 |
 |
「こども&赤ちゃん」
総評:今回も赤ちゃんのアップが多く寄せられましたが、表情一つ一つをよく見ていくと、なにか訴えかけるものがあったり、ドラマがあったり、とても微笑ましい作品が多かったです。赤ちゃんや子供が写真に写っているだけでも癒されますが、ちょっとした動きや思いがけない場面を逃さず、デジタルカメラで気軽にシャッターを切ることで、面白い瞬間を捉えています。皆さん作品でメッセージを伝えることが上手になって、タイトルで一層その作品の良さを感じるものも多くありました。今後も楽しみながらお子さんを撮って応募してください。 |
|
 |
|
審 査 員
沼田早苗 氏 |
ぬまた さなえ/大竹省二氏に師事、1978年にフリーランスとなる。「財界」「ヨミウリウィークリー」の表紙撮影、商業写真、取材撮影などを手がける。写真展には「私の写交録」「みんな・みんな・蒼き狼」「もう一人の日本人」「中央アジア・トルコの素顔に触れて」「彩菜」「アンゴラ難民とザンビアの人々」「歴史と共に生きる・ヨルダン・シリア」「アメリカ音楽紀行」などがある。福音館書店より写真絵本「ぼくのおじいちゃんの顔」を出版。 |
|
|
|
|
 |
|
|
「ペット&動物」
総評:いいチャンスを捉えている作品が数多くありました。だからこそ自分の作品に自信を持ち、より大きく綺麗にプリントしていただくことで、他の作品に負けず、上位に入賞する可能性も高まると思います。審査を進めていく中で感じたのは、サイズが小さいために他の作品に迫力負けしてしまったり、インクジェットプリントで色が正しく出ていないなど、残念なケースが多いことです。今はお店プリントも決して高くはないので、ぜひ利用していただき、作品本来の魅力を審査できるようにしていただきたいと思います。 |
|
 |
|
審 査 員
増田勝正 氏 |
ますだ かつまさ/1945年東京都出身。犬、猫、ペット専門の動物カメラマンとして30年以上従事。アイメイト(盲導犬)のボランティア活動にも参加し、自ら犬、猫の繁殖・育成にかかわっている。犬、猫のスタンダード、歴史、使役犬、生態、行動等造詣が深い。 |
|
|
|
|
 |
|
|
「自然」
総評:画質の良くないプリントを多く見た気がします。テーマが「自然」でも報道のように「何が写っているか」の勝負もあるでしょうが、同じモチーフや似た題材だと、画質の良いプリントにほぼ軍配が上がるのは明白。一コマ一コマを大切に。写真の楽しみ方は本当にいろいろ、コンテストに入賞するだけが全てではありませんが、応募を考えるだけで自分の写真を見直す良い機会になるはず。いずれにしても、オリジナリティのある作品に価値があると思います。真似から始まっても、いずれ自分ならではの味などをみつけましょう。 |
|
 |
|
審 査 員
池本さやか 氏 |
いけもと さやか/1993年、朝日新聞社入社写真部勤務、写真を始める。1995年、水中写真家・中村征夫氏に師事。2000年、パリの写真学校に留学。2002年以降、東京 を拠点に海の中や人間の活動など幅広く撮影、テーマは「Life on Earth」。
http://sayaka-ikemoto.image-i.net |
|
|
|
|
 |
|
|
「旅」
総評:今回は作品内容がバラエティに富んでいて、皆さん写真がうまくなったなあという印象を受けました。遠くへ出かけるだけでなく、身近なところをうまく攻めた方もあり、被写体を通じてそれぞれの旅を伝えてくれるような作品が多かったです。どういう旅をしてきたかが伝わるような、思い出を共感できる作品を選びました。今回上位に入った中に、13歳と16歳の作者がいらっしゃったことで各世代の見方の違いが出て、それぞれの旅を臨場感をもって伝えてくれたように思います。このように年齢層の幅が広がることは、将来的にも非常に面白いのではないでしょうか。
|
|
 |
|
審 査 員
清水哲朗 氏 |
しみず てつろう/1975年、神奈川県横浜市生まれ。1995年、日本写真芸術専門学校卒業後、写真家・竹内敏信事務所に入社。3年間助手を務め、1998年フリーランスとして独立。モンゴルの大自然に魅了され、年に数回は現地に滞在しながら撮影。作品発表の他、雑誌連載に執筆、取材、写真教室の講師、フォトコンテストの審査などでも活動中。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|