はじめに
ソニー FE 28-70mm F2 GMの発表を見た時に、ソニーからまたとんでもないレンズが登場したなと驚いたのを覚えている。すでにFE 24-70mm F2.8 GM IIを愛用していることもあり、この描写でもう一段明るければさらに便利なんだけど……と思っていたのでまさに自分が望んでいた様なレンズが登場したことになる。 ワイド端が24mmではなく28mmスタートで4mmだけ画角が狭くなっているが、仮にこのレンズが24mmスタートで設計されていたらサイズも重量も価格も今どころではなかっただろう。
まず手に取って驚いたのはその軽さ。約918gと数字だけ見るとそれなりの重量には感じるが、実際に手に取ってみると想像以上に軽く感じる。「え?軽?!」と思わず声が出るほどだ。
よくよく考えてみるとこれだけのスペック&中身がぎっしり詰まったレンズで1Lの水より軽いのは凄いことだ。
鏡胴の太さと長さはスペックなりのサイズ感にはなっているが、小型なαシリーズのボディと組み合わせてもそこまでバランスが崩れていないのはその軽さが寄与しているのだろう。
今回は愛機のα1との組み合わせでいつものフィールドに持ち出して撮影を行った。
FE 28-70mm F2 GMとFE 24-70mm F2.8 GM II
私が普段使用しているFE 24-70mm F2.8 GM IIとサイズとの比較と、実際に24mmスタートと28mmスタートの違いなど簡単に比較してみた。
まずは外観比較。やはり比較してみるとかなりサイズ感には差がある。そもそもFE 24-70mm F2.8 GM IIが他社と比較しても軽量コンパクトな設計なので、より顕著な差を感じてしまうかもしれない。FE 28-70mm F2 GMとFE 24-70mm F2.8 GM IIの両方をテレ端の70mmまで伸ばすとそこまで全長は変わらなくなる。レンズ全長よりも鏡胴の太さの方に差を大きく感じる結果だ。
フィルター径は86mm。この前玉を見ると鏡胴が太いのも納得だ。F2.0とF2.8には大きな壁があるのだろうと思わされる。フィルター径は大きくても82mmまでのことが多いのでフィルターワークメインの人は注意が必要だ。私は角形フィルターである程度揃えているので82mm以上フィルター径のレンズでも対応できる様にしている。
実際に撮影で気になるポイントはワイド端の4mmの差だろう。私も28mmだと少し狭く感じるかもしれないなと思いながら、私がよく撮影しているフィールドに出かけた。普段よく撮影している場所の方が新しい機材の差を実感しやすい。
画角の違いと合わせてFE 28-70mm F2 GMとFE 24-70mm F2.8 GM IIの解像感や被写界深度の差も紹介する。特に被写界深度の差がでるテレ端の70mm側の開放で撮り比べているので参考にしていただければと思う。一絞り程度ならそこまで劇的な差はないのでは?と思う方もいるかもしれないが、この一絞りが大きな差を生む。被写界深度もそうだが撮影時の露出にも大きな差が生じる。
これからのスタンダード?F2.0の標準ズームレンズ
FE 28-70mm F2 GMは開放F2.0なので使わなくては勿体無い……と思ってしまうが、撮影イメージに合わせて適切なF値を選択することが一番重要だ。私の考え方としては「いざとなればF2.0が使える標準ズーム」を使っていると思う様にしている。
F2.8よりもさらに一段明るく撮影できるということはISO1600のところをISO800で撮影でき、シャッタースピード1/30秒のところを1/60秒で撮影できる安心感を得ることができる。特に被写体ぶれを抑えたい時の一絞りの差はかなり大きい。
F値の自由度が高いと表現の自由度も必然的に高まる。
大口径レンズは被写界深度の浅さに注目されがちだが露出を稼ぐという意味でもメリットがかなり高いので、そういった目線でレンズラインナップを考えてみるのもいいだろう。私の様に普段は風景をパンフォーカスで撮影する事がメインの写真家でもF2.0まで開けられることで被写体ブレを抑えるためや水飛沫を表現したいシーン、そして大口径の醍醐味の背景を抽象化して被写体をより強調したいシーンでは積極的に使用したい。
ミラーレスが主流になってレンズ設計の自由度も高まり、今までにない標準ズームが数多く登場している。FE 28-70mm F2 GMも例外ではなくミラーレスの恩恵から生まれた一本だろう。スペックを見た限りではF2.0が使えるといっても実際には一絞り絞ったF2.8が実用的な画質なのでは?と思っている部分もあったが、実際にはF2.0から解像感はピークに達していて開放F2.0であるという意味があるレンズに仕上がっている。愛用しているα1は5000万画素だが5000万画素でも余裕を感じる描写なので、6100万画素のα7R Vでも余裕の写りだろうと使わなくても容易に想像がつく。
エントリー機もどんどん高画素化していてレンズに求められる性能も上がっているため、フラグシップ機でも余裕のあるレンズ設計でないとレンズを資産として考えられない時代になっているのかもしれない。現状でも写真を楽しむにはオーバースペックに感じているほど高性能なカメラとレンズがラインナップされているが進化はまだまだ止まらなそうだ。
日常使い
FE 28-70mm F2 GMを日常のスナップでも使ってみた。多少大ぶりな機材にはなるが、複数の単焦点を持ち歩いているような感覚なのでFE 28-70mm F2 GMが1本あれば結果的に荷物も減らせてしまうメリットがある。特にレンズ交換せずにF2.0のレンズ群を使えると思えばかなりのメリットを感じる。代表的な焦点距離で言えば28mm/F2.0、35mm/F2.0、40mm/F2.0、50mm/F2.0、65mm/F2.0、70mm/F2.0あたりのF2.0の単焦点を持ち歩いているのと変わらないのは単純に強い。
α1と組み合わせて町歩きをしながら気になったものをスナップ感覚で撮影。普段であればパンフォーカスで撮影をする様なシーンも積極的に絞り開放で撮影してみた。単純に写りの良さは撮影のモチベーションが上がるのでシャッターを切る枚数も必然的に増える。
まとめ
FE 28-70mm F2 GMはラインナップされているレンズの中でも最上級の写りと性能を有している。手軽に買えるレンズというわけではないが間違いなく「資産」としての価値があるレンズであり、カメラの描写性能を最大限に引き出してくれる。私自身、α1発売当初からのユーザーでありメインで使用している標準ズームがFE 24-70mm F2.8 GM IIなので、FE 28-70mm F2 GMは非常に悩ましい選択肢になっている。特に24mmとF2.0のトレードオフは非常に悩ましく、これは撮影者のスタイルに大きく依存する。今回FE 28-70mm F2 GMで撮影した写真を見返してみるとワイド端よりもテレ端で撮影したものが多く、その辺りも判断材料になってくる。FE 28-70mm F2 GMの28mmスタートで悩んでいる人も一度自分がよく使用している焦点距離を振り返ってみるのもいいだろう。
少し前までは夢でしかなかった様なスペックのレンズが次々と登場している。FE 28-70mm F2 GMはその夢の様なレンズのひとつであり、今後このレンズをきっかけにさらに驚愕なスペックのレンズもどんどんラインナップされていくのだろう。そう感じさせてくれる一本だ。
■写真家:木村琢磨
1984年生まれ。岡山県在住のフリーランスフォト&ビデオグラファー。広告写真スタジオに12年勤務したのち独立。主に風景・料理・建築・ポートレートなどの広告写真の撮影や日本各地を車で巡って撮影。ライフワーク・作家活動として地元岡山県の風景を撮影し続けている。12mのロング一脚(Bi Rod)やドローンを使った空撮も手がけ、カメラメーカー主催のイベントやセミナーで講師を務める。