タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Xマウントレビュー|X-E4でスナップ

はじめに
[Model B070]と称される、ポートレートから街角スナップ、風景撮影まで、様々な撮影ジャンルに対応可能なタムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDにXマウントが追加されました。扱いやすい利用頻度の高い焦点距離をカバーする4.1倍の標準ズームレンズ。X-E4に装着し、街を歩きスナップしたインプレッションをお伝えします。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD + FUJIFILM X-E4
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、APS-Cサイズミラーレス一カメラ対応の大口径標準ズームレンズ。ソニーEマウントで展開されていたこのレンズにXマウントが加わりました。35mm換算25.5-105mm相当、4.1倍の広いズーム比を持ちながら全域で開放F2.8の明るさを実現した広角から望遠まで幅広く対応できる1本です。
汎用性が高く、使用頻度の高い実用的な焦点距離、ワイドレンジと高画質の両立し、タムロン独自の手ブレ補正機構VC(Vibration Compensation)を搭載しているのでボディ内手ブレ補正を装備しないX-E4にとって頼れる存在です。
小型ボディのX-E4に装着すると大きさが目立ちますが、フラットなデザインのボディに対し、レンズ側のくびれが携行性とホールディングを高めてくれます。大口径、4.1倍のズーム比と全域でF2.8であり、その明るさから見えればかなりコンパクト。数本のレンズを持ち歩かずとも、旅に相応しいのは言うまでもなく、この一本でスナップ、ポートレート、風景撮影まで様々な撮影ジャンルをカバーする扱いやすいサイズです。
広角端17mmと望遠端70mmの4.1倍ズーム比
4.1倍ズーム比の広い焦点距離を持ち合わせているズームレンズは、焦点距離の違いによるレンズの描写特性を把握して使いこなすことが大切です。広角端17mm(25.5mm相当)で隅々まで歪みの無い高い描写力と深い被写界深度で解像感を保ち、望遠端70mm(105mm相当)でのマクロ表現と望遠圧縮効果で遠景を引き寄せる力。両端で切り取る表現の幅も広く楽しめます。
滑らかな操作感のズームリングはフォーカスブリージングが抑えられた設計で、動画撮影にもふさわしく細かな画角調整や動画撮影などで実用的で扱いやすいと感じました。


■撮影機材:富士フイルム X-E4 + タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
画面中心だけでなく周辺部分まで高解像・高コントラストな画質を実現し、被写体の細部まで鮮やかに写し込む解像感の高さにも満足度が高く、解像感を求める風景写真や建造物などの撮影にも適しています。硬くなり過ぎず質感が伝わる描写が好ましいレンズです。

■撮影環境:SS1/1000秒 絞りF6.3 ISO320 -0.3EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)

■撮影環境:SS1/2500秒 絞りF5.6 ISO160 -0.7EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)

■撮影環境:SS1/2000秒 絞りF2.8 ISO320 -1.0EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)
最短撮影距離と開放F2.8による豊かなボケの表現力
最短撮影距離は広角端0.19m、望遠端0.39mを達成。ここまで寄れる70mm(換算105mm)の中望遠レンズ、しかもズームレンズはほとんどありません。気軽に持ち出せるレンズで望遠域でのマクロ撮影を可能にしたタムロンらしいユニークなレンズ開発は、被写体を選ぶことなく撮影を万能にしてくれます。開放F2.8での大きなボケを得られるだけでなく、ハイライトの階調も滑らかで美しく表現できる力を持ち合わせています。

■撮影環境:SS1/180秒 絞りF3.5 ISO160 +1.3EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:Pro Neg. Hi
カフェで久しぶりにレコードプレーヤーを目にしたので撮らせてもらいました。柔らかいグラデーションのボケに魅了されます。開放F2.8の明るさと手ぶれ補正の恩恵です。暗い撮影環境下でシャッタースピードが低下するシーンでも安心して撮影ができます。

■撮影環境:SS1/800秒 絞りF2.8 ISO125 -0.3EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)
最短撮影距離が短く、どんな焦点距離でもテーブルフォトの撮影が可能となります。対面して45cmくらいの壁もいい距離感のボケとなり、スイーツを引き立ててくれました。

■撮影環境:SS1/40秒 絞りF3.2 ISO320 +0.3EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)
フィルムシミュレーションとの相性抜群
大口径レンズらしく、開放から高い解像感を持ちながらも、硬くなり過ぎず、階調に富んだ優しいトーンと、高輝度なシーンでも白トビを起こさないハイライトの粘り強さが特徴。シャープで抜けの良い高性能なこのレンズは、フィルムシミュレーションの色を引き出し、それ以上に味わい深いコクのある表現ができます。これについては、純正のXFレンズよりも懐の広さを感じさせる一面をもっていると感じます。
私の場合、基本的にカメラ内の色を重視しており、カメラ内RAW現像以外のレタッチはほとんど行っていないため、どんなフィルムシミュレーションを選んでも生成される美しい描写に驚かされました。

■撮影環境:SS1/750秒 絞りF3.5 ISO320 WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:アスティア ソフト(ASTIA)

■撮影環境:SS1/2000秒 絞りF6.3 ISO320 -0.7EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:エテルナ (ETERNA)

■撮影環境:SS1/125秒 絞りF6.3 ISO320 WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシックネガ(Classic Neg.)

■撮影環境:SS1/30秒 絞りF8.0 ISO2500 WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)
シネマチックな表現でスナップを楽しむ
快晴に恵まれ、撮影のために鎌倉由比ガ浜へ出向いた日。人々が街に繰り出し、にぎわう様子を目にしたことで少しずつ日常を取り戻しながら新たな生活が始まることを予感させます。
そんな日常の断片を直感的にシネマチックなイメージに仕上げることができ、このレンズとXマウントの相性の良さを感じました。

■撮影環境:SS1/125秒 絞りF3.2 ISO125 +0.7EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシックネガ(Classic Neg.)
手前から奥への立体的でありながら自然なボケは、トーンのつながりは滑らかで抒情的。自分の思い描いたイメージを引き出してくれ、こうした表現ができるレンズが一本あるだけで撮影する喜びが得られます。普段目にする光景がとても印象的です。

■撮影環境:SS1/4000秒 絞りF3.2 ISO320 WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)

■撮影環境:SS1/2000秒 絞りF2.8 ISO320 +0.3EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:Pro Neg. Hi
カラークロームブルーで引き出す青空の色と、広角17mmの視界は清々しい気持ちにさせてくれます。

■撮影環境:SS1/2500秒 絞りF3.5 ISO160 +0.3EV WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)

■撮影環境:SS1/4000秒 絞りF3.2 ISO160 WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)

■撮影環境:SS1/125秒 絞りF4.5 ISO800 WB AUTO雰囲気優先
■フィルムシミュレーション:クラシッククローム(Classic Chrome)
空と、海。眩しい光。残暑の日差しを浴びて歩いた一日。
このレンズが旅とスナップに相応しいことを感じることができた秋のはじめ。
海辺には心地よい乾いた風が吹き抜けていきました。
おわりに
瞬間を切り取るスナップはその場で感じたイメージを表現できるレンズがあってこそ。日常的なシーンにもムードを感じさせる表現力の高い仕上がり。シャッターを切るたびに結果が楽しみになる描写力の高さと幅広いジャンルに対応できる実用性の高さ。タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDはすべてを兼ね備えた標準ズームレンズとして、大いに魅力を持った一本に仕上がっています。
■写真家:こばやしかをる
デジタル写真の黎明期よりプリントデータを製作する現場で写真を学ぶ。スマホ~一眼レフまで幅広く指導。プロデューサー、ディレクター、アドバイザーとして企業とのコラボ企画・運営を手がけるなど写真を通じて活躍するクリエイターでもあり、ライターとしても活動中。