シグマ 28-105mm F2.8 DG DN Art レビュー|三井公一

「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」
シグマからF2.8通しの使いやすいズームレンズが登場しました。この「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」はフルサイズフォーマット対応ズームレンズで、ライカLマウント版とソニーEマウント版が用意されています。
定番の「24-70mm」より望遠側が強い、この「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」をさっそく楽しんでみました。
「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」の特徴
このレンズ最大の特徴は、F2.8通しで28mm〜105mmまでのズームレンジを持ち、ソニー E マウント版の質量が990gと1キロを切っているところでしょう。
もちろん画質もシグマクオリティです。FLDガラス2枚、SLDガラス1枚、非球面レンズ5枚をおごった光学系は高いズーム比でもシャープで抜け感の高い画質を誇ります。
同社の名物チーム「ゴーストバスターズ」による徹底的なゴーストとフレア対策もバッチリ!ナノポーラスコーティングやスーパーマルチレイヤーコートが施されており逆光時でも安心して被写体と対峙することが可能です。
オートフォーカスはリニアモーター HLA(High-response Linear Actuator)を採用。クイックでサイレントなピント合わせを実現しています。ムービー撮影でも動作音を気にすることなく使えることでしょう。
操作性も高くなっています。節度感のある絞りリングを搭載し、さらに絞りリングクリックスイッチ、絞りリングロックスイッチ、AFLボタンを2カ所に搭載しています。さらにズームロックスイッチ(ワイド側)まで搭載(ズーミングするだけでロック解除可能)。まさに撮影に集中できる設計になっている、と言えるでしょう。当然ながら防塵防滴構造、撥水防汚コートによる耐候性も備えており、撮影フィールドを選びません。梨地仕上げとなったロック付花形フードも付属しています。
ズーム全域で最短撮影距離40cmなのもうれしいところですね。
「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」でブラブラ実写スナップ!
それではさっそくこの「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」を「SIGMA fpL 」とパナソニック「LUMIX S5」に装着してブラブラ撮影を楽しんでみましょう。
「24-70mm」では今一歩寄り切れなかった被写体も容易に捉えられ、フットワーク軽くブラブラとスナップ撮影をすることができましたよ。

■撮影環境:28mm 1/30秒 f/2.8 ISO250
このレンズはズーム全域でF2.8と明るいのに、同じく全域で最短撮影距離40cmと、被写体に肉薄できるのがスゴいですね。石仏に迫ってみましたが、歴史を感じさせる表面の描写や苔むした様子を克明に撮影できました。

■撮影環境:28mm 1/100秒 f/2.8 ISO100
ワイド端が28mmということで「少し狭く感じるかな?」と使用前に思いましたが、それは杞憂に終わりました。室内でも端正でシャープなカットを撮ることが可能です。もしも、よりワイド側が必要な場合は「SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary」などをチョイスするといいでしょう。

■撮影環境:105mm 1/125秒 f/2.8 ISO400
テレ端105mmでのカットです。「24-70mm」より長く、かつ「F2.8」と明るいのでボケ感を活かした撮影が簡単にできますね。そのボケも形が整ったものなので、見ていて自然な感じを与えてくれます。

■撮影環境:28mm 1/125秒 f/2.8 ISO125
同じ場所でワイド端28mmにして縦位置で撮ってみました。たしかに24mmよりは画角が狭いですが、デフォルメ感が少なくスッと入ってくる仕上がりに感じられますね。

■撮影環境:105mm 1/125秒 f/2.8 ISO125
105mmでF2.8ですので今回のようなスナップでも活躍しますが、ポートレート撮影でも大いに活躍するレンズになっているのではないでしょうか?
これ一本で引きから寄りまで、さらにはマクロ的な撮影までできてしまう「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」はとてもお得なレンズだという印象です。

■撮影環境:105mm 1/125秒 f/2.8 ISO1250
F2.8絞り開放での前ボケ、後ボケともに柔らかく端正な写りです。ヌケ感と発色も素晴らしく、オールマイティーに活躍しそうなレンズですね。

■撮影環境:105mm 1/250秒 f/2.8 ISO100
森にあった小さな電球に迫りました。F2.8という明るさ、105mmという焦点距離、40cmという最短撮影距離によって、大きく豊かなボケ味を活かしたカットになりました。ピント面がとてもシャープなことにも注目です

■撮影環境:105mm 1/160秒 f/8 ISO125
もちろん絞っての撮影も写りはバッチリ。ガラスとメタリックの建物を撮りましたが、カリッと目が覚めるようなシャープさをこのレンズは見せてくれました。

■撮影環境:96mm 1/250秒 f/5.7 ISO320
チョイ絞りで撮ることによって、解像感とコントラストがグッと向上します。積まれている薪のリアルで克明な写りがたまりませんね!

■撮影環境:71mm 1/125秒 f/8 ISO100
同様に蒸気機関車も撮ってみました。銘板の凸凹した細かい様子から、厚く塗られた塗料の質感描写が素晴らしいですね。
「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」のスペック
レンズ構成枚数:13群18枚(FLD2枚、SLD1枚、非球面レンズ5枚)
画角:75.4-23.3°
絞り羽根枚数:12枚(円形絞り)
最小絞り:F22
最短撮影距離:40cm
最大撮影倍率:1:3.1(焦点距離105mm時)
フィルターサイズ:φ82mm
最大径 × 長さ:L マウント:φ87.8mm x 157.9mm
ソニー E マウント:φ87.8mm x 159.9mm
質量:L マウント:995g
ソニー E マウント:990g
エディションナンバー:A024
付属品:
・ケース
・レンズフード(LH878-07)
・フロントキャップ(LCF-82 III)
・リアキャップ(LCR II)
「SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art」のまとめ
このレンズは幅広いズームレンジを持ち、なおかつF2.8という明るさで撮影が楽しめる一本です。「24-70mm」ではちょっとテレ端が足りないシーンや、望遠レンズへのレンズ交換を減らしたいシチュエーションなどで役立つことでしょう。もちろん写りもシグマならではのシャープさを誇ります。
先日、仕事で人物インタビュー撮影をしましたが、このレンズ1本で間に合ってしまいました。今までは「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art」と「70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports」の2本で撮っていましたが、105mmまでテレ端があるので、これだけでイケました。スチルだけでなく、ムービー撮影でも大いに活躍しそうなレンズだという印象を持ったズームレンズでした。
■写真家:三井公一
新聞、雑誌カメラマンを経てフリーランスフォトグラファーに。雑誌、広告、ウェブ、ストックフォト、ムービー撮影や、執筆、セミナーなどで活躍中。さまざまな企業のイメージ撮影や、ポートレート撮影、公式インスタグラムの撮影などを多く手がける。スマートフォン撮影のパイオニアとしても活動中。