ソニー α7 IV レビュー|αシリーズ初心者にもおすすめのカメラ

はじめに
今回ご紹介するカメラはSONYの「α7 IV」というカメラです。SONYの展開するαシリーズのカメラは多くの種類があり、センサーサイズの違いだけでなくそれぞれに特徴を持ったカメラが揃っています。
・高い画素数が特徴の解像度(RESOLUTION)が特徴の「α7R」
・動画性能の充実、高感度(SENSITIVITY)が特徴の「α7S」
・カメラ上部、ファインダーの部分を無くし箱型の形状で小型化(COMPACT)が特徴の「α7C」
・新たなシャッター方式を採用し、AF・連写など速さ(SPEED)が特徴の「α9」
・画素数、動画、スピードを高い次元で兼ね備えた「α1」
といったようにフルサイズセンサーを搭載したカメラを多く揃えており、さらに一世代前のカメラを併売しているため、多くの選択肢があります。
選択肢が多いことは自分にぴったりのカメラを選べてありがたい反面、初心者の方には比較表を見ても聞きなれない言葉や数字が並ぶので、どのカメラがいいんだろうと迷うこともあるのではないでしょうか。
そんな方におすすめできるカメラが「α7 IV」になります。「α1」ほどではないですが、画素数、動画機能、スピードを兼ね備えており、SONYのフルサイズのセンサーを搭載したカメラでは比較的お手頃価格となっています。
そんな「α7 IV」を詳しく見ていきましょう。
α7 IVについて
「はじめに」でもお伝えしたようにSONYの展開するαシリーズのカメラには多くの種類があります。
フルサイズのセンサーを搭載したカメラの中で、α7 IVはベーシックな位置付けとなっています。
・BIONZ XR搭載(α1と同様の映像エンジン)
・3300万画素
・常用ISO感度100-51200
・759測距点と、瞳、動物、鳥に対応するAF
・10コマ/秒の連写(設定により制限あり)
・5.5段分の手ぶれ補正
・4K 60p(4:2:2 10bit)での動画記録
・動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正
・ブリージング補正搭載(フォーカスの移動による画角変化の補正機能)
主な項目ではありますが、上記のようなスペックとなり、前モデルのα7 IIIと比較すると、カメラの性能面の進化だけでなく、下記のような変更もあります。
・メニュー画面の変更
・グリップ形状の変更
・バリアングル液晶モニターへの変換
・マルチセレクターの形状変更
・ボタンの大きさ、形状の変更
カメラを選ぶ上で、性能面での進化はもちろん重要ですが、使いやすさやという面もとても重要になってくるのではないでしょうか。上記のようにメニュー画面の変更が大きなポイントではありますが、他にも細かな変更があります。私はα7 IIIとα7 IVをどちらも使用したことがありますが、使いやすさは間違いなく向上しており、α7 IVには性能面の進化ももちろんですが、その進化にも魅力を感じています。
使いやすさの進化を次項で見てみましょう。
α7 IVの外観
写真を見てもらった方がイメージを掴みやすいと思うので、ここではカメラ外観の写真をメインに見ていきたいと思います。

正面はこのよう感じです。SONYのカメラは種類が豊富にありますが、どれも概ね共通している部分が多いので、SONYのカメラをご存知であれば見慣れた外観だと思います。

α7の刻印。シンプルでかっこいいですね。

α7 IVの刻印はここに。細かい点ではありますが、α7 IIIから刻印の位置が若干変更されています。

グリップ周辺のダイヤルやボタンの配置です。一番右のダイヤル(スイッチが中央にあるダイヤル)がα7 IIIでは露出補正ダイヤルでしたが、α7 IVではカスタム可能になっており、好みの機能を割り当てる事ができるのでとても便利だと思います。

グリップを横から見てみると電源スイッチ、シャッターに傾斜が付いています。細かい部分ですが、この角度がちょうど指に馴染む感覚があり気に入っています。

背面のボタン配置はこのようになります。使用頻度が多くなるAF-ONとマルチセレクターが大きめに作られているのも、使い勝手の良さに繋がっています。

メモリーカード類はSDカードとCF express(Type A)に対応。動画の記録方式によってはCF expressが必要となります。1つのスロットにSDカードとCF expressがどちらも使えるのは珍しいですね。動画はあまり撮らない方にはSDカードのみでの対応が可能なので、撮影者に優しい設計ではないでしょうか。
α7 IVの作例
ここではα7 IVを使用して実際に撮影した写真をご紹介します。

■撮影環境:ISO:100 33mm F5.0 1/640s
雲一つ無い青空と海の青に惹かれました。空の青、海の青など青の違いをしっかり写真に再現してくれました。すぐに近くに隣の島が見えるのも瀬戸内ならではの景色です。

■撮影環境:ISO:100 33mm F4.0 1/640s
桜のピンクと水面の青が鮮やかでとても春らしい写真が撮れました。α7 IVのバリアングル液晶を活用し、画面を回転させ高い位置から液晶を見ながら撮影した写真になります。

■撮影環境:ISO:100 42mm F4.0 1/1600s
夕焼けの綺麗な日に海で撮った写真です。夕焼けのオレンジから、夜になっていく深い青のグラデーションを美しく残すことができました。この写真もバリアングル液晶を活かし、低い位置から撮影した写真です。

■撮影環境:ISO:100 50mm F1.4 1/2500s
雨が降る日、傘に散ってきた桜が印象に残り撮影した写真です。傘についたきらきらする雨粒をしっかりと写し、色味もイメージ通りに残すことができました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。多くの選択肢の中でもベーシックの位置付けとなるα7 IV。基本的な性能はしっかり持ちつつ、金額は比較的控えめ。末長く使い続けることのできるカメラだと思います。カメラを始めようと思う方、手持ちのカメラをアップグレードしたい方、フルサイズのセンサーに憧れる方など多くの方の候補にあげられる1台なので、カメラ購入の際の参考になれば幸いです。
■写真家:村上雅喜
岡山県在住。地元の岡山を中心に隣県の香川や兵庫などで瀬戸内の写真を撮る。その時にしかない風景や、どこにでもありそうな場所が光によって特別な場所に変わる、その瞬間を探してカメラを握る