ソニー α9 III レビュー|世界初のグローバルシャッター搭載ミラーレスを野鳥撮影でテスト

衝撃だった初代α9
2017年5月に発売された初代α9は、僕にとって衝撃でした。
なかでも、アンチディストーションシャッター、ブラックアウトフリー、AFの追従性能、の3つは驚愕でした。α9の登場以前は一眼レフ機とミラーレスは棲み分けて共存していくであろうと思っていましたが、α9の登場によって、一眼レフはフイルムカメラと同じ運命をたどり、次の時代はミラーレスに変わっていくであろうことを確信しました。
α9 IIIで世界初のグローバルシャッターに
その後α9 IIが出て、α1が出て、スピード系のαとフラッグシップモデルはアンチディストーションシャッターが当たり前になり、動いている野鳥を電子シャッターで撮影してもほとんど歪まないのが普通になりました。将来的にはグローバルシャッターの時代がくるであろうけれど、まだまだ先の話だろうと漠然と思っていたら、想像以上に早いタイミングで出ました!世界初のグローバルシャッター方式のミラーレスカメラとして、α9 IIIが2024年1月26日に発売されました。
演算処理を超高速にすることによって、歪みを極限まで抑えるアンチディストーションシャッターに対して、グローバルシャッターは全画素を同時に露光、読み出しを行います。これによって、高速で動く野鳥などを撮る場合でも歪みは完全になくなり、「ゼロディストーション」で撮影することができます。
120コマ/秒の圧倒的なスピード
はじめ高速連写120コマ/秒と聞いた時に「そんなに必要か?」と思ったのが正直な感想でしたが、使ってみると、予想以上に大きな効果を発揮してくれました。ドライブモードのHi+を120枚/秒に設定したものと60枚/秒に設定したものをいろいろと撮り比べ、撮影結果を比較すると、思っていた以上に大きく異なる結果になりました。
たとえば、野鳥が目に瞬膜をはる瞬間などは、60枚/秒に設定すると狙って撮ることができず、結果的にその瞬間が偶然に1枚写っていたこともあった程度です。一方、120枚/秒に設定すると、プリ撮影の効果もあって、その瞬間を2枚撮影することができました。
撮影後のセレクトは大変ですが、瞬間を確実にとらえることが極めて容易になりました。あとは野鳥の観察力が高まるように訓練して、「次」を読むことができるようになれば、撮れたも同然の時代になったと言えるのではないでしょうか。

α9 III/FE 600mm F4 GM OSS/F4、1/1250秒/ISO 1250

α9 III/FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS/400mm/F11、1/500秒/ISO 400

α9 III/FE 600mm F4 GM OSS/F4、1/2500秒/ISO 400

α9 III/FE 600mm F4 GM OSS/F4、1/2500秒/ISO 500
AIプロセッシングユニットによるリアルタイム認識AF
AFの追従性能はα1、被写体認識AFの精度ではα7R Vがそれぞれいちばんだと思っていたのですが、α9 IIIのAF性能は両方の良いとこ取りをしたようなイメージです。特に被写体認識AFの精度は本当に素晴らしく、認識が難しいと言われているサギの仲間のような首が長い鳥でも瞳を高精度に認識、その後、責任をもって合焦してくれます。
また、僕は鳥がいる風景をライフワークにしているので、短めのレンズで周囲の風景も大きめに取り入れ、鳥を小さく写すことが多々あります。そんな時でも高精度に認識、合焦してくれるのは、個人的に本当に有り難いのです。このカメラでぜひとも試していただきたい機能なので、たくさんの人に体感していただきたいです。


α9 III/FE 50mm F1.2 GM/F1.8、1/500秒/ISO 400

α9 III/FE 600mm F4 GM OSS/F4、1/1600秒/ISO 400

α9 III/FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS/400mm/F5.6、1/2500秒/ISO 800

α9 III/FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS/400mm/F5.6、1/2500秒/ISO 250
解像性能を検証する
グローバルシャッターになり、瞬間を歪みゼロで撮れるようになったけれど、その代償として、解像性能が犠牲になっていないのか、と思った人もいらっしゃるかもしれないので、今回、解像性能の検証もしてみました。
レンズは全てGマスターを使ってテストしたこともあって、必要にして十分な解像性能である、というのが僕が出した答えです。α7R Vのような高解像モデルのカメラと比べると、少しマイルドな印象はありますが、それでも、合わせるべき位置にピントを合わせて、ブレないように撮れば、写真展で使うような大きなサイズでも余裕をもって鑑賞できるだけの解像性能があります。
以下2点、検証結果をご覧ください。

α9 III/FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS/400mm/F11、1/250秒/ISO 500

α9 III/FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/70mm/F5.6、1/250秒/ISO 500


まとめ
α9 IIの発売が2019年でしたので、後継のα9 IIIがもうすぐ出るであろうことは予想していましたが、まさかグローバルシャッターになるとは思っていませんでしたので、大きな、大きな衝撃でした。
お財布にやさしいカメラとは言えないかもしれませんが、このカメラでしか撮れない瞬間は確実にありますので、皆様も試してみてはいかがでしょうか。僕もこれから、このカメラを使って、どんな瞬間が撮れるのかを想像すると、とてもワクワクしています。
■写真家:山田芳文
「100種類の鳥よりも1種類を100回」をモットーに野鳥を撮り続ける。ライフワークは鳥がいる風景写真。主な著書は『SONY α7 IV 完全活用マニュアル』(技術評論社)、『SONY α6600 基本&応用撮影ガイド』(技術評論社)、『写真は構図でよくなる!すぐに上達する厳選のテクニック23』(エムディエヌコーポレーション)、『やまがら ちょこちょこ』(文一総合出版)など。最新刊は『SONY α7C II 完全撮影マニュアル』(技術評論社)。