ソニー α7 IVが登場!|上位モデル撮影性能を継承した新時代Basicモデル

ShaSha編集部

04シャッター.jpg

はじめに

 ソニーからEマウントのフルサイズ ミラーレスカメラ「α7 IV」を2021年12月17日(金)に発売するとアナウンスがありました。 従来モデルのα7 IIIは発売されてから4年近い歳月が経過している中、今だに人気が衰えないBasicモデルとなりますので、その後継モデルとなるα7 IVに多くの方が注目され、仕上がりに期待されているのではないでしょうか。今回ベールを脱いだα7 IVはBasicモデルの系譜にありながら上位モデルにあたるα1、α7S III、α7R IVの性能が継承されており、もはやBasicモデルではないのでは?と思ってしまうくらい撮影性能が各段と底上げされていました。今回もソニーストア銀座の先行展示機を触ってきましたので、その時のレポートをご覧ください。

DSC01962.jpg
DSC01968.jpg

外観から見られる特長

DSCF2231.jpg
左はα7 III、右はα7 IV
DSCF2229.jpg
左はα7 III、右はα7 IV

 大きさはα7 IIIよりやや横幅が広くなり少し厚みが増した印象ですが、質量は見た目の印象とは異なりたったの8g増ですので今まで通りの取り回しが可能になっています。この厚みのあるボディーはα7R IV、α7S III、α1と似たデザインになっています。ボディ内に新開発の放熱構造が採用されたことで厚みを増した分、長時間の連続録画を可能にしています。

・α7 IV:約131.3x96.4x79.8mm、約573g
・α1:約128.9x96.9x80.8mm、約652g
・α7S III:約128.9×96.9×80.8mm、約614g
・α7R IV:約128.9×96.4×77.5mm、約580g
・α7 III:約126.9×95.6×73.7mm、約565g
※外寸は横×高さ×奥行、質量(本体のみ)

DSC02002.jpg

 液晶モニターはα7 IIIのチルト式からバリアングル式に変更されています。3型約103万ドットとなっておりα7 III(約92万ドット)よりドット数は増えています。このクラスのミラーレスカメラの中では決してドット数は多い方ではありませんが、とても良い映りの液晶モニターになっていることに驚かされます。α7 IIIでは確認が難しかった色味や階調も、この液晶モニターではしっかりと確認する事ができます。もし液晶モニターの映りが気になりα7 IIIの購入を躊躇された経験がある方がいましたら、是非お近くのカメラのキタムラでα7 IV実機を触って確かめて頂ければ嬉しいです。

DSC02036.jpg

 ファインダーのドット数も約368万ドットと増えています(α7 IIIは約236万ドット)。こちらも同クラスのモデルと比べると多くはありませんが、覗いてみると非常にクリアに見えるので驚きです。個人差はあると思いますが一眼レフを使っているような見え方に近いと感じました。またカメラを横にブンブン振ってみましたが、像がしっかりとついてくる印象です。

DSC01990.jpg
DSC01998.jpg

DSCF2240.jpg
左はα7 III、右はα7 IV

 天面向かって左側にあるモードダイヤルは2層構造になりました。上には従来通り撮影モードが選択できるようになっており、その下には静止画、動画、スロー&クイックを選択できるダイヤルがついています。動画撮影の場合は今まで撮影モードダイヤルを動画にして、その後A,S,Mなどをカメラ内のメニュー画面で切替える必要がありましたが、この切替スイッチにより動画撮影時でもモードダイヤルでA,S,Mなどの撮影モードを選択する事ができるようになっています。

 また、天面向かって右手前にあるダイヤルはα7 IIIでは露出補正を変更するものでしたが、今回は他の機能も割り当てが出来るようになっており、マニュアルで撮影される方はここのダイヤルを有効活用できるようになっています。ダイヤルの中央にはボタンがついていて、これを押し込むとダイヤルはロックされるので誤動作を防いでくれます。

DSC02050.jpg
01グリップ.jpg

DSCF2238.jpg
左はα7 III、右はα7 IV

 従来モデルに比べるとグリップは深くなっていてしっかりと握ることが出来ます。この辺もボディーサイズと同じく、α7R IV、α7S III、α1のグリップのホールド感と似た印象があります。小指が余ることなくしっかり握り込むことができるので、重たいレンズを装着した際の安定感もα7 IIIより上がっていると感じました。

DSC02023.jpg

 記録メディアはSDメモリーカード(UHS-I /II対応)とCFexpressカード(Type A)に対応したデュアルスロットで、CFexpressカードは上側のSLOT 1のみで使えるようになっています。

■両方のスロットにカードを入れる場合はこちのパターンで使えます。
パターン(1)
・SLOT 1:SDメモリーカード
・SLOT 2:SDメモリーカード

パターン(2)
・SLOT 1:CFexpressカード
・SLOT 2:SDメモリーカード

DSC02020.jpg

 向かって左側にはHDMI端子があり、大きいサイズのタイプAが使えるようになっています 。右側には上からマイクジャック、イヤホンジャック、USB Type-C、マイクロUSBの端子があります。一番上にある赤い丸穴のマイクジャックは、この画では少しわかりづらいのですがバリアングルの液晶モニターを開いた時でも干渉しづらい位置にあります。

 また、端子を覆うふたは扉のように開いて、手を放しても開いた状態を維持できますので、ふたが端子の邪魔をする事がないようになっています。

DSC01977.jpg

 α7 IIIで背面にあった録画開始ボタンが天面に移動し、その位置にC1のカスタムボタンがあります。また、親指あたりにあるAF-ONボタンが少し大きくなり押し易くなるなど、背面はα7S IIIと同様のデザインになっています。

03シャッター.jpg

 電源OFFの時はセンサーの前にあるシャッターを閉めておく事ができます。センサーを傷つけたりゴミが入りづらくなるので嬉しいですね。

AFと連続撮影性能

 位相差測距点はセンサーのほぼ全域に配置されたα1と同等となる759点で、コントラストAFは425点になります。リアルタイムトラッキングはより粘り強く被写体を追尾してくれ、マスク装着などの顔の一部のみの被写体に対しても、瞳を捉える性能はα7 IIIより約30%向上しています。リアルタイム瞳AFは人物以外にも動物、鳥にも対応し動画撮影時も同様になります。動画撮影時に鳥瞳AFに対応するのはαシリーズ初となり、フラグシップのα1よりも対応範囲が広くなっています。

14.jpg

■瞳AF 人物(静止画)

■瞳AF 鳥(静止画)

■瞳AF 人物(動画)

 AF追従での連写速度はメカ、電子シャッター共に最高約10コマ/秒となっています。処理能力の向上とともにバッファメモリーが大容量になっていますので、圧縮RAW+JPEG撮影時は1000枚以上の連続撮影が可能です。

■シャッター音はこちら(α7 IIIとα7 IVとの比較)

高画質

DSCF2237.jpg

 有効約3300万画素の新開発フルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載していますので、従来モデルよりも高解像度の撮影が可能になっていて、4K動画撮影時も7Kからのオーバーサンプリングを可能にしています。

 画像処理エンジンは上位モデルのα1やα7S IIIで採用された最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載することにより、高画素化に伴うノイズを高次元で低減させ、ダイナミックレンジのグラデーションは滑らかで15ストップを実現しています。また、処理速度ではα7 III比最大8倍の高速処理が可能になっています。

 静止画、動画共通して常用ISO感度100-51200となり静止画拡張時50-204800、動画拡張時100-102400の広い感度領域を実現しています。

手ブレ補正

12.jpg
スタンダードは光学式の5軸手ブレ補正、アクティブモードは動画専用の手ブレ補正

 光学式のボディ内5軸手ブレ補正はα7 IIIの5段から5.5段に向上し、本モデルではα7S IIIに搭載されて注目を集めた動画専用の手ブレ補正アクティブモードも搭載しています。

■手ブレ補正(アクティブとスタンダードの比較)

 また、ソニーが開発するソフトウェアのCatalyst Browseを使用すればクロップ範囲を任意で選択して大幅に手ブレを抑えた映像をつくることが可能です。

動画性能

 Super 35mm(APS-C)では4K/60P、フルサイズとSuper 35mmでは4K/30Pでの撮影を可能にしています。4K60Pでは10bitの4:2:2の設定を可能とし、色情報が豊富になって滑らかな階調で表現できるようになっています。

11.jpg

 写真も動画も、カメラ単体で思い通りの表現が可能なクリエイティブルックを搭載し、FX3などのCinema Lineで好評なシネマティックな表現を実現するルック「S-Cinetone」にも対応しています。もちろん、S-Log2およびS-Log3にも対応しています。

ブリージング補正/注目の基本性能

10.jpg

 動画撮影中にピント位置を前後に動かした時に画角が少し変わる事をフォーカスブリージングと言いますが、本機では全画素超解像技術を活用し、フォーカスを動かした時も画角が変わらないよう補正することが可能になっています。

■ブリージング補正

 α7 IVで新たに搭載された「フォーカスマップ」は、動画撮影時にピントの合う範囲(被写界深度)をライブビュー画面に映し出してくれます。従来はビデオグラファーの感覚で行っていましたが、これによりピント位置を可視化された状態で確認できるようになっています。

■フォーカスマップ

DSC02028.jpg

 バッテリーはα7 IIIなどと共通の「NP-FZ100」を使用しており、静止画はファインダー使用時に約520枚、液晶モニター使用時に約580枚撮影ができます。動画撮影時は実動でファインダー使用時に約100分、液晶モニター使用時に約110分撮影出来ます。同クラスのミラーレスカメラと比較すると非常に省電力設計に優れ、1本のバッテリーで長く撮影する事ができます。

さいごに

 α7 IVは高画素モデルになる中、最上位モデルのα1と同じ画像処理エンジンを搭載することで大幅なノイズ低減を行い高画質な映像表現を可能にしています。またAF性能含む撮影性能が大幅に向上され静止画、動画共にオールジャンルでクリエイティブな撮影を楽しめるカメラになっていると言えます。最近では動画撮影される方が増え、α7S IIIやFX3が人気を博していますが、動画も楽しみたいけど、スチールも高画素に楽しみたいと思っていた方にとって非常にバランスがとれてた仕上がりになっているのではないしょうか。またスチール写真の趣味を深めたいと考えるフォトグラファーにとっても魅力的なカメラになっていると感じました。

ご予約受付中!(高価買取20%UP/キャッシュバック実施中)

CPバナー.jpg

 只今ご予約を受け付け中です。当社指定機種を買取査定額より20%アップで下取りしています。メーカーでの購入者限定でレンズ単品最大3万円キャッシュバックも実施中です。詳しくはこちらからご覧ください。

α7 IV レビューはこちらの記事でもご覧頂けます

■ソニー α7 IV レビュー|風景写真家 高橋良典
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485344549/

■ソニー α7 IV レビュー|静止画も動画も撮りたい人に!これからのスタンダードミラーレスカメラ!
https://www.kitamura.jp/shasha/article/484908191/

■ソニー α7 IV レビュー|葛原よしひろ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/485650113/

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事