ソニー FE 24-70mm F2.8 GM IIが登場|小さくて軽い!G Masterの大口径標準ズームレンズ
はじめに
ソニーからEマウントのフルサイズ ミラーレスカメラ用交換レンズ「FE 24-70mm F2.8 GM II」を2022年6月10日(金)に発売するとアナウンスがありました。6年前に登場したI型では解像感、ボケ味、AF共に好評で満足度も非常に高いレンズでしたが、もう少し軽くて小さければ…と感じる方もいらっしゃったのではないでしょうか。今回のFE 24-70mm F2.8 GM IIではG Masterならではの描写性能を更に高めながら大幅に小型・軽量化され機動性に優れたレンズになっています。またAF性能にも優れ、映像クリエイターの高い要求に応える機能も備わっています。今回はソニーストア銀座の先行展示機を触ってきましたので、そのレポートを是非ご覧ください。
小型軽量化と優れた操作性
小型軽量なレンズ
従来モデルから質量は約191g軽く、全長は約16mm短縮され、体積も18%減と、世界最小・最軽量(※1)の大三元 標準ズームレンズになっています。従来モデルと比べると、ぱっと見でも小型化されたのが見てとれます。質量も2割減となっていますので手にとってみると非常に軽くなったことが実感できました。
この小型・軽量化は最新の光学設計に超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ2枚、フローティングフォーカス機構、高精度・高推力のXDリニアモーター4基など、最新技術を活用する事で高性能にこだわりながらも実現しているとのことです。ソニーの光学、メカ、電気設計など様々な技術を結集させて本レンズを作り上げたことが窺えますね。
・FE 24-70mm F2.8 GM:全長 136mm、質量 約886g、フィルター径 82mm
・FE 24-70mm F2.8 GM II:全長 119.9mm、質量 約695g、フィルター径 82mm
※1 2022年4月発表時点。オートフォーカス対応のフルサイズの24-70mm F2.8 標準ズームにおいて。ソニー調べ
優れた操作性
αレンズの標準ズームでは初めて「絞りリング」を搭載しています。リングを回す際はクリック感のON/OFFを選択する事もできますので、静止画、動画問わず便利に使用できます。
絞りリングをAの位置にすると、カメラ側で絞り値を操作できます。「IRIS LOCK」と記載されたスイッチを使えば、絞りリングをAの位置に固定することが出来るので、絞りリングに誤って触れてしまった場合でも誤動作を防ぐことができます。
「ズーム操作感切り換えスイッチ」によりズームリングの回転の重さを調整できるようになっており、じわーっとズームを動かすシビアな操作をしたい時にはTight側にするなど、シーンに合わせて設定を変更できます。
ボディー側からカスタマイズできる「フォーカスホールドボタン」は2つありますので、縦位置で撮影する際も通常の持ち手でボタン操作が可能です。
付属する花形バヨネット式フードには、円偏光フィルターや可変NDフィルターの操作がし易いように開閉式の窓が備わっています。
軽量化された本体の重心は後方に寄っているので、安定感があり持ちやすい印象です。
ズームをするとレンズが繰り出します。またインナーフォーカスとなりますので、フォーカスを動かしてもレンズの全長は変わりません。
描写性能
最新の光学設計と超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ2枚を含む5枚の非球面レンズを採用し諸収差を徹底的に抑制することで、ズーム全域で中心から周辺まで高い解像力があります。解像力をグラフで確認できるMTFチャート比較において単焦点に迫る光学性能を追求し、これらの精密な描写を実現しているとのことでした。
▼FE 24-70mm F2.8 GM IIのMTFチャートはこちら
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L1_250
高解像と共にG Masterならではの美しいボケも進化しています。絞り羽根は従来モデルの9枚から11枚になり、開放から2段絞っても美しい円形形状をキープしてくれるようです。また、超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ2枚をより高い面精度管理で生産することで、輪線ぼけを大幅に低減しているとのこと。
「ナノARコーティング II」がフレアやゴーストを抑制し、コントラストが高くヌケの良いクリアな描写が可能です。レンズ最前面にはフッ素コーティングが施され、レンズ表面に指紋、ほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、付着しても簡単に取り除くことが出来るようになっています。
従来モデルよりぐっと寄れるようになり、最短撮影距離は広角端で0.21m、望遠端で0.30mまで寄る事が可能で、最大撮影倍率は0.32倍となります。また、フォーカス時に2つのフォーカスレンズ群を動かすフローティングフォーカス機構により、画質の低下しがちな近接撮影時にも高い解像性能を実現してくれますので、近接撮影で、F2.8のぼけ量を生かした作品撮りを楽しめます。
・FE 24-70mm F2.8 GM:最短撮影距離 0.38m(広角端&望遠端)、最大撮影倍率 0.24倍
・FE 24-70mm F2.8 GM II:最短撮影距離 0.21m(広角端)/ 0.30m(望遠端)、最大撮影倍率 0.32倍
AF速度と追従性能
こちらは手前と奥を交互にピント合わせをしたサンプル映像になります。被写体に瞬時に合焦してくれました。
ズーム中のフォーカス追随性能は従来モデルの約2倍と大幅に向上しているようです。ショールームの中でしたので激しい動きは出来ませんでしたが、動く被写体にズーミングしならフォーカスを合わせてみましたのでサンプル映像をご覧ください。
動画撮影性能
最新のレンズ設計技術で、フォーカス時のブリージングや、ズーム操作に伴うフォーカスシフト、軸ずれを抑制しています。また、動画撮影時の静粛性にも徹底的にこだわり、XDリニアモーターや新開発の絞りユニットの採用により、動画撮影中の操作音や振動を抑えているようです。
映像撮影中にフォーカスを手間と奥に移動させてブリージングをテストしたサンプル映像
また本レンズはα7 IV、FX6(※2)の「ブリージング補正機能」にも対応しています。
※2 2022年4月時点でのブリージング補正機能対応製品。
さいごに
昨年登場した大三元の望遠ズームレンズ「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」に続き、標準ズームレンズのII型においても、描写性能や撮影性能は向上し、それとは反対に小さく軽く、取り回しの良いG Masterレンズになっています。今までI型を使っていた方は勿論、大三元の描写力に魅力を感じつつも重くて諦めていた方は是非本レンズを触って使用感や性能を確認してみて欲しいと思いました。次回は写真家によるFE 24-70mm F2.8 GM II レビューを公開したいと思いますので、そちらも楽しみにしていてください。
FE 24-70mm F2.8 GM IIの記事はこちらでもご覧頂けます
■ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II レビュー|高解像×高画素で楽しむ標準ズーム
https://www.kitamura.jp/shasha/article/488725653/
■ソニー FE 24-70mm F2.8 GM IIレビュー|広角シャッキリ寄りトロリ。幅広く万能な新世代ズームレンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/488758861/