほしいと思います。
■自然写真家:小林義明
1969年東京生まれ。自然の優しさを捉えた作品を得意とする。現在は北海道に住み、ゆっくりとしずかに自然を見つめながら「いのちの景色」をテーマに撮影。カメラメーカーの写真教室講師などのほか、自主的な勉強会なども開催し自分の視点で撮影できるアマチュアカメラマンの育成も行っている。