実は風景写真のテーマ「武蔵野」も、子ども時代の体験が原点にあります。
その頃、私の家の菩提寺は現在の足立区竹ノ塚にあり、お墓参りの帰りには、お寺の周りの田んぼや小川で魚や蛙などを採って遊びました。その体験が頭の中に残っていたのです。しかし、急速に発展を続ける東京では、田園風景は次々に失われていきました。
そんなある日、偶然訪れた練馬にある“三宝寺池”で武蔵野の面影を発見しました。それは、まさに子どもの頃に抱いていたふるさとの心象風景でした。それが私の最初の写真集「武蔵野」になったのです。また当時、風景の写真集と言えば京都を撮影したものがほとんどでした。東京で生まれ育った私としては、東京にも京都に負けない風景があるはずだと思っていました。そこで、写真集「武蔵野」では人間が感じられる風景を意識して撮りました。ただ単に美しいだけの風景ではなく、人間の生活が感じられるような風景の写真集にしたかったのです。そして、年内には「その後の武蔵野」(仮題)を出す予定です。さらに人間をテーマにした写真集も出したいのですが、忙しすぎてなかなか手が回りません。
|
【祭りの子どもたち】岩走神社の祭礼は、御輿と獅子と太鼓の行列が練り歩く。男児は御輿に群がり興奮気味だった。人混みの中の撮影には24ミリは便利だ。
■カメラ:ミノルタα-7 レンズ:AFズーム24-105mm F3.5-4.5D 絞り:f8 シャッタースピード:1/250 フィルム:RDP 撮影地:東京都あきる野市 |
|