ネイチャースナップのすすめ|プロが教えるPENTAX K-3 Mark IIIのカスタマイズ 【前編】

はじめに
PENTAXブランドの集大成ともいえる一眼レフカメラ、K-3 Mark III。機能も大幅に増えていて、使いこなすのが大変と思っている人もいるでしょう。でも、全ての機能を使う必要はなく、自分にとって必要な機能を選んで使えば良いのです。こういうふうに使えれば良いのに、こうなったらいいなという操作もカスタマイズすることで実現できるものもあります。2回に分けてK-3 Mark IIIを快適に使えるようになるカスタマイズについて解説していきます。
ファームウェアを最新にしよう
まずはボディのファームウェアを最新にアップデートしましょう。現在(2023年8月)の最新バージョンは2.01ですが、バージョン2.00でさまざまな機能が追加されていて、そのなかに「USERモード設定BOXの書出し/読込み」があります。これにより、これから解説するユーザーモードに登録した内容をSDカードに書き出して保存したり、保存した内容を読み込んで復元したりすることができるようになります。

最新のファームウェアは、次のURLからダウンロードできます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
ダウンロードしたファームウェアをSDカードにコピーしてカメラ本体に挿入し、メニューボタンを押しながら電源を入れるとアップデートが始まります。

USERモードを活用しよう
まず、USERモードをザッと説明すると、撮影モードやAFモード、ドライブモード、カスタムイメージ、その他いろいろな設定をひとまとめにして登録できる機能です。お気に入りのカメラ設定の組み合わせをそのまま登録できると考えてもらった方が分かりやすいでしょうか。

K-3 Mark IIIではUSERモードを10種類登録でき、モードダイヤルの「U1」から「U5」の5つに割り当てることができます。USERモードを活用すると、ダイヤルを回すだけで、複数の機能の設定を一瞬で行えるようになるのです。
私は風景撮影用といきものなど動体撮影用の設定を主に登録して、あとはお気に入りの設定を登録しています。

普段の撮影は風景用の設定で十分ですが、突然出てきたいきものなどを撮影する場合、いろいろ設定を変更したくなります。
たとえば、AFモードはAF.SからAF.Cに、AFエリアもセレクトXSからセレクトエリア拡大XSに。ドライブモードも連続Lから連続Hへ。ISO感度の最低感度ではISO200からISO400へ、低速限界シャッター速度は1/60秒から1/500秒へ。これらをこまごまとやっていたら、シャッターチャンスを逃してしまいます。
でも、USERモードに登録しておけば、ダイヤルを回す一瞬でこれらすべてを切り替えられるのです。
登録した内容は上書きすることもできるので、もっと使いやすい設定が見つかったときにはアップデートすることもでき、自分にとってより使いやすいカメラに仕上げていけます。
USERモードの登録方法
USERモードへの登録は難しくありません。お気に入りのカメラの設定が決まったら、カスタムメニュー1の「USERモード設定登録」を開いて、好きなBOX番号に割り当てます。その後、モードダイヤルへの割り当てを聞かれますので、好きなところに登録したら終わりです。
登録時に設定の名前を入力することができるので、自分で内容が分かるように名前をつけておくとあとから切り替えやすくなります。モードダイヤルへの割り当てをしないときは、BOXへの登録後、メニューボタンで終了できます。




USERモードの書き出し
ファームウェアのバージョン2.00から、USERモードの設定内容をBOXごとに書き出したり読み込んだりすることができるようになりました。いままでカメラをリセットすると、全ての内容を登録し直さなければならずかなり苦労しましたが、全部のBOXをSDカードに書き出しておけば、何かトラブルがあったときにも安心です。

ネイチャースナップ向けモード設定
ここからは私の設定を項目ごとに解説していきます。
以下は基本的な共通項目です。
WB:太陽光
カスタムイメージ:鮮やか
測光モード:分割
ダイナミックレンジ補正 ハイライト補正ON
風景向け

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
■撮影環境:F14 1/50秒 ISO200 +0.7EV

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F8 1/400秒 ISO2000
一般的な動きがない被写体を手持ち撮影するときに使います。AVモードでそのまま撮影しても良いのですが、他の撮影のことを考えて、基本となる設定としてU1に割り当てをしています。
撮影モード:AV(F8 ISOオート)
ISO感度設定 最低:ISO200 最高:ISO6400
最低シャッター速度:オート
AFモード:AF.S セレクトXS
ドライブ:連続L
SR:AUTO
動体向け-1

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F8 1/500秒 +1.3EV ISO4000
絞り優先オートで動体撮影をするときの設定です。風景向けと違ってくるのは、AFがAF.Cとなって測距範囲を広くしていることと、ブレを防ぐためにシャッター速度が速くなるようにISO感度や最低シャッター速度を変更しています。これをU2に割り当てているので、とっさにいきものが出てきたときにも素早く対応できます。
撮影モード:AV(F8 ISOオート)
ISO感度設定 最低:ISO400 最高:ISO6400
最低シャッター速度:1/500秒
AFモード:AF.C セレクト拡大XS
ドライブ:連続H
SR:流し撮り
動体向け-2

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F8 1/1250秒 ISO400

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
■撮影環境:F8 1/1250秒 ISO400
動体撮影用の設定で、被写体の動きに追従していくと背景の明るさが大きく変わることが想定されるシーン向けの設定です。冬にタンチョウを給餌場で撮影ときに必要になってずっと使っています。
露出がオートだと背景の明るさ(白や黒など)の変化で露出が大きく変わってしまうのを防ぐために露出モードとISO感度をマニュアルで設定していて、撮影シーンに合わせて調節します。ここでの露出値は、晴天時にタンチョウを撮影するときの目安です。U3に割り当てています。
撮影モード:M(F8 1/1250秒 ISO400)
AFモード:AF.C セレクト拡大XS
ドライブ:連続H
SR:流し撮り
三脚用

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F11 1/10秒 -0.3EV ISO200 C-PLフィルター
三脚を使って風景撮影をするときの設定で、ISO感度を低めに設定してあり、主にスローシャッターでの撮影を想定しています。絞り値やISO感度は必要に応じて変更します。2秒のセルフタイマーでは自動的にミラーアップ撮影となり、カメラブレの心配はなくなります。まだ同時にSRはオフになります。U4に割り当てています。
撮影モード:AV(F11 ISO200)
AFモード:AF.S セレクトXS
ドライブ:2秒セルフ
SR:オフ
マクロ向け

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
■撮影環境:F4.5 1/250秒 ISO500
マクロレンズで撮影するとき用の設定です。風景向けの設定のままでも良いのですが、最低シャッター速度の設定がオートだと、マクロ撮影には少しシャッター速度が遅くぶれやすい感じがするので、最低シャッター速度を1/250秒に設定しています。昆虫などの動きがある場合は、1/500秒以上の方が安心です。U5に割り当てています。
撮影モード:AV(F4.5 ISOオート)
ISO感度設定 最低:ISO200 最高:ISO6400
最低シャッター速度:1/250秒
AFモード:AF.S セレクトXS
ドライブ:連続L
SR:AUTO
星景向け

■使用機材:PENTAX K-3 Mark III + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
■撮影環境:F2.8 8秒 ISO12800 MF
星を点像で撮影するときの設定です。露出はマニュアルで設定します。広角レンズであれば、だいたい10秒くらいまでは星が点に写る目安となります。絞りは開放が前提なので、あとはISO感度で明るさの調節をします。
現場の暗いところで設定をいろいろ切り替えるのは大変なので、予め設定を登録しておくと失敗することがなくなります。ポイントはアウトドアモニターを暗くすることです。標準の明るさのままだと画像が明るく見えすぎて、現場でちょうど良い明るさだとあとから見ると真っ暗になってしまいます。もちろん三脚使用前提です。
撮影モード:M(F2.8 10秒 ISO6400)
AFモード:MF
ドライブ:2秒セルフ
SR:オフ
WB:オート
アウトドアモニター:-2
まとめ
ここでは私のお気に入りの設定を紹介しましたが、フォトスクールに参加したときなどに教えてもらった設定があれば、とりあえず登録しておいて、あとからきちんと見直すのにも役立ちます。多機能なカメラであっても切り換えが面倒で十分に性能を活かせていないことも多いので、このUSERモードをうまく利用して、カメラの機能を十分に使いこなしてください。
■自然写真家:小林義明
1969年東京生まれ。自然の優しさを捉えた作品を得意とする。現在は北海道に住み、ゆっくりとしずかに自然を見つめながら「いのちの景色」をテーマに撮影。カメラメーカーの写真教室講師などのほか、自主的な勉強会なども開催し自分の視点で撮影できるアマチュアカメラマンの育成も行っている。